尿蛋白と尿潜血 何科に該当するQ&A

検索結果:1,156 件

2歳男児、食欲不振・体調不良の原因について

person 乳幼児/男性 -

2歳0ヶ月の男児についてです。 ◯尿路感染、膀胱炎 7月半ばに尿から異臭(魚の腐ったようなにおい)がしたので、小児科にいったところ、白血球↑・尿蛋白・尿潜血があり、抗生剤を5日間内服したあと、尿はきれいになっていました。おそらく尿路感染か膀胱炎だという診断でした。  ◯発熱、嘔吐、軟便(粘血便) 7月末には、朝方胃液を大量に吐き(嘔吐はこの一度のみ)、その後6回以上軟便(においあり)が見られ、血も混じっていたので小児科にいき、エコー検査と便培養検査を受けましたが、腸重積は否定され菌もみつかりませんでした。 発熱は38.0℃が最高で、半日で下がりました。初日は機嫌も悪く、ぐったりしていました。 抗生剤服用が終わり、下痢は1週間程度で一旦治まりましたが、今朝からまた下痢(粘血便)、発熱(37.9℃)があります。機嫌はいいです。 他に気になるのは、 ・時折背中を気にするような仕草をする(ひどいあせもなどは見られず) ・食欲不振 今まで出したご飯はほとんど完食していましたが、7月始めから一度口に入れて吐き出したり、7〜8割ほどになりました (イヤイヤ期の可能性も考えています) この1年熱も出ず、体調も崩していなかったので、立て続けにこのようなことがあり、何か深刻な病気があるのではと心配です。 先生方のお考えをお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

成人のIgA血管炎 尿蛋白+ 膠原病内科受診のタイミング

person 30代/女性 -

(経過) 12月初旬 足に紫斑が出現し皮膚科受診 12月中旬 手足顔に紫斑が広がり関節が腫れ痛み、軽い腹痛あり。総合病院の皮膚科受診 1月初旬 皮膚生検の結果によりIgA血管炎と診断      a.入院して一か月半のステロイド治療      b.レクチゾール内服で自宅療養      どちらかを選択するように言われ、b.を選択。下記処方される。       ・レクチゾール 25mg 朝夕2回       ・トラネキサム酸錠250mg 朝昼晩3回       ・シナール配合錠 朝昼晩3回       ・カルバゾクロムスルホン酸Na錠30mg 朝昼晩3回    1月末 血液検査、問題なし。     尿検査で尿蛋白性(2+)、尿潜血(2+)、赤血球5-9/HPF      紫斑は一時期かなり見た目にもひどい状態でしたが、 レクチゾールを処方されて症状はかなり落ち着いてきています。 足の甲の紫斑はいまだに内出血のように広がっていて、 少し家事をしただけで新しいものが出てきてしまう状態で、 尿検査の結果もあり医師からは安静を勧められています。 (質問) 1.尿検査の結果について、総合病院の皮膚科の医師からは今後も尿たんぱくが出たり、数値が上がっていくようであれば膠原病内科を受診する必要があるといわれました。 尿検査は月に一回程度していくようですが、具体的にどのような状態になれば受診が必要でしょうか。すぐ膠原病内科を受診したり、入院してステロイド療法を試したほうがいい。などの早めの対応が必要な状態でしょうか。 2.治療方法の選択の際、医師からはステロイド療法をする場合は、1か月半ほど入院する必要があると聞いたのですがこれは標準的な治療でしょうか。もっと入院期間が短くなったり、自宅でステロイド療法をするケースはありますか?  AskDoctorのほかの方の質問を見ると、3週間ほどの入院で退院している方も見かけるので、なぜ1か月半なのかと疑問に思っています。  自宅に乳幼児がいるため、もし今後入院して治療をする必要があれば乳幼児をどこかに預けて入院しなければいけないのでより良い方法があればと思い質問しました。 以上、どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

9歳男の子、1年間で溶連菌3回目

person 10歳未満/男性 -

9歳男の子です。 既往歴↓ 3歳児より、無症候性血尿により、小児腎臓専門医のいる病院で経過観察しています。 大体、尿潜血+-、尿沈渣で1〜4です。尿蛋白はでていません。主治医からは、年齢とともになくなるだろうと言われています。 最近の経過↓ 2024年6月〜溶連菌陽性(メイアクト5日)、3日後再発。ワイドシリン服薬7日目で発疹。セフカペンピボキシルに変更。その後尿検査問題なし。 発疹については、薬剤アレルギーというよりは溶連菌による遅発性発疹ではとの診断でした。 2024年7月〜溶連菌陽性。ケフラール服薬。その後尿検査問題なし。 2025年2月〜溶連菌陽性。(家族全員喉が痛くなり、溶連菌陽性。皆で抗生剤服薬中です) ジスロマック3回分+ワイドシリン3日分。現在1日半服薬していますが発疹は大丈夫そうです。 ウィルス性胃腸炎併発。脱水、低血糖の為、点滴しています。 点滴時の尿検査で潜血2+でした。かかりつけ医からは、体調不良と脱水の影響だろうと言われています。体調が良くなり次第、再度尿検査予定です。 相談↓ 1.今年に入り、溶連菌に3回(再発含めると4回)もなっています。 これは流行しているからと考えていい回数でしょうか?毎回違う型になっているということでしょうか?小学3年生でもこんなになるものでしょうか? 2.10月あたりに体調を崩した際に、念の為、溶連菌を検査してもらいましたが陰性でした。これは保菌はしていないという認識でよさそうでしょうか? 3.かかりつけ医から、溶連菌の死菌を拾わないため、咽頭培養検査をしてくださると提案がありました。尿検査も同時に行う予定です。咽頭培養検査をすれば、どのようなことがわかりますか? 4.今まで両方の小児科医に指摘されたこともなく、気にしたこともなかったのですが、扁桃腺切除などを考えたほうがよいのでしょうか? 考えすぎでしょうか? 喘息傾向、花粉症、鼻炎持ちですが、いびきなどは気になったことはありません。 5.家族内では、何回か一緒に抗生剤を服薬しており保菌者はいないように思います。 一般的に15%〜20%くらい?子供には保菌者がというデータをみたのですが、保菌者とはどのような意味になりますか?保菌者の方が感染源になるのはどのような時ですか? 溶連菌になるたびに腎炎やペニシリンアレルギーにびくびくするのに疲れてきてしまいました。 お答え頂けましたら幸いに思います。

8人の医師が回答

尿路感染症(腎盂腎炎?)で解熱せず。

person 70代以上/女性 -

私の母(92歳)についてですが、今月10日に尿路感染症などで入院しました。入院中は抗生剤の点滴を5日間実施し解熱したため退院(11/19)となりました。退院の際、抗生剤レボフロキサシン500mgの1/2錠を1日おきに内服の処方がありました。しかし、退院数日後に38℃台の発熱があり、病院を11/20に受診(内科)し抗生剤の点滴1本を施行し、さらにレボフロキサシン錠500mgは1日1錠(毎日)内服と変更になりました。1週間後(11/27)に再診予定です。  現在は自宅療養中です。本日も発熱37℃台半ばがあり解熱しません。頓服でカロナールを飲ませますが解熱は一時的です。よって、お伺いいたしますが、主治医からは尿路感染症のみ診断・説明されていますが、私なりにネットで調べまして、腎盂腎炎も尿路感染症で発生すると知りました。よって、そうであれば内科ではなく専門の診療科を受診すべきか悩んでいます。私としては泌尿器科か腎臓内科のどちらかなのか?と考えていますが、どこの診療科に診てもらえばよろしいのでしょうか?それとも現在のまま一般内科で診て頂いていればよろしいのでしょうか?また、尿路感染症や腎盂腎炎は治癒までに長期間かかるのでしょうか?なお、母は慢性腎臓病(直近のeGFRは20前後で推移、尿蛋白(ー)、尿潜血(ー)です。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

尿検査結果について教えてください【写真あり、尿蛋白1+、潜血あり】

person 30代/女性 -

こんにちは いつもお世話になります。 33歳女、現在、【右腎盂尿管移行部狭窄症のため、尿管ステント留置しております】。 先週木曜日から、肛門横にプツプツができ、痒みや痛みがあるので月曜日に婦人科受診。 (以前も同じような症状がありましたが、子どもも小さく自然治癒させました) 【ヘルペスかもしれないし、念の為にお薬出します。血液検査などは無しで終わりました。】 処方されたお薬は、バラシクロビル500mg(5日間)です。 →現在、痛みもかなり落ち着いてきて(10段階中2です。)、排便時に拭く時のみ痛みます。 薬局で、このお薬は腎臓機能低下の副作用があると聞いて、大学病院に電話をしたところ、 飲んでも大丈夫と言われました。 【1月末の総合病院での血液検査の結果は、クレアチニン0.68です。12月に水腎症になったときは、0.82になったこともあります。2月に大学病院に転院してからは、血液検査の結果は聞いておりません。ステント留置した時に採血より、腎機能良くなってるとは言われてます。】 今日は、右腎盂尿管移行部狭窄症のステント留置1ヶ月後の検診でした。 採尿とレントゲン 採尿では、潜血がありましたが 主治医からは、【ステント留置しているので、これくらいは問題ないですよ】と言われました。 今日は、性器ヘルペスやバラシクロビルについめ大学病院泌尿器科の先生とは話にならなかったのですが、尿検査結果をみると、尿蛋白(1+)となっています。 バラシクロビルによる副作用ですか? 実は今朝は、朝6時に起きて子どもたちの送り出しのためにバタバタしており、コーヒーをコップに半分しか飲んでおらず、 採尿のとき、紙コップに25mlしか出ませんでした。そんなのも関係しておりますか? 検索結果は、添付しております。 見てください。 【尿中有形成分】も気になります。 ・尿赤血球数 49.6H ・尿白血球数44.4H また、細菌(2+) でした。 尿検査の結果が心配で、このままバラシクロビルを飲んでもいいのか、、 不安なのです。 尿白血球数や赤血球数も多く怖いです。 アドバイスください。 ちなみに、1ヶ月前にステント留置したときに 尿細胞検査をし、本日悪いものは無いと言われました。 【これまでも、造影剤CT(画像専門クリニック12月です)や膀胱鏡検査、逆行性尿管検査などを受けました。】 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

尿管結石と各種検査に関して

person 50代/男性 - 解決済み

昨日、昼頃に右背部(腰付近)の痛みを感じ、しばらく様子を見ていたところかなり激しい痛みになった為、おそらく過去の3度尿管結石になっている事から 今回もそうでは無いかと感じ、最初にかかりつけ医に向かいました。ところが痛みは2時間ほどで消失、病院に到着した頃には痛みはありませんでしたが 尿検査で紙コップに採尿した所、案の定コーラ色の血尿で尿蛋白、2+、尿潜血3+、赤血球多量に沈殿有りと書かれてました。 過去2年前に腎エコーお受けており、その際、腎嚢胞はあるものの問題なしと言われました。今回は尿管結石でしょうと言われました。 同日に泌尿器科にも向かい、尿検査、レントゲン、腎エコーを受け、僅かに小さい結石が見え、大きさは0.2~0.3mm程度 あったとしてもおそらくこれではと言われました。 腎エコーでは嚢胞の大きさは5cm、腎臓の腫れも無く問題なしと言われました。 結石も大きさから、一週間程度で排出されるのではと言われました。 本日もまだコーラ色の様な尿が出ております(起床時) そこで質問です 1.かかりつけ医には腎エコーを週明けにしましょうと言われましたが、泌尿器科医には今日腎エコーは行ってるのでその旨伝えてキャンセルで良いのではと言われました。この通りで良いのでしょうか? 2.腎嚢胞は良性のもので99%、癌になる可能性は無いと言われました。その様な解釈で宜しいでしょうか? 3.結石が小さいのでCTで確認するのが良いとCT検査を進められました。不安になり癌とかそういうものでは無いですよね?と尋ねた所 そういうものでは無いです。ただ結石が他にもあるかCTで調べるのは良いと思いますと言われました。その様な解釈で良いでしょうか? 4.半年に一度血液検査をしているのですがかかりつけ医でちょうど半年以上立つので、血液検査をしておきましょうと言われました。 前回の検査でもgfr?62.1でギリギリ基準値内なのですが、尿管結石の発作時に血液検査した場合、数値に影響を与えるでしょうか? 5.血尿はしらばく出るのでしょうか?綺麗な尿の時もありますが、時折コーラ色です 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)