尿素窒素6に該当するQ&A

検索結果404 件

脂質代謝と腎機能の数値に異常がありました

person 60代/女性 - 解決済み

1ヶ月前の生活習慣病健診で腎機能と脂質代謝の数値に異常がありました。 結果報告書にはどちらも「経過観察が必要です」と記載されていましたが、現時点で受診した方が良いのか迷っています。 約6年前に長年胆嚢にあった石が総胆管に詰まって総胆管炎となり、担当医の勧めで胆嚢摘出手術をしました。 その後、体重を約25kg落としてLDLコレステロール値は基準値内になったのですが、2年程前から徐々に体重が増えてきたせいか、昨年の健診からLDLコレステロールが再び基準値を超えるようになりました。 腎機能の項目については、約10年程前からほぼ同じような値で「経過観察」となっていました。 各項目の数値は次のとおりです。 <腎機能> ・尿素窒素: 18.1(基準値内) ・クレアチニン: 0.82(H) ・e-GFR: 55.0(L) <脂質代謝> ・総コレステロール: 230(H) ・中性脂肪(空腹時): 77(基準値内) ・LDLコレステロール: 143(H) ・HDLコレステロール: 72(正常) Q1:胆嚢摘出後も約1年程は血圧とコレステロールを下げる薬を飲んでいましたが、現在は服用していません。血圧は正常値です。今のタイミングで内科を受診した方が良いのでしょうか? Q2:LDLコレステロールやクレアチニン、e-GFRの数値を改善するための日常生活(食事内容や運動量、睡眠時間等)での注意点や推奨することがあれば教えてください。

5人の医師が回答

これは手掌紅斑でしょうか?

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。 58歳女性です。 本日は手掌紅斑についてお尋ねいたします。 以前から気になっていたんですが、 私の手のひらはいつも赤いんです。 たまに普通の肌色の時もあります。 先程手の平と指が痒くて手の平をみたら やはり赤いんです。真ん中は普通の肌色にも見えます。今は痒みはありません。 先月11月10日に健康診断があり、血液検査、尿検査、腹部超音波検査をしました。 血液検査結果です。 白血球 33-86 60 赤血球 386-492 407 ヘモグロビン 11.6-14.8 11.9 ヘマトクリット 35.1-44.4 37.8 平均赤血球容積 83.6-98.2 93 血小板 15.8-34.8 35.1H 総蛋白 6.5-8.2 7.1 アルブミン 3.8-4.9 4.6 総ビリルビン 0.2-1-2 0.3 直接ビリルビン 0-0.2 0.1 AST 11-30 23 ALT 6-34 16 LD 124-222 220 ALP 38-113 44 γGTP 4-40 13 尿素窒素 9.8 クレアチニン 0-0.8 0.72 血清アミラーゼ 42-124 135H 何年か前から高めで一年前も132でした。          それからALTよりASTのが高いと肝硬変とネットで書いてあり、私はAST23.ALT16でした。 異常でしょうか? この手の平は手掌紅斑でしょうか? 尿検査異常なし 腹部超音波検査 異常なしでした。 先生方、夜分に申し訳ないのですが、 心気症の為とても心配です。 どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

慢性腎臓病の治療と留意事項について

person 60代/男性 - 解決済み

60代男性です。身長179cm 体重74kg BMI23.1 現在、循環器内科で高血圧、高脂血症、高尿酸血症で処方を受けています。 ところで、ここ半年程前から腎臓の血液検査結果が基準値外となり6月に大学病院の腎臓 内科で精密検査を受けました。  血液検査:クレアチニン(通常0.8~0.9)1.10 eGFR(通常65~68)50.1   尿素窒素16・尿蛋白(ー)・潜血(ー)・尿アルブミン19・ヘモグロビン13.9  ヘマトクリット43.4・総蛋白7.3・アルブミン3.9・ナトリウム142・カリウム3.9  カルシウム8.5L総ピリルピン0.9・ヒト脳性Naペプチド12.2・中性脂肪120  動脈:CAVI 8.5(60代後半)・ABI1.23(正常)  エコー:腎動脈狭窄なし、腎内動脈(ー)、サイズ正常。やや凹凸あり、点状高輝度  エコー像あり、石灰化か小結石疑い。  腹部大動脈~総腸骨動脈石灰化認めるが有意狭窄(ー) 以上の結果でG3aの診断で糖尿や肝臓は異常なく現在の処方薬で血圧、塩分、尿蛋白を継続管理との指摘でした。血圧は135前後~70前後・LDL93・尿酸値5.1です。 処方薬:ニフェジピンCR20mgX2錠・アジルサルタン20mgX2錠     ビタバスタチンカルシウム2mgX1錠・フェブキソスタット20mg 症状としては靴下や時計バンドの跡と目の下の腫れ等の浮腫みと夜間頻尿があります。 今回、特に処方薬はないのですが、これ以上の腎機能低下を抑え虚血性心疾患等の予防の為に今後の日常生活等での留意事項や「漢方薬」があればご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

人間ドックで左腎等エコー腫瘤疑い25mmと診断されました

person 50代/男性 -

先日2025年3月中旬に人間ドックを受けたところ、はじめて腹部超音波で「左腎等エコー腫瘤疑い25mm」と診断されました。この20年、毎年、9月下旬に定期健診を受け、3月中旬に人間ドックを受けてきましたが、はじめて診断されました。5年前から腹部超音波で「胆のうポリープ3mm」と毎回診断されており、2024年9月の定期健診でも同様の指摘のみでした(胆のうポリープは過去5年で全く大きくはなっていないので、経過観察を継続)。 今回はじめて「左腎等エコー腫瘤疑い25mm」と診断を受け、またウェブサイトを見ると、腎臓に腫瘤や腫瘍の診断を受けるケースも少なく、また腎臓の腫瘍の場合には悪性の可能性(腎がんの可能性)が小さくないと書かれており、大変不安に感じています。 そこで、以下の5点について先生方にお伺いできますと大変有り難く存じます。 【1】「左腎等エコー腫瘤疑い25mm」とは、エコーで左の腎臓に25mmの腫瘤が映っており、精密検査を受ける必要があるということかと思いますが、人間ドックで「腎臓に腫瘤疑い」と診断されるケースは全体のうちどのくらいの割合でしょうか(正確な統計値でなく、経験値で構いません(例えば、「50人に1人くらい」などの回答で構いません))。きわめてレアケースなのか、それともそれなりの頻度のケースなのでしょうか。 【2】エコーで「腎臓に腫瘤疑い」と診断されたケースのうち、「腫瘍」と診断されるのはどのくらいの割合であり、そのうち「悪性腫瘍」と診断されるのはどのくらいの割合になりますでしょうか。統計的な数値がなければ、先生方の経験の中で感じられている体感割合で構いません。 【3】2024年9月の定期健診の際のエコーでは「胆のうポリープ3mm」のみの診断で、これまでにも「腎臓」に関して指摘を受けたことはありません。また、今回の人間ドックでも「肥満」「メタボリック」が指摘されていますが、腎臓を含めた数値でも基準値から外れた数値はほぼなく、「eGFR」が「65」であり(「尿素窒素」は「11.1」、「クレアチン」は「0.96」と正常です)、「好酸球」が「10.6」、「LDLコレステロール」が「120」という数値になっています。2024年9月下旬から2025年3月中旬までの6カ月で「腫瘤25mm」まで大きくなるものなのでしょうか。医師に確認したところ、「可能性としてはゼロではないが、腎がんが大きくなった可能性は小さいのではないか」とのことでした。専門家の観点からそのように考えてよいのでしょうか。 【4】医師に確認したところ、エコー段階で「腎がん」と分かれば「腎がん疑い」と通知するそうであり、「正常でもエコーでは丸い塊に映ることもある。半年で腫瘤が25mmに大きくなっているかを含めて、造影剤を使ったCTをとる必要があるとのことでした。専門家の観点から、「正常でもエコーで腫瘤のように映ることがある」という指摘をどの程度信じてよいのかご教示いただけますと幸いです。 【5】人間ドックを受けた病院からエコー画像をいただきましたので(どの画像が判断しやすいのかが分かりませんでしたので、22枚のうちの1枚を選択しました)、添付します。こちらのエコー画像で、先生方の分かる範囲で構いませんので、「腫瘍の可能性」とりわけ「悪性腫瘍の可能性」がどのくらい疑われるのかをご教示いただけますと幸いです。もちろん、あくまで画像から予想される範囲ということで全く構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)