尿管ステント留置後の生活に該当するQ&A

検索結果32 件

子宮全摘手術による尿管損傷と、その術後について

person 40代/女性 - 解決済み

先日、開腹による単純子宮全摘手術をしました。 術中に尿管損傷があったとのことで、尿管膀胱新吻合術の処置もしたそうです。 そのため現在、2週間の尿道カテーテル留置+数か月の尿管ステント留置ということになっております。 そこでいくつか質問があります。 「婦人科手術ではまれに起こること。術中に処置したので大丈夫です」と 特に深刻な感じでもなく説明を受けたのですが、これはほぼ安心してもいいということでしょうか? QOLを上げるために全摘を決断したのに、この尿管損傷で台無しになるかも…と思うと不安です。 また、2週間にもおよぶ尿道カテーテル留置で、排泄障害などになりませんでしょうか? 広汎子宮全摘では排泄障害が起こることがあるとは聞きましたが 単純子宮全摘でも尿管損傷があったということは、その可能性もありますでしょうか? 数か月後に問題なければ尿管ステントを抜去するそうですが、それでほぼ終わりとなるでしょうか? その後もステントの交換を繰り返す、頻尿になる、尿漏れする…など 何かを気にしながら生活することになる可能性も高いのでしょうか? 可能性が低いと言われた尿管損傷がおきてしまい… 今後も悪いほう悪いほうの展開になるのではないかと不安です。

1人の医師が回答

腎臓結石ステント留置違和感

person 60代/女性 -

2024.12/19の早朝に高熱としんどさに耐えられず救急車を呼びました。 その前々日に尿管結石を近隣病院で指摘されてはいましたが、流れるのを待つ感じでした。 病院到着後の検査でcrp22で即入院となりました。当日中に尿管ステントと尿道カテーテルを入れる処置をしました。尿管に石が詰まっていたとの事。ステント入れる際に石を押し上げたの事で腎臓に現在石はあるそうです。 4日後にカテーテルを抜きCRPも正常になったため25日退院しました。ステントは留置したままです。 1/15の外来診察で尿潜血➕1白血球1で問題ないが,石が11ミリ✖️7ミリで放置できる大きさではないのでTULをすすめられました。その病院ではESWLはやっておらず私はの希望で他病院を紹介していただきましたが、腎臓内に一個だけの石である事、割っても自力排出事又炎症起こす可能性わ考えるとTULがいいのではとの診断で入院していた病院で,手術をお願いしています。ただ手術は3/13でステント留置後3ヶ月も経ってしまいます。 何よりステントにより膀胱の違和感残尿感逼迫感がいまだにあります。このまままだ1ヶ月半この状態かと思うとつらいです。先生は全く普通の生活をして大丈夫とはおっしゃっていました。2/3は潜血プラス3白血球1 エコーにて腎臓の腫れなしステントの位置も変わってないので問題ないとは言われました。 1.こんなに長いステント留置は問題ないのでしょか? 2.腎臓内にあるある結石はTULでちゃんと砕き回収できるのでしょうか。 3.3月頭に2泊3日の旅行があるのですが、主治医が言うよに大丈夫とおもって良いのでしょうか。

2人の医師が回答

TUL処置後の症状と残石について

person 60代/男性 - 解決済み

2センチ程度の腎臓結石が尿管の上部にあり、血尿などの症状が出始めたため、T UL手術を受け、6日間の入院を経て退院しました。術後2日目で尿ドレン抜去 自力排尿 血尿が続き、なかなか赤みが取れないでいましたが退院となり、血尿のまま自宅で様子を見ることになりました 退院しても血尿が続き、排尿時と排尿後にも背中と側腹部が痛み苦しんでいましたが3日目でようやく少しずつ赤みが取れ改善されてきたように思います しかし、色味が薄らいではいるものの、時々尿の上に浮遊するゴミのようなものが気になります。あれは何なのでしょうか。 また、ステント留置してまま日常生活は、過度でなければ運動も可能ですか?その間はステントを通して砕石が落ちてくるのですか? 3週間後にステントを抜く予定で 当日血液検査とレントゲンを受けて処置になるようですが、細かく破砕された残石はレントゲンやCTの造影で映るものですか? 自分は造影剤アレルギーがあるためできませんがCTの場合は造影剤を使用すれば細かい結石も確認できるのでしょうか? さらに残石があれば流れ落ち痛みや血尿が再発することもあり得るということなのでしょうか? 退院時に主治医や看護師からも怖いのは尿路感染症だと言われ飲み切りの抗生剤が昨日で終了したため、心配していますが 尿路感染症の症状の最も顕著な症状は何ですか?

2人の医師が回答

TUL手術後の痛み対策

person 50代/男性 -

【TUL術後の痛み】 昨日9時30分〜11時30分の約2時間で右尿管結石TUL術を行いました。成功でした。 術後病室に戻ると尿道と膀胱に痛みがありましたので鎮痛剤を依頼しました。手術で点滴の鎮痛剤を使用したからの理由でボルタレン25mgを処方されました。 お陰で16時ぐらいまではベッドで安静に過ごせましたが、後に膀胱の痛み、背中の痛み、右鼠径部の痛み、ステントを感じる痛みが酷くなり、辛抱出来ず18時ボルタレン、23時点滴(手術で使用した痛み止め)、翌日2時にボルタレンを処方してもらいました。が、全て2時間程しか効果がなく痛みました。その後、5時ぐらいまで痛みを我慢しましたが今は少し落ち落ち着いてます。 先ず 過去何回かTUL術を行ってますが、術後これだけ痛いのは初めてです。これは私が経験したことがないだけでTUL術後にこのような数時間しか鎮痛剤が効かない頻繁な痛みはあるものでしようか? (※明日退院のスケジュールですが、痛みで退院して生活する自信がありません。)(※過去経験よりステント痛、不快感は覚悟していましたが、歩いたり、排尿したりする時の痛みであり、安静時にはこれ程痛みませんし、ボルタレン等で痛みを管理出来てました。) (※関係ないかも知れませんが、まだ尿道カテーテルが入っている状態なので、そちも痛みの原因になっているかもしれません。抜いてもらってからの痛み確認になります) 最後に 私の考えは 主治医に早々のステント除去をお願いしようと思っています。医学的にKUBやエコー、CTで現在の腎臓,尿管の状態を判断し早期でのステント除去の判断は可能なのでしようか?(画像から分かるものなのでしようか? )画像から判断が出来ればガイドライン通り2週間留置しなくてもいいと思いました。 (※数年前にはチクチクするを理由に除去を早めてもらうとしましたが、腫れや閉鎖が起こると後々大変だから…の一般論でNGでした。 ご見解をお願いします。

1人の医師が回答

尿管ステント留置後の生活について

person 40代/女性 -

41歳女性です。 先日腹部エコーで片側の尿管閉塞、水腎症が見つかりました。 今まで、血液検査、尿検査、超音波、MRI、造影剤CT、子宮頸癌検査、子宮体癌検査をやりましたが原因が特定できず。 この度、尿管鏡検査と逆行性腎盂造影検査をしました。現在は生検の結果待ちですがカメラで見たところこれといった腫瘍らしきものは見つからなかったそうです。 しかし尿管はかなり細くなっていたため尿管ステント(インレイオプティマステントと書いてありました)を入れていただきました。 今日3日目です。排尿時に腰にズキンという強めの痛みはありますが一時的で治るので痛み止めは飲んでいません。そのほか多少の違和感、血尿はあります。 これから婦人科の方からもアプローチしながら更に尿管閉塞の原因をつきとめていくのですが、原因特定までステント留置予定です。そこで3点質問があります。 1.退院時、担当医には食べ物や生活の制限はないと言われましたが、ネットを見ると激しい運動やアルコールNGというのを見かけます。小さい子供が2人いて日々なかなか激しく動いています。ステントは大丈夫でしょうか。また避けるべき飲み物食べ物はありますか? 2.今はまだステントをつけてすぐなので普通に生活できていますがこれからどんどん痛みなどひどくなり普通の生活ができなくなっていくのでしょうか。子供もおり、仕事もありこれからがとても不安です。 3.こんなに検査をしたのに原因が分からないというのが不安です。ちなみに大きな癌でもここまで検査を重ねても見つからないものでしょうか。 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

TULの尿路結石破壊手術後の尿管ステント留置生活について教えてください。

person 60代/男性 - 解決済み

TUL尿路結石破壊手術後の尿管ステント留置生活について教えてください。 片側の上部尿路に2センチくらいの石があり、大きさからESWLではなくTUL手術を検討中です。 過去のQ&Aで、ステント抜去時の痛みはおおよそわかりましたが、それを覚悟しても、気になることがあります。 私のようなケースの場合、留置したステントの痛みや尿意などで一時間の車の運転もキツイとか、8時間程度(当然休憩は入りますが)のディスクワークもキツイというような状態になる可能性は確率的にかなり高いのでしょうか?  それともそこまでなる人はごく一部なのでしようか? ここは治療に何らかの疑問を持ってる人が質問するのでそういう話が多いのは当たり前といえば当たり前ですが、尿管ステントで頻繁な尿意で外出できないとか、通勤がキツくて在宅ワークになったなどの声が見られ、不安になります。 通勤に車で一時間かかりますし。趣味が車で3時間かけて行く場所でのルアーフィッシングなので、ステント留置中に気分転換ができないと気が滅入りそうです。 そこまで尿管ステントで悪影響を受けるのが実際のところ2センチ程度の石でTULをした人のどの程度の割合かご教示お願いします。 (多少の痛みは別として) 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

術後合併症、尿管膣瘻、多発性腹腔内膿瘍治療と術後補助化学療法の遅れ

person 40代/女性 - 解決済み

子宮頸癌再発で腹膜播種になり腹膜切除術を受け退院後に腹腔内膿瘍、尿管膣瘻になっていることがわかり2ヶ月間、抗生剤を服用していますがCrpが1になったり4になったり改善されないまま膿瘍の今後の治療が決まりません。 子宮頸癌治療後、経過観察をしていた婦人科がある病院とは違う病院で腹膜切除術を受けた為、婦人科主治医が膿瘍治療に対してとても困っている感じです。 開腹して洗浄すると提案されましたが腹膜を切除したあと再度開腹はデメリットになる可能性があると言われ今後の治療が保留状態です。 尿管膣瘻は年明け泌尿器の先生が尿管ステント留置してくれることが決まりましたが膿瘍が良くならないと術後補助化学療法へと進めないためどうしたら良いのかぜひご意見を伺いたくて相談させて頂きました。 1.腹腔内膿瘍治療は腹膜切除術を受けた病院でするべきでしょうか? 2.来月上旬で腹膜切除から3ヶ月になりますが重大疾患の腹膜播種で術後無治療期間が5ヶ月から半年近く経過してしまってからでも術後補助化学療法に期待できますか? 3.尿管膣瘻は婦人科主治医から尿管を縛る治療と言われていましたが泌尿器の先生は尿管ステント留置すると言いました。 尿管を縛る治療とステント留置ではどちらが今後生活に支障が少ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)