尿蛋白と尿潜血 何科に該当するQ&A

検索結果:1,152 件

蛋白尿、尿潜血について

person 50代/男性 -

現在、通院している診療科や服薬は以下の通りです。 ・循環器科 高血圧、不整脈(洞性頻脈)など オメサルタンOD錠、フレカイニド酢酸塩錠、ビソプロロールフマル酸塩錠 ・泌尿器科 前立腺肥大 尿の回数多い ベオーパ錠 ・呼吸器科 咳喘息 モンテルカスト錠10mg、ゾルビデム酒石酸塩錠5mg、レポセチリジン塩酸塩錠5mg シムビコートタービュヘイラー60吸入 今年の4月に循環器科で定期検査をした結果は、 尿蛋白(CRE補正)0.18 尿蛋白定量18mg/dl 尿クレアチニン 1.00g/l 9/7の人間ドックで尿蛋白2+、尿潜血± となりました。 (昨年まで尿蛋白はー、尿潜血±、というのが数年継続) すぐに腎臓内科に受診し、9/8に検査をしてもらいました。 尿蛋白(CRE補正)0.26 尿蛋白定量40mg/dl 尿クレアチニン1.54g/l 推算GFRcreat 78.6 NAG活性 4.82→尿細管由来の蛋白なし このため、大学病院に紹介状を持って9/14に行き検査したところ、 尿蛋白はでていない、経過観察でよいとのことで、来年2月に検査をすることになりました。 尿蛋白/尿CRE比 0.13 尿蛋白定量 15 尿クレアチニン 116.0 eGFR 73.62  シスタチンC 0.76 GFRcys 103.68 尿蛋白±、尿潜血- どの検査もすぐには尿がで出ず、水を多く飲んで何とか出した感じです。 ここまで数字が短期的に変わると、 本当に経過観察でよいのか、緊急性はないのか、心配です。 (腎臓内科の先生には、まだ大学病院の結果は見せていません。) (循環器科の先生には、まだこの一連の流れは伝えていません。) どのように理解して、対処すればよいのか、教えてください。

3人の医師が回答

尿蛋白、検査結果の捉え方について

person 50代/男性 -

現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 定期的に血液検査、尿検査も含めて検査があります。 令和6年4月に、尿蛋白(CRE補正)0.18、尿蛋白定量18mg、尿クレアチニン1.00g、という結果が出ました。 また、令和6年9月の職場の健康診断でも、尿蛋白2+、でした。 別の循環器科で再検査をしてもらったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.26、尿蛋白定量40mg、尿クレアチニン1.54g、推算GFR78.6ml、でしたので、大学病院の紹介状をもらって行きました 大学病院での結果は、下記の通りで尿蛋白は出ていないということで、診察終了になりました。 〇令和6年9月 eGFR 73.62 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量15、尿蛋白/尿CRE比0.13、 尿Cre(単位不明)116.0、NAG/尿CRE比 4、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 〇令和7年2月8日 eGFR 72.69 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量12、尿蛋白/尿CRE比0.07、 尿Cre(単位不明)160.6、NAG/尿CRE比 5.60、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 大学病院での2回目の1週間後、令和7年2月15日に、通院中の循環器科で定期検査があったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.20、尿蛋白定量26mg、尿クレアチニン1.28g、推算GFR71.8ml、 フレカイニド 107.0(初めての検査項目)でした 1週間違いで数字がかなり変わっていることや、ここ1年でも数字がかなり変動しるのが気がかりです。 大学病院で異常なしと言われたものの、どのように考えたらよいのかわからなくなっています。検査の違いといえば、循環器科では検査会社、大学病院では採尿から1時間ほどで結果が出ているという点です。 今後の対応についてのアドバイスをお願いします。 循環器科以外でも泌尿器科(前立腺肥大、切迫尿)、呼吸器科(睡眠時無呼吸症候群、咳喘息)で通院、服薬しています。

4人の医師が回答

ビリルビン尿について

person 30代/女性 -

現在、血管炎疑いで定期的に検査をしております。 本日の尿検査でビリルビン+1でした。 指摘がなかったので、結果を見るまでは分かりませんでした。 肝臓や胆道の病気で出るとのことですが、これまで一度も出たことがないのです。 次の検査が12/7ですが、詳しい検査をした方がいいでしょうか。 また何科に相談したらいいのでしょうか。 ◆検査結果 8/10 尿糖- 尿潜血- 尿蛋白- 尿ビリルビン- 尿ウロビリノーゲン± ケトン体- 尿比重1.030 pH5.5 CRE0.61 GFR91.9 CRP0.005 IgA247 AST18 ALT10 γ-GT13 GLU105 HbA1c5.3 T-Bil0.9 9/28 尿糖- 尿潜血+1 尿蛋白- 尿ビリルビン- 尿ウロビリノーゲン1.0 ケトン体- 尿比重1.025 pH6.0 尿亜硝酸塩- 尿白血球- CRE0.69 GFR80.3 CRP0.008 MMP-3 26.1 AST36H ALT11 γ-GT19 GLU127H T-Bil1.15 10/16 尿潜血- 尿赤血球1未満 尿白血球1未満 扁平上皮1-4 硝子円柱- 細菌- 尿蛋白定性(部分尿)4.7 尿クレアチニン160.11 尿蛋白量0.03 CRE0.62 GFR90.3 10/26 尿糖- 尿潜血+1 尿蛋白- 尿ビリルビン+1 尿ウロビリノーゲン1.0 ケトン体- 尿比重1.030 pH5.5 尿亜硝酸塩- 尿白血球± CRE0.66 GFR84.3 CRP0.001 MMP-3 33.7 AST20 ALT12 GLU119H HbA1c5.3 ◆服用中 シナール カルバゾクロム メチコバール テプレノン(3日前ぐらいから) ◆症状 尿の色は濃いめ 尿量が少ない 皮膚の点状出血 左膝の関節痛 足に水が流れるような感じ 四肢中心にピリピリする痛み

3人の医師が回答

たんぱく尿、夜間頻尿・頻尿について

person 50代/男性 -

1か月ほど前に質問させていただきましたが、情報を加えて再質問いたします。 現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 泌尿器科にも前立腺肥大による夜間頻尿、頻尿で受診しており、ベオーバ錠を服用しています。診察時の尿検査では、蛋白、糖は(ー)、血尿は(±)です。 喫煙や飲酒はなく、身長170センチで体重52キロ、痩せ型です。 家庭での血圧は上が110~120台、下が60~70台です。 運動は週末にウォーキングを1時間、4キロ前後歩いたり、 平日は通勤で8,000歩以上は歩いています。 HbA1cは、5.5~5.8くらいです。 これまでの検査結果は以下の通りです。(抜粋) 〇通院先の循環器科 ・令和6年4月 尿蛋白(CRE補正)0.18、尿蛋白定量18mg、尿クレアチニン1.00g ・令和7年2月15日 尿蛋白(CRE補正)0.20、尿蛋白定量26mg、尿クレアチニン1.28g、推算GFR71.8ml、 フレカイニド 107.0(初めての検査項目)でした 〇別の循環器科 ・令和6年9月 尿蛋白(CRE補正)0.26、尿蛋白定量40mg、尿クレアチニン1.54g、推算GFR78.6ml 〇職場の健康診断 ・令和6年9月 尿蛋白2+、尿潜血±、クレアチニン0.90、eGER70.0 〇紹介状をもらって行った大学病院 ・令和6年9月 eGFR 73.62 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量15、尿蛋白/尿CRE比0.13、 尿Cre(単位不明)116.0、NAG/尿CRE比 4、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 ・令和7年2月8日 eGFR 72.69 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量12、尿蛋白/尿CRE比0.07、 尿Cre(単位不明)160.6、NAG/尿CRE比 5.60、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 直近の大学病院では、蛋白は出ていないということで、診察終了になりました。 また、通院先の循環器科では、動脈硬化が始まっているのかもしれないので、 このまま高血圧の治療を進め、クレアチン値が上がってきたら、腎臓内科で診察、 と言われています。 たんぱく尿が出たり出なかったり、また夜間頻尿、日中の頻尿(1時間半に1回)もあり、 大学病院では異常なしということでしたが、気になっています。 夜間頻尿や頻尿が、泌尿器なのか、腎臓なのか、よくわかりません。 クレアチニン値が徐々に上がってきているのですが、シスタチンCによる腎機能評価についても知識がなく、緊急性があるのかないのか、も気になっています。 循環器科での定期検査で様子を見てよいのか、それとも腎臓内科で早めに診てもらったほうが良いのか、大学病院での再診察に行ったほうが良いのか、総合的な判断も含め、アドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

血管炎の可能性ついて

person 30代/女性 -

皮膚の点状出血などの症状から、定期的に皮膚科クリニックと膠原病内科クリニックに通院しています。 神経痛のような症状が出たことから今回、神経専門の医療機関で神経伝導検査などを受けてきました。 血液検査はいくつかの項目の数値が上がっておりましたが、神経内科の先生からは、軽度なので数値が上がらなければ問題ないと言われました。心配なので質問させていただきます。 ◆質問 IgA血管炎疑いで通院をしておりましたが、ANCA関連血管炎ではないかと疑っています。 検査結果と症状からANCA関連血管炎は疑いますでしょうか。 次の通院が2月のなのですが、今後どのような症状が出たら早めに受診し張るべきでしょうか。 ◆検査 10/28 尿潜血 1+ 尿蛋白定性 - 尿ビリルビン 1+ 尿ウロビリノーゲン 1.0 尿白血球 ± CRE 0.66 eGFR 84.3 CRP 0.001 10/15 ※添付画像のもの CH50 50.5H C3 124 C4 27 IgA 268 PR3-ANCA 3.4H MPO-ANCA <1.0 CRP 0.02 神経伝導検査 正常(11/5に検査) 9/28 尿潜血 1+ 尿蛋白定性 - 尿ビリルビン - 尿ウロビリノーゲン 1.0 尿白血球 - CRE 0.69 eGFR 80.3 CRP 0.008 9/14 CRE 0.64 MPO-ANCA <0.2 8/10 尿潜血 - 尿蛋白 - CRE 0.60 eGFR 91.9 CRP 0.005 CH50 41.3 IgA 247 7/6 尿潜血 - 尿蛋白 ± CRE 0.60 eGFR 93.6 CH50 39 IgA 249 PR3-ANCA <0.6 MPO-ANCA <0.2 ◆症状 点状出血 膝の関節痛 四肢のピリピリ、チクチク感 尿量が少ない、色が濃い 胸もしくは胃の不快感

1人の医師が回答

IgA、ANCA血管炎について(詳しい先生お願いいたします)

person 30代/女性 -

2024年3月下旬から点状出血、6月からはピリピリする痛み、7月からは尿量が少なくなってきた感じがします。 今回初めて尿潜血1+になり、現在泌尿器科で詳しい結果待ちになります。 これまでは単純性紫斑か軽度のIgA血管炎で皮膚科に通っていましたが、治らないため、IgA血管炎やANCA血管炎の可能性を考えています。 ご意見いただけないでしょうか。 今週末に皮膚科、腎臓内科がある総合病院、2週間後に神経専門の医療機関を受診する予定です。 7/6 クレアチニン0.60 eGFR93.6 シスタチンC0.67 eGFRcys120.3 血清補体価39 IgG1314 IgA249 IgM106 抗核抗体<40 尿蛋白定量10 尿蛋白/クレアチニン比0.04 尿蛋白± 尿糖- 尿潜血- 比重1.030 pH6.0 赤血球1-4 白血球5-9 扁平上皮<1 腎尿細胞管上皮<1 酵母様真菌2+ シュウ酸Ca結晶3+ IgE3 PR3-ANCA陰性<0.6 抗糸球体基底膜抗体陰性<1.5 MPO-ANCA陰性<0.2 8/10 クレアチニン0.60 eGFR91.9 Dダイマー<0.05 CRP0.005 抗核抗体ANA<40 血清補体価41.3 IgG1272 IgA247 IgM102 尿蛋白- 尿糖- 尿潜血- 比重1.030 pH 5.5 抗SS-A/Ro抗体<1.0 RF定量<5 抗CCP抗体<0.6 抗カルジオリピンIgG抗体<4.0 9/14 クレアチニン0.64 抗SS-A/Ro抗体<1.0 抗SS-B/La抗体<1.0 MPO-ANCA 陰性<0.2 9/28 クレアチニン0.69 eGFR80.3 CRP0.008 MMP-3 26.1 尿蛋白- 尿糖- 尿潜血1+ 比重1.025 pH6.0 尿亜硝酸塩- 尿白血球-

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)