59歳男性です。7月に虚血性大腸炎でご相談させていただきました。左下腹部の痛みが取れないので下旬に改めて造影剤入りのCT検査を行ったところ、腸管気腫が盲腸部や横行、下行結腸に見つかりました。ヘソの左辺りが未だに痛いのは横行結腸部の気腫の違和感を感じているのだろう、という診断でした。今は血液検査を毎週やり炎症反応無しです。立っているとましですが、屈んだり伸びたりすると痛みが走ります。私は虚血性大腸炎の傷が未だに治らず痛いのかと思っておりました。腸管気腫は稀な症例で保存療法との事ですが、この空気は自然に無くなるのか、無くなれば痛みも治まるのか、何か薬は無いのか、ネット情報だと高圧酸素療法だとか絶食だとかあります。食べた物が腸に達する頃に痛みが出る気もします。別の医師から蠕動痛だとも言われますが、腸が動くとこれ程痛いというのは少しおかしいと思うのですが。薬の影響も考え、数年飲んでいるタムスロシンも止めています(血液下げると虚血するのではと勝手に考えて)、今は整腸剤だけ飲んでいます。よろしくお願いします。