川崎病退院後微熱に該当するQ&A

検索結果:39 件

8歳、コロナワクチンの副反応とてんかん発作について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳、特別支援学校2年生の子供です。 コロナワクチン1回目を4月、2回目を5月に接種し、12月23日に3回目を接種予定です。 ワクチンの副反応でてんかん発作が出ることがあるかどうか、お聞きしたいです。 生後7ヶ月に点頭てんかん、1歳9ヶ月に川崎病の既往があります。 点頭てんかんの時は入院治療後発作がなくなり、抗てんかん薬は服用していませんでした。 川崎病の治療が終わり、退院して1週間後に左半身けいれんの発作が起き、デパケンの服用を開始しました。 その後は脳波の乱れは少しありますが、けいれん発作は起きていませんでした。 コロナワクチン1回目接種の後は接種部位が少し腫れた程度で副反応はほぼありませんでした。 2回目は接種2日後に37.7度の微熱があり熱は1日ですぐ下がりましたが、接種3日後の早朝、目は開いているけれどボーッとして呼びかけに反応せず(2分くらい)その後午前中いっぱい寝てしまい、正午近くに起きたあと嘔吐する、ということがありました。 呼びかけに反応しなかった時の動画を医師に見せたところこれはてんかん発作だね、と言われました。 デパケンの服用量を少し増やし、その後発作は起きていません。 接種2日後の微熱はワクチンの副反応だと思いますが、てんかん発作や嘔吐はワクチンの副反応と考えられますか? 親の私が2回目接種までは副反応が腕の痛みだけだったのに、3回目接種の時は39度を超える発熱があったので、子供も3回目接種で副反応が強く出たら、、と接種に少し不安があります。 もし一時的に発作や発熱が起きたとしても、ワクチン接種をした方がメリットが大きいでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

2歳の男の子、一昨日から発熱あり

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳の男児で原因不明の発熱があります。 4/20保育園でのお昼寝後に37.6℃の微熱がありました。22時くらいには就寝していたのですが、4/21の0時頃から1時間置きに激しめの夜泣きあり。抱っこで寝るけどすぐ起きて泣くを繰り返す。体熱感強く3時に38.1℃の発熱あり。下腹部付近を痛がる様子があった為、夜中の3:30頃受診。受診時体温38.8℃。 採血尿検査にて、WBC20000と高いけどCRPは基準値。尿検査は問題なし。インフル、コロナ、アデノ、溶連菌は陰性でした。 レントゲンにてガスと便貯留あり、やや便秘気味とのこと。(いつもは3回/日の排便あるけど、4/20は朝のみしか排便なし。) 陰嚢周囲も明らかな腫脹も無く、問題ないとのことで、様子見となりました。 4/21の11時頃に再診で診せに来て欲しいと言われ、同じ病院に受診して診察してもらいましたが、様子見と言われました。 去年の10月に長引く熱と他症状があり川崎病の診断で入院して、ガンマグロブリン2日間とアスピリン1ヶ月の内服で退院した経緯があります。2月の心エコーでは、冠動脈も問題ないと言われました。 現在はカロナール内服しても38℃の発熱があり、熱のせいもあり、起きている間子供の機嫌はかなり悪いです。今はぐっすり寝ています。 川崎病の再燃や白血病、他の病気の可能性が心配なのですが、発熱はどの期間、程度まで様子を見ていいのでしょうか。また再度受診のタイミングを教えていただければ幸いです。 長文失礼致しました。

4人の医師が回答

慢性活動性EBウイルス?

person 乳幼児/男性 -

5歳の息子について質問します。先月15日から40度近くの高熱を出し、3日たっても下がらず、手足に発疹らしきものもあり、川崎病の疑いということで入院しました。その後も38度5分くらいが3日ほど続き、肝機能の値もあがっていて、肺炎も起こしているということでクラリスと小児用バファリン処方で2日で37度付近に下がり退院。もとから目や下もあまり赤くなく、EBウイルス抗体価あがっていたためEBウイルスが原因だろうということでした。退院から3日して37度8分、その後は37度5分いかないまでの微熱とたんが絡む咳が今まで続いています。(日中は36度8分ほど)昨日来院し聞いてみると、肝機能も下がったし炎症反応もないし、熱とみなさないでしばらく様子をみましょうといわれました。でもEBウイルスの抗体値はまだマイナスのままです。 思えば微熱や発熱は去年の12月からあります。(微熱は正直言って平熱がわからないのでなんともいえませんが)発熱のときはそのつど小児科や耳鼻科を受診しRSだの胃腸炎だのでお薬はいただきました。 食欲もあり本人は変わりなく元気に見えます。ただ少々疲れやすいようにも見えます。 慢性化を医師に聞きましたが去年からそのような症状なら肝機能の数値ももっと悪い気がするし、考えにくいのであまり心配しないでくださいといわれました。血中のウイルス量を調べればわかるなら調べてくださいといいましたが、まだ必要ないといわれ・・ 三月 19日 29日 EB抗EAIgG 0.6+- 0.6+- VCA IgM 11.6+ 10.5+ IgG 8.2+ 7.1+ 抗IgG 0.2- 0.3- 慢性化の可能性はやはりあまり考える必要はないのでしょうか?一番下の値は+に転じるまでどのくらいかかるのでしょうか?大学病院でウイルス数を調べてもらったほうがいいのでしょうか?心配で夜も眠れません。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

5ヶ月の乳児、コロナ後再度微熱続くが夜間には平熱になる

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の娘について相談です。 2月27日の夜から発熱し、28日にコロナ陽性が判明しました。 28日の夜には解熱したようで、平熱になりました。 それから、8日目にあたる3月5日の起床後に37.1℃あり、いつもより高いなと感じ、その後も熱を測り続けましたが、やはり高めで15時過ぎには37.5℃でした。 翌日、小児科を受診しましたが、全身状態は何も異常がないためこのまま様子を見ましょうと言う事になりました。 その医師曰く、赤ちゃんは1日で解熱するけど1週間後に再燃する事はよくあります。おそらくそれでしょう。と言うことでした。 ただ、気になるのが 夜間は平熱に戻る事です。 小児科に受診する前夜も36.4℃になったのですが、私もコロナで解熱剤(カロナール600)を飲んでおり、飲んですぐに授乳したから、母乳に移行した薬のせいなのかな?と思ってました。 ただ、小児科に受診した日の夜は解熱剤も飲まずに授乳していたのに、36.4℃… そして、朝には37.0℃。 熱は夜間に上がると思っているので、その逆の現象が起こるため心配になり質問しました。 ちなみに、この現象を経験するのは2回目で、1回目は生後3ヶ月の時に川崎病で入院しガンマグロブリンを投与して、3日目ぐらいに日中は37.0℃以上37.5℃未満で、夜間は36.8℃など…おそらく4日程度続いたと思います。また、ガンマグロブリン投与後に肝臓の値が高くなり、少し様子を見てもいました。 微熱がなくなり、翌々日の検査で下がってきていたので退院できました。その3週間後の外来で採血したところ肝臓の数値も正常の範囲となっていました。 今回は血液検査はしていないので、前回と同じなのか 肝臓の値が関係しているのかなどは全くわかりませんが、やはり大きな病気の初期症状?だったりしないか不安です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)