尿管ステント尿漏れに該当するQ&A

検索結果:31 件

尿管ステント抜去できるとき

person 40代/女性 - 解決済み

去年10月にがん治療のため開腹手術を受けました。 術後2ヶ月ほど経過して膣から尿漏れするようになり尿管膣ろうと言われ今年1月に尿管ステント留置をしました。 ステント留置の時は緊張ではっきり覚えていないのですが尿管に穴はあいていなかったと言われたような気がします。 3月にステントが詰まり発熱、腎盂腎炎になりステント交換をして熱はすぐに下がりました。 6月造影CT.水腎症は軽快、7月、8月腹部エコーでは腎臓の指摘はなしでした。 そして昨日ステント交換だったため病院に行きましたら、そろそろステント抜去しても良いと思うがもうしばらくステント入れておきましょうと言われました。 永久にステント留置は続くと思っていたので驚いてしまいなぜステント抜去できるのか聞けませんでした。 1月のステント留置の時はひどい腹腔内膿瘍で膣の方にも膿が溜まっていました。 もう膿も消えてしまっているからと昨日言われましたが腹腔内膿瘍が治ったからステント抜去はできるのですか? ステント抜去して排尿できる状態に戻れるかもしれないことはとても嬉しいですが手術で損傷を受けて留置したステントを抜去できることもあるのでしょうか?

3人の医師が回答

結石手術後腎臓の血腫が引かず尿管ステントが抜けない

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在84歳の女性(母)についてご相談です。腎臓結石12mmが尿管近くにあり、石が落ちてきて大事になる前にと今年8月に2度全身麻酔にて内視鏡手術を行いました。一度目は尿管を拡張ステント挿入のみで石を取り出す事が出来ず中断、二度目の手術では最初の手術の際にステントが尿管壁と剥がれた粘膜の隙間に挿入されていたことが発覚した為、ステント挿入をやり直しましたが尿管が細く脆いとの事で粉砕の器械を入れられずに終わり結石はそのまま残り内視鏡の手術では難しいとの結論になりました。 現在はステント留置中です。当初10月初旬に抜く予定でしたが、腎臓周辺の血腫が引かず、逆に以前より血腫が大きくなっておりまして、まだステントが抜けません。術後以降ずっと身体がだるく、歩行時や排尿時の痛み、血尿、尿漏れなどの症状が続いており、殆どを寝て過ごすようになってしまいました。 現在このような状態ですが、 今後、腎臓や膀胱を傷付けずにステントが抜けますでしょうか? また腎機能と膀胱が術前までの状態に戻り正常に機能するでしょうか? セカンドオピニオンにも行った方がよろしいでしょうか? 以上の3点をお伺いできましたら幸いです。

4人の医師が回答

尿管膣ろう 尿管ステントについて

person 50代/女性 -

平成26年12月26日、腹腔鏡による子宮と卵巣の摘出手術を受けましたが、運の悪いことに右の尿管膣ろうとなってしまいました。 退院直後に発覚し、年末年始と重なった為、1月5日検査をしてステント留置となりました。 尿の出る具合やステントの安定の為に1ヶ月の尿道カテーテルを入れました。 そして尿道カテーテルをつけたまま1月16日退院し、自然治癒を待っています。 本日2月10日再診となり、尿漏れも日に何度かにじむ程度となったため、尿道カテーテルを抜きました。 その際、注意事項として、『稀にステントがおちてくる場合があるので、落ちてきたら押し込んでください。入れば来なくていいです。 入らなければ受診してください』と言われました。 また、『また落ちてくればだらだらと尿がでるのでわかります』とのこと。 帰宅してから、だんだんと違和感が強くなり、ずっとトイレに行きたいですし、何とも言えない痛みや排尿痛があります。 トイレで触ってみると、尿道口になにやら硬いものが触れます。 ステントが落ちてきているのでしょうか? 見てもなにも出てきている様子はありませんが、確かに硬いチューブが触れる感じがあります。尿の漏れはありません。 このままにしていても大丈夫ですか? 自分で入れれば受診しなくてもいいとのことだったのですが、ステントの構造もよくわかっておらず、それでいいのか心配です。 ステントが落ちるようならカテーテルを再度付けると言われているので、診察も考えてしまいます。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

尿管逆流症の原因が、放射線膀胱による膀胱萎縮の場合の治療及びQOLの注意点。

person 70代以上/男性 -

73歳の男性。3年前に膀胱がんの温存治療として、抗がん剤及び放射線の治療を行いました。今年の5月ごろから、膀胱炎の症状として内部に炎症が確認されたので、がんの再発確認も含めて、TURBT検査を行いました。膀胱内部にがんの形跡はなかったのですが、尿管と膀胱の接続周辺に何らかの異常有との診断もありました。その2か月後に水腎症の診断があり、さらに1か月後に腎臓が腫れて、高熱が出て敗血症の診断がありました。病気が進化していく気分でいたが、抗生物質投与及び、右側腎瘻設置して回復しました。この頃から左側尿管を通した膀胱からの尿がほとんど出ませんでした。 これより、MRI検査では尿管の狭窄及び周辺の腫瘍の可能性も指摘されてました。その後に全身麻酔化で、膀胱鏡を使用して尿管周辺の腫瘍検査を実施して、問題なければ尿管狭窄の手術を実施する予定でした。結果は腫瘍の可能性は問題なく、5mmの膀胱鏡が通過出来て(バルーン法ではない)、後にステントを入れて完了し、左尿管ルートの膀胱からの尿が出るようになりました。細菌性膀胱炎の原因は、尿管逆流現象ですが、尿管の逆流防止弁の機能は正常かどうかは分かりません。一番の問題は、放射性膀胱によると思われる膀胱の萎縮、即ち収縮できない事が原因であり、膀胱に尿が60-70ml程度しか貯められません。これ以上は、尿漏れパッドに漏れるか、尿管逆流になります。今後は、膀胱の萎縮を改善出来るのか、拡大できるのどうかわかりません。尿管逆流を改善するために手術があるのか、又は、日常生活の改善でやっていけるの教えてください。また、ステントの長期設置は尿管逆流を招くとの情報もあります。この功罪についても教えて下さい。

3人の医師が回答

検査結果と治療方針の意見違いに困っています

person 40代/女性 - 解決済み

子宮癌再発腹膜播種で腹膜切除+温熱化学療法を受けて腹腔内膿瘍と尿管膣ロウになりました。 腹膜播種とわかり遠方にある病院に転院して手術を受けましたが術後は地元の主治医にお願いして経過観察を引き受けてもらいました。 腹膜播種の手術から20日ほど経過した頃に発熱、強い腹痛、食欲不振、膣から尿漏れがあり地元主治医がいる病院で造影CT、腹部エコー、血液検査をして腹腔内膿瘍、尿管膣ロウと診断され抗生剤服用がはじまりました。 Crpは22でしたが抗生剤服用から16.6.1.4と下がり体調もとても良くなりましたがCT検査から一ヶ月後にCTを撮ったらポート背側の皮下膿瘍増大という結果になりました。 左側腹部にポート留置しています。 膿瘍治療は年明け主治医と相談することになりましたが同じく年明け泌尿器科の先生が尿管ステント留置をしてくれることになり主治医から預かった手紙、二回目のCTディスクを持って執刀医に報告しました。 執刀医はポート部分は腹水を疑いました。 精査はしていません。 執刀医から主治医宛に手紙を預かりましたが尿管膣ロウのようですが抗生剤投与をお願いします。来月当院を受信してもらい治療を判断しますと書かれていました。 膿瘍と尿管膣ロウになったことを執刀医に伝えた時は早く膿を出してもらうよう言われました。 主治医は治療法を悩みながらも泌尿器科に相談してくれて泌尿器の先生も親身なってくれたのに執刀医は尿管ステント留置否定、ポート背側は腹水を疑っているから今後は当院で治療判断しますと言うような内容は主治医に失礼ではないかと思えました。 CTは放射線科2名と主治医が確認しています。 CTの見方が違うことは良くあることですか? 私は地元で治療を続けたいです。 大変見にくいですがCT結果を添付します。 ご意見宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)