尿管結石微熱が続くに該当するQ&A

検索結果:31 件

尿路結石の侵襲と自然排出の可否について

person 70代以上/女性 - 解決済み

 私の母(92歳)についてご相談します。昨年(令和6年)11月に腹痛で入院し尿路感染症と診断され1週間ほど抗生剤の点滴治療を受けました。なお、途中から自宅治療(抗生剤を内服に変更)に切り替え、退院後約3週間で治療を終了しました。しかし、その後も37℃半ばの発熱が続いています。主治医からは微熱は高齢に伴っての体温の調整がしにくくなったためで心配はないと説明されてます。  ところで、相変わらず右側腹部に痛みがあり、加えて腰部にも痛みがあり昨日(1/6)に一般内科(尿路感染症で退院後通院していた病院)を受診し、CT検査で尿管に小さい結石があると説明された。内服(抗生剤)を1週間分処方され、水も多めに飲んで結石の排出を促して下さいと説明されました。今回診察時のCRPは1.73、WBCは1万。尿検査で白血球が100↑/HPと表示(この意味が私にはわかりません。教えて頂けると幸いです。)  ところで、尿路結石は水を多めに飲むことで自然に排泄されるケースが多いのでしょうか?私の母は常に調子が悪いので毎日ほとんど寝て過ごしているので重力による尿管の結石が落ちにくいのではと思うのですがどうなのでしょうか?また、母は慢性腎臓病(eGFR20前後で経過)を患っていますが、水分は大目に摂っても問題ないですか?更に、尿路結石が尿を尿管途中で堰き止め腎臓に逆流し腎臓に悪影響を与えるのではと思いますがどうなのでしょうか?また、結石が長期に渡って自然排出されない時はどういう治療があるのでしょうか?  なお、母は腸管穿孔、子宮摘出、腹壁瘢痕ヘルニア根治術師などで過去に4回開腹手術を受けている副作用で内臓(腸管など)が癒着しています。  なお、昨年11月に入院した時に尿路感染症と診断されましたが、その時すでに尿路結石があった可能性はないでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腎盂移行部狭窄症、レノグラムの結果片方腎臓(12パーセント)

person 30代/女性 -

33歳女性 12月右腹部の不快感や吐き気・激しい嘔吐3日間続きました。右腹部と背中痛は、12月頭から1月中旬まで続き、かかりつけクリニックにて 造影剤CT、超音波エコー。をしたところ、水腎症がわかり尿管の拡張あり。腫瘍や結石はなし。微熱も1週間ありました。12/23総合病院泌尿器科受診。尿検査と血液検査をして、1月9日にレノグラム検査をしました。 1月20日、本日尿管ステント予定でしたが 総合病院の先生同士で話し合い中止。 尿管に造影剤を入れて、膀胱鏡で狭窄部分を確認。細胞を念の為に取りました。 検査が終わってから外来にて、話をしました。 造影剤CTや膀胱鏡や尿細胞診からは癌はほぼないとのこと。悪いものは見えなかった。 先天性の腎盂尿管移行部狭窄症か後天的になにかが原因になり狭窄した。徐々に腎機能が低下した可能性があるとのこと。右は、12パーセント、左は88パーセントでした。右は利尿剤の反応も悪く、手術は勧めません。症状としては、痛みや発熱があるならば腎臓摘出を考えたらいいと言われました。今週に入ってからは症状はほぼ無くなりました。どうしたらいいでしょうか?3~4年前から、たまに背中を吊るような痛みがありましたが、寝転ぶと症状が良くなるので筋肉系?の痛みかなと放置してました。 1年半前の超音波エコー検査では、水腎症や尿管拡張は指摘されてません。12月に入って急に吐き気や背中痛・腹部痛が1ヶ月半続いたのでそれによって、右腎臓12パーセントまで下がった可能性はありますか?クリニックの先生は、12/17日に紹介状を書いてくれて総合病院に急患として12/23に受診。その日は痛みも軽いと伝えました。1月9日にレノグラム検査をして右腎臓12パーセントと分かりました。総合病院で12/23に処置をしていたらここまで腎臓機能低下することはなかったですか?すごく悲しいです。

3人の医師が回答

尿管結石の治療方法と当面の症状への対応について

person 50代/女性 - 解決済み

尿管結石と診断された58歳の妻についてご相談します。 12月30日朝に背中左側から左わき腹に激痛があり救急搬送、左側尿管結石と診断され、鎮痛剤ほかの点滴を受けました。同日午後、専門科のある病院に転院し診察を受けた結果、左側腎臓から出てすぐの尿管に長径7ミリの結石があり、尿が溜まって腎臓も腫れているが石の大きさからみて自然に降りる可能性があるとのことで、セファレキシンカプセル4日分、ジクロフェナク坐剤4、ロキソプロフェン錠10、レバミピド錠10、猪苓湯28日分を処方されました。 次回1月24日に再検査し、石が下りなければ、その後ESWLかTULを検討するとのことでした。 担当医師は、次第に痛みは治まるだろうとは言っていたものの、その後6日経っても痛み止めが切れると背中からわき腹の痛み(当初の激痛ではないが)が出ており、1日に1回は痛み止めを飲む必要がある状態です。 また、微熱(37.0~37.3)が続いており、吐き気も時々あり、症状が中々治まりません。 お尋ねしたいことは下記のとおりです。 ○7ミリの結石では、まず自然排石を期待し、ただちにESWLを行わないのは一般的な対応でしょうか。 ○微熱や吐き気も結石の症状と考えて良いでしょうか。 ○痛み止めによって痛みが緩和されているが微熱や吐き気はある状態でも、水分を多量に摂取して排石を促すのはよいでしょうか。 ○本人は痛み止めを飲み続けてもよいか不安なため、我慢できなくなってから痛み止めを1日1回飲んでいるのですが、6時間以上空けさえすればもっと飲んでも大丈夫でしょうか。 ○処方された痛み止め(10回分+坐剤4回分)が切れた後、市販の痛み止めで対応してもよいでしょうか。その場合、何が良いでしょうか。

3人の医師が回答

右腎臓(レノグラム検査12パーセント)、先天性尿管移行部狭窄症ですが、手術不可能と言われました

person 30代/女性 -

おはようございます。 33歳女性です。 12月から急な嘔吐(3日あり)や腹部や背中痛が1ヶ月半続き、クリニック▶総合病院を経て様々な検査をしました。 腎盂尿管移行部狭窄症、水腎症でした。 腹部造影剤CT、超音波エコー、尿検査、尿細胞診、血液検査、膀胱鏡、尿管造影剤など。 結石や腫瘍はないとのこと。 実は遡ること背中の痛みは10年前の妊娠中に一度右背中痛が吊るような痛み(今回と同じ)になり、湿布を貰いました。確かエコー検査はしました。妊娠によるものかなと。それから、コロナが流行し始めた4~5年前から時々、急な右背中痛(吊るような痛みで横にならないと立てない)があり、仰向けに寝たりカロナールを飲むとすぐ良くなったのでそのまま放置していました。 1年半前にクリニックで腹部エコーしたときは水腎症や尿管拡張はなかったととの事。本当に先天性のもでしょうか?じわじわと機能が低下してたのでは?と言われました。 今までには無い激しい嘔吐や微熱、背中痛、腹部痛が12月に急に起こり、12/23に総合病院に急患で紹介された時、急ぎでステント処置もしてくれず、年明け1/9にレノグラム検査、1/20にステントと言われました。総合病院に受診したときは痛みは落ち着いてました。若いドクターは、造影剤CTをみて、腎臓に厚みが少しあるし機能してるかも。と言ってたのに…12パーセントしか機能してないと言われ、手術にもリスクはあるし、しても機能は上がらない。このままでと言われました。感染や発熱があれば、腎摘出しますと。突然で驚いてます。あれだけ苦しかった背中痛や腹痛は落ち着いてます。少し良くなってるのでしょうか??このまま腎臓機能が少し上がることを期待して手術勧めますか?セカンドオピニオン勧めますか?また、腎臓機能低下しない可能性もありますか?たくさんすみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

腎臓結石、ESWL手術後の症状について

person 40代/男性 -

1週間前に背中の左下部(腰付近)が痛くなり、受診したところCT検査で約1.2cm×0.6cmの腎臓結石と診断されました。場所は左腎の尿管で膀胱の手前です。その2日後にESWLで結石破砕を行いました。しかし、その後約5日間経過しますが、まだ時々左の腰付近が痛く毎日37.0℃ほどの微熱が続いており、体調が悪くしんどい状況です。あまりに体調が良くないため受診をしましたが、エコー検査で膀胱内に結石があるとのことで、すでに結石は破砕されて膀胱に落ちており医師からは問題ないので頑張って排出してくださいとのことでした。 排尿時に目視では砂状の結石の破片等は一切見当たりません。ただ、膀胱奥に何か異物感はあります。血尿は手術直後に1-2回排尿時に若干ありましたが、その後は確認できません。 過去にも腎臓結石でESWLを受けたことがあり、その際には手術後に現在のような微熱や痛みも特に無く、砂状の結石がすぐに出始めました。 この微熱と腰部が痛い原因はまだ結石が尿管内に残っているということでしょうか? もしくは内臓が損傷していたり感染症等を起こしていたりしているのでしょうか? 膀胱内に結石が落ちたのであれば腰部の痛みは無くなるのではないかと思うのですが、 これが腎臓結石の一般的な症状で考えすぎであればいいのですが、現在海外で当地の病院で診察&手術を受けており不安です。アドバイスを頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)