尿管ステント交換に該当するQ&A

検索結果:185 件

尿管ステント交換と腹膜播種について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私の父の事でご相談させてください 最初の胃がん手術から25年後に残胃がんで全摘手術しました 1年間 抗がん剤投与を経て半年後に尿管狭窄と診断され 尿管ステントと腎ろう手術をし 2週間後に退院しました 自宅療養ですが退院3週間後に腎ろう抜去をし 退院3ヶ月後にステント交換をすると言う話をされました その際 主治医に『交換は激痛です 耐えれますかねぇ』と言われ 『麻酔は出来ないですか?』と聞いたのですが 『麻酔は無いですよ』 と言われました 次の診察の時にも『麻酔したいのですが』と言ったのですが 『出来ません』との返事しかもらえません 水腎症になった時の痛みを思い 父がステント交換をやりたくないと言い出してます 質問1 ステント交換程度では麻酔は出来ないのでしょうか? 『激痛ですが、頑張ってくださいね』と診察のたびに言われます 尿管狭窄の原因も『腹膜播種ですか?』と聞いても 『わかんないです』との答え 検査を希望しても 原因特定できるのは一握りなのでどうしてもと言うなら他院でやってくださいと言われます 質問2 腹膜播種の検査は高齢の父には負担になりますか? よろしくお願いします

3人の医師が回答

尿管ステント交換時の下半身麻酔について

person 40代/女性 - 解決済み

婦人系手術の合併症で尿管ステントを留置し定期交換しています。 初留置後の交換は 無麻酔で行い 一旦、抜去したら水腎症になり経過観察(主治医は軽度なので大丈夫です。痛みもそのうちなくなります。と)してたら 5ヵ月後 腎機能が低下したので 再留置しました。再留置後は定期交換してます。この定期交換時に脊椎くも膜下麻酔をしているのですが、麻酔時に左ひざ小僧、左太もも裏側に電撃が走りました。 主治医は 麻酔時に針が入りにくかった。と言ってましたが 1.これは どぉいう状況で起こるコトなのでしょうか? 2.今回は日常生活に問題はありませんでしたが、足が動かなくなく様な問題が起こるコトはありますか? 3.麻酔は泌尿器科の医師が行うモノなのですか? 4.ステント交換は無麻酔で行う。と以前の主治医が言っていて、無麻酔でした。再留置後の主治医は 無麻酔はお勧めしない。と言っています。どちらが良いのでしょうか? 5.毎回、腰より上~胸、肩まで感覚がなくなるのですが、通常下半身麻酔は どこまで麻酔が効くモノのですか? 質問、ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

広範囲の血栓でも尿管ステント交換はできますか

person 70代以上/女性 -

78歳要介護5の女性です。3年前に胃ろうを設置しました。更に1年半前から尿道結石が頻繁にできるため、ステントを入れ定期的に交換をしています。 最近は口からも食事ができるようになっていましたが、先月胃ろうのチューブが外れてしまい、胃ろうを設置したS病院へ入院。チューブの挿入時の刺激により限局性腹膜炎を起こし胃ろうの再挿入ができなくなったため、応急的に仮のチューブを入れ、正式なチューブが届くのを待っていましたが、39度以上の高熱が続きおそらく腎盂腎炎であろうとの診断でしたがK病院には泌尿器科が無く、ステントを設置したK病院へ今週月曜日転院しました。 ところが、K病院から本日呼び出しがあり、血栓が左右大腿から腹部にかけ広範囲に見られ、ステント交換時に血栓が肺などに飛び命に関わる可能性があり、このような状態でステント交換の手術をするか判断してほしいと言われてしまいました。 血栓治療は抗凝固薬の内服が難しければヘパリン点滴も可能だがすぐになくなるものではなく、手術のリスクは高い。又、副甲状腺機能亢進症によりカルシウム数値が13.1であり、これはもうすぐ意識消失、心臓が止まるレベルだそうです。 レグパラは治療薬だが、胃ろうが使えないため難しいとのこと。 胃ろうはK病院では治療は出来ないので、ステントの手術をしないのであればS病院へ戻ってほしいとも言われました。ステント交換は、あと1ヶ月位後でも大丈夫だそうです。双方の医師が連携してくれればありがたいのですが、難しいのでしょうか。 家族としてどう判断したらよいかわからず困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)