検索結果:1,147 件
タイトルの通り 尿検査の結果について不安になり 膀胱炎でしょう。と言われましたが 長く症状が続いていたことから 基準値をかなり上回る白血球の数値に 後から驚いてしまい、 その他の数値を見て、疑われる病気が 他にあるのではないかと不安にかられてしまったため、何か少しでも教えていただきたいと思い質問させて頂きました。 また性病もあり得るのでしょうか。 比重1.010 ph 7.5 ウロビリノーゲン 0.1 WBC 2+ 赤血球0-1/HPF 白血球30-49/HPF 扁平上皮1-4/HPF 終末痛以外は排尿時の軽い下腹部痛が あったくらいで、我慢できない痛みではなかったです。 以上、よろしくお願いします。
1人の医師が回答
ここ数年の血液検査で赤血球と白血球が同時に減少したり正常値に戻ったりする傾向が続いています。 質問なのですが、こういう現象はどういった理由が考えられるのか?また日常生活で気をつける事は? 数値ですが 白血球が3600-5000で推移 赤血球が440-550で推移 クレアチニンが0.85-0.9で推移 尿素窒素が14-20で推移 蛋白尿が出ましたが、再検査の結果 問題無し また、最近血圧が上でも90程度です、 総蛋白も基準値以下でした。 以上宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
本日、乳び尿が出ることから、泌尿器科を受診しました。 尿検査の結果、白血球の数値が高く、膀胱炎との診断でした。 ここ数日、下腹部が張った感じもあります。 少し不安なのが、クラミジアなどの性病の時も、膀胱炎の症状になると聞きました。 今回、クラミジアである可能性はあるのでしょうか? また抗生剤を処方されましたが、この抗生剤は、クラミジアにも効くのでしょうか? セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mgを1日3回処方されました。
2人の医師が回答
8/24に女性に1度だけ唾をダラっと垂らされて手コキされました。 (唾はやめて欲しい旨を伝えて1度でやめてもらいました) その後、尿道に違和感があるような気がして不安になったので9/10に泌尿器科で淋病とクラミジアの尿検査を受けてきました。 現在結果待ちなのですが、不安なのと尿道の違和感が増してきているような気がしてます。 (9/7から風邪症状があるのも影響しているのかもしれません) 当日の尿検査では細菌の数値が2.66、尿中白血球の数値が0.8で先生からは数値は問題なさそうと言ってもらえました。 もし上記のような数値でも性病に罹っていることはありえるのでしょうか? また私のようなケースで梅毒に罹っている可能性はあるのでしょうか?
3人の医師が回答
おしっこの終わりがけに、ポタポタと、牛乳のような尿が数滴出るのが気になり、泌尿器科を受診したところ、膀胱炎を引き起こしており、白血球?が30〜40ありました。 以前膀胱炎にかかったことはあり、自覚症状はなかったのですが… 尿検査の結果は、添付の写真の通りです。 尿糖が出ており、内科での検査を勧められました。いちお、健康診断が近いので、その結果を持って内科受診をしようと考えています。 お尋ねしたいのは、白い尿は、膀胱炎の影響なのでしょうか?抗生剤を飲み切りましたが、いまだに出ます。 尿糖が出てるので、そちらの原因でしょうか? あと、尿検査の、「扁平上皮」というところが、30ー49となってますが、これは高い数値ではないのでしょうか?ドクターからは、何の指摘もありませんでしたが、これは何を指す数値なのでしょうか? 気になります。
先日内科を受診した際に血液検査と尿検査をしたところ、潜血が2+となっていました。先生からは特に異常はありませんよと言われましたが、潜血2+というのは異常があるということではないのでしょうか。尿検査の他の数値はブドウ糖−、蛋白+−、ウロビリノーゲン+−、ビリルビン−、ケトン体−、ph5.5、白血球反応−、尿沈渣、赤血球1-4/HPF、白血球1-4/HPF、扁平上皮細胞1未満/HPF、尿路上皮細胞1未満/HPF、尿細管上皮細胞1-4/HPF、粘液1+でした。 潜血が+になった場合には、腎臓の病気や膀胱癌の可能もあると聞きました。 私は20年近く前から蛋白尿が出ると言うことで、年1回蓄尿検査をしていますが、特に治療の必要はないと、言われ経過観察中です。今まで潜血が2+になったことはなく、心配です。内科の先生には特に異常はないと言われましたが、特に気にしないで良いのでしょうか。それともすぐに 泌尿器科等で詳しく見てもらった方が良いのでしょうか。次回は8月に尿検査をする予定になっています。そこまで待っても良いのでしょうか。教えていただきたいです。
相談失礼致します。 8年前より健康診断で蛋白尿が出る為、腎臓内科に通院しております。 本日、通院日で尿検査と採血をしたところ数値が悪くなっており来月再検査となりました。 主治医からも、心配だ!と言われるだけで状態説明もなく不安でした。 ・総蛋白:7.6 ・GOT:75 ・GPT:173 ・ALP:90 ・γ-GTP:86 ・LDLC:145 ・HDLC:65 ・中性脂肪:89 ・尿蛋白CRE換算値:1634 ・赤血球:583 ・白血球:76でした。 今までこんな数値は無くかなり心配しています。 先月より、期外収縮が出ており病院でビソフロロールプラム2.5を服用しております。 ダイエットを兼ねて2週間前より筋トレは毎日行っております。 どうなってしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します。
10/18より頻尿になり尿検査をしたところ、細菌と白血球がプラス、血尿マイナスだったのでレボフロキサシンを7日分処方されました。 10/22、症状改善しない且つ排尿痛が出現したため、再度検査すると細菌と白血球の数値が悪化していました。(血尿マイナス) 10/23別の病院へ受診し尿検査すると、細菌白血球血尿マイナスになりましたが、一日30回以上の頻尿と排尿時痛は続いていました。(先生よりレボフロキサシン中止の指示あり) 10/24、頻尿と排尿痛継続。 10/25、排尿痛のみ消失。一日30回以上の頻尿は継続です。 頻尿は心因性なものではなく、出したあとすぐに尿意を感じるタイプのものです。 いったいこれはなんですか?不安です
皮膚の点状出血などの症状から、定期的に皮膚科クリニックと膠原病内科クリニックに通院しています。 神経痛のような症状が出たことから今回、神経専門の医療機関で神経伝導検査などを受けてきました。 血液検査はいくつかの項目の数値が上がっておりましたが、神経内科の先生からは、軽度なので数値が上がらなければ問題ないと言われました。心配なので質問させていただきます。 ◆質問 IgA血管炎疑いで通院をしておりましたが、ANCA関連血管炎ではないかと疑っています。 検査結果と症状からANCA関連血管炎は疑いますでしょうか。 次の通院が2月のなのですが、今後どのような症状が出たら早めに受診し張るべきでしょうか。 ◆検査 10/28 尿潜血 1+ 尿蛋白定性 - 尿ビリルビン 1+ 尿ウロビリノーゲン 1.0 尿白血球 ± CRE 0.66 eGFR 84.3 CRP 0.001 10/15 ※添付画像のもの CH50 50.5H C3 124 C4 27 IgA 268 PR3-ANCA 3.4H MPO-ANCA <1.0 CRP 0.02 神経伝導検査 正常(11/5に検査) 9/28 尿潜血 1+ 尿蛋白定性 - 尿ビリルビン - 尿ウロビリノーゲン 1.0 尿白血球 - CRE 0.69 eGFR 80.3 CRP 0.008 9/14 CRE 0.64 MPO-ANCA <0.2 8/10 尿潜血 - 尿蛋白 - CRE 0.60 eGFR 91.9 CRP 0.005 CH50 41.3 IgA 247 7/6 尿潜血 - 尿蛋白 ± CRE 0.60 eGFR 93.6 CH50 39 IgA 249 PR3-ANCA <0.6 MPO-ANCA <0.2 ◆症状 点状出血 膝の関節痛 四肢のピリピリ、チクチク感 尿量が少ない、色が濃い 胸もしくは胃の不快感
1月23日に残尿感と排尿痛、頻尿があり内科受診しました。膀胱炎との診断で、5日間抗生物質を処方され、一旦は軽快したのですが、また症状が出てきたため2月3日に泌尿器科を受診しました。 尿検査の結果、まだ菌があるとの事で抗生物質を1週間分処方して頂き、2週間後再受診と言われました。検査結果を見ると尿潜血が+2になっていますが、何も言われませんでした。白血球や赤血球の数値、その他の封入体細胞と言うのも、何も説明がなく不安です。心配いらないでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1147
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー