83才高齢者母親.認知症あり。
先週夜中に急に震え出し、救急車で搬送。尿管に結石が詰まり、腎臓が炎症おこしている状態でした。結石と、水腎症。入院しステントをしましたが、その後今はステントもずれてしまった状態。医師から話があり、再度ステントを検討したが、初回の処置にかなり痛かった事と、尿管の曲がり具合も良くなく、やっとの思いで何とか石を越えて腎臓に…と言う状態だったそうです。今は抗生剤で数値が少し下がった状態。今後の選択として、内視鏡で石をとる→全身麻酔となり、麻酔科に確認して耐えられるとなったら、希望すれば、手術は2から3ヶ月後の予約。もしくは高齢なので、何もせず。また症状出れば抗生剤処置。母親は足が悪いですがまだ歩けます。数値が良くなって、2~3ヶ月も待つのは本当に大丈夫なのでしょうか?大学病院に搬送されたので、緊急以外のオペはこれくらだとの事。不安でなりません。ご回答よろしくお願いいたします。