尿管結石食べ物に該当するQ&A

検索結果:35 件

腹痛と下痢→食品からの感染症とは?

person 50代/男性 -

夫(50代後半男)についての相談です。 普段から倦怠感、下痢、腹痛、背部痛、目痛、高血圧・・・・など、年中調子が悪いといいます。10年以上前からです。 最近、ひどい腹痛と下痢が何日も続き、その後、快方に向かい食事や飲酒を平常時に戻すとまた症状を繰り返すため、昨日、消化器内科を受診させました。 するとこのように言われたそうです。 「あなたの症状はかなり複雑で、このクリニックで大腸検査をやっても、診断を下せない可能性が高い。また、何かの感染症である感じもする。 感染症は、食品からも移るので、それをすべて調べる事は不可能。今日は詳しい血液検査だけやって、その結果に基づいて、大きな病院に紹介状を書いてあげる」 妻の私は、下痢も腹痛も1年以上経験していませんが、夫は、私も感染しているかもしれないから「手をよく洗え、食品から感染したのでは?」とすっかり感染症になりきっていますが、私は全く信じていません。 夫婦ともシンガポール在住で、夫は一人で昨日帰国して近所のクリニックにかかりました。 シンガポールの食品から感染したのでしょうか?全く予想していなかったことを聞いて驚いています。 どんな病気が考えられるか、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (参考までに、夫の既往症は大動脈弁不全症で将来手術が必要です。他に尿管結石があります。私は乳がんの手術後もうすぐ6年ですが、ほぼ健康です。)

1人の医師が回答

背中の痛みが続いています

person 30代/女性 - 解決済み

質問させていただきます。 1/15 起床後から背中の中央(横一帯)に痛みを感じ始める。 ソファで寝落ちしたため、寝違えたと思いながら1日を過ごす。 1/16 痛みは変わらず、嚥下後に食べ物が身体の中で落ちる感覚の際に、背中の痛いところに触れる感覚がある。その時わりと痛い。 ロキソニンを内服して痛みは軽減される。 1/17 背中の痛みが増し、位置が右脇腹寄りになる。 内科を受診し、胃の疾患や胆石、尿管結石を疑われると言われる。検査は採血のみで炎症反応が1.1程度。 レバミピド錠・タケキャブ錠・ブスコパン錠を処方され内服開始。就寝時や寝返り時に痛みを感じる。(ロキソニン内服なし) 1/18 痛みの範囲と強さは軽減されたが、嚥下時の痛いところに触れる感覚は残る。痛みの位置は右脇腹寄りの背中。手を伸ばして物を取ろうとしたりする時に痛みを感じる。 以上が現在までの経過になります。(拙い文章ですみません。) 採血の結果はまだ一部しか聞けていませんが、その一部の結果だけでは緊急性はなさそうでした。 残りの結果を聞きに行った時に、他の検査の必要性を聞いてみようとおもいますが、こちらの先生方のご意見もお聞きしたいです。 何か他の検査などを受けさせてもらうべきでしょうか?このような感覚の痛みは初めてなので不安です。 ちなみに胃カメラは約1年4ヶ月前に受けています。 ご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

手術後の通院検査で癌の転移疑い。

person 70代以上/男性 -

父が、去年の5月に尿管結石かもと言われ薬で1ヶ月様子を見ても良くならなかったので検査で膀胱の大きくなるスピードが早く膀胱癌とわかりそのまま緊急入院で去年の6月に膀胱の全摘の手術をしてストーマになって今も、お腹の中の切除した傷がつかないので背中の横から管を繋いだままで痛み止めも飲んでいて月2回(2週間に1回)診察でストーマ交換と管は毎回交換してますが、採血やCTは毎回ではなくて1日13日の今日は、採血とCT(CTは3ヶ月ぶり)をしたら転移してるかも(もしかしたら尿が通ってそう見えたのかも)と言われたんですが、CTは診察の時毎回か月1回したらもっと早く転移に気づくとかは無いんですか? それと、3ヶ月前には転移はなくて3ヶ月後転移疑いのは大きくないので1ヶ月後に検査と言われたけど、 1ヶ月様子を見て膀胱が大きくなった事が気になってたので1ヶ月後の検査でもし手遅れになったら怖いので大丈夫か聞いたらそれなら3週間後の2月2日にCTと検査前の24時間ためた尿で検査してもし転移してたら入院で抗がん剤治療と言われましたがこれでいいんですか? 他にこういう検査の仕方や転移してたらこういう治療がいいとかあったら教えて欲しいです。  体調に変化ないなら、検査までいつも通りの生活でいいですか、食べ物はこれはよくないとか、外出は朝と夕方の散歩のみで後は横になる事が多いんですがこういうことは良くないとかありますか?

3人の医師が回答

尿管結石の治療法、痛みについて

person 40代/女性 -

1週間前に3mmの尿管結石がU1にあると診断されました。 痛みは初日以外全くありません。 いくつか質問があります 1、痛みがないということは石が全く動いてないということでしょうか?水を2リットル飲むようにしてますが、半身浴をしてると意味ないですか? 2、ウロカルン、コスパノンを処方されましたが痛みがない時はウロカルンだけでいいと薬剤師に言われたのでウロカルンしか飲んでません。コスパノンも服用すべきでしょうか? 3、1ヶ月後にCTで見ましょうと言われましたが、おそらくそれまでに排石されてると言われましたが、排石されるまでに必ず痛みがくるでしょうか? 4、体外衝撃?で石を砕いて欲しいと言ったらそこまでの大きさではなく、自然排石が望ましいと言われました。本当にそうでしょうか? 5、U1というのは結構上の方に石があると言われましたが、排石までどれくらいかかるでしょうか?一応平均2週間というデータを見せられました。水を飲む以外に方法はありませんか? 6、避けるべき食品、飲料はありますか? 7、4月から今月まででCT2回、レントゲン2回やっています。被爆大丈夫でしょうか? 今回で3回目の尿管結石ですが、過去もいわゆるのたうち回るほどの痛みは初日だけで、それも痛み止めを飲んで治り、あとは自然に出たのであまり苦しんだ記憶がありません。 しかし今回は医師に陣痛とどちらが痛かったか?と聞かれて、それくらいの痛みが再度襲ってくるのかと怖くてたまりません。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)