左内側半月板損傷に該当するQ&A

検索結果:65 件

左膝関節軟骨の軽度磨り減り、左内側半月板損傷の診断を受けましたが、

person 60代/女性 -

お世話になります。今月の4日から動作の度に痛くなり7日に整形外科にかかりました。生活、事務所でけっこう膝関節を使う日常ですのでいつ発症するかと思っていました。初診でヒアルロン酸注射を受けサポーターを買いました。注射を受け3日目位から朝からおもだるさがでてきました。血行が悪くなっているのかと思い、本にでていた片足立ちで太ももの前をのばす踵をお尻につけるストレッチをしたら凄く膝の皿の上が痛くなり、症状が悪化してしまいました。直後湿布とロキソニンをのみましたが、お盆休み中ですので出勤はなく、17日針お灸を受けました。動く度の太ももの痛みは楽になりました。23日から出勤しまして、ストレッチで痛くなったのを考えてMRIを受けた方が良いなと思い23日に受け26日に診断を受けました。先生が年齢的に自分でもこの位の損傷あるからと黒く写って壊死がなくて良かったと。この日に2回目のヒアルロン酸注射と温熱療法を始めました。ストレッチと筋トレのプリントをもらいやっています。経過が長くなり申し訳ありません。伺いたいのですが、以前より朝起きがけのストレッチでやっている寝て上むきで膝かかえ、胸、脇につけること、片足を直角にあげてのばすのが気持ちよいのですが、何度も膝を曲げたりのばすのはよくないですか。立て膝とか和式では膝を伸ばした姿勢が負担がないですか。またスリッパを履き替えるとき左足からはくのですが左膝がズキとするので膝が痛くない右足からはいた方がよいですか。また保温のためのサポーターは違和感がある間はずっとまた予防のために装着していてよいですか。また、2回目の注射後凄く痛みが増し湿布とロキソニンをのみ今は楽になっていますが、注射もどうしたらと思います。1回目は起きてやって、2回目は寝てやりました。またサポーターはまくタイプの固定する方がよいですか。この病院にはありません。

5人の医師が回答

術後、膝が痛く曲がりません

person 50代/男性 - 解決済み

以前、左膝の後十字靭帯が損傷しているかもしれないとアドバイスを受けたものです。病院を変えてMRIを撮ったところ、やはり断裂しており、加えて内側半月板も断裂していました。毎日リハビリしてきましたが、思うようにいかず、後十字靭帯再建術と内側半月板を縫う手術を受けました。怪我は2/7、リハビリ後、手術は9/20に実施、本日(10/10)まで術後リハビリを続けております。膝を伸ばして内側広筋に力を入れる(セッティング)ことがまだできません。膝の屈曲角度は90度まで届かず、80度くらいまでしか曲がりません。曲げようとすると膝の皿の裏(奥)が痛く、更に頑張って曲げようとすると、膝の裏の奥(後十字靭帯の位置)が痛みます。また、内側半月板も痛く、PTからはリハビリのメニューは指示されていますが、痛みが伴うためになかなか進みません。1.仰向けで寝て膝の下にタオルを入れ膝を伸ばす(押し付ける)、2.足を付け根から45度くらい持ち上げる、3.椅子に座って膝を曲げる、4.ケガをしている足に体重をかける、などがメニューです。1.-3.のリハビリは全て皿の裏が痛みます。特に3.は日によって痛みがひどい時とそうでない時の差が激しいです。 また膝の周りの皮膚が常に引っ張られているような感じを受けます。 そこで、以下についてご意見をいただきたく、宜しくお願い致します。 ○術後20日くらいでのこの状況はどう評価できますか? PCL再建術ではありがちなことでしょうか? ○この状況で痛みを我慢してリハビリを実施するべきでしょうか? ○皿の裏の痛みの原因はどのようなことが考えられますか? 皿の裏は直接的な患部ではないので、理由がわかりません。 大変悩み疲れております。 何卒宜しくお願い致します。 ※写真は本日の膝の腫れ具合を撮影したものです。左が怪我をした足です。

5人の医師が回答

半月板損傷と診断されました

person 70代以上/女性 - 解決済み

左ひざの外側の不調(軽い痛みや階段を登ると、時々カクンと力が抜ける等、で2月18日整形外科へ。両ひざのレントゲンで両膝とも軟骨が減っているという事で不調の左ひざだけヒアルロン酸注射、痛み止め、湿布薬をもらいました。 2月25日に2度目のヒアルロン酸注射(膝の調子はあまり変わらず) 3月4日に3度目のヒアルロン酸注射(膝の調子はややましかな?程度) 3月9日旅行中のベトナムで突然一歩も歩けなくなる(膝が固まった感じで全く力が入らず、脚も伸ばせず痛い)松葉づえで歩行。毎日少しずつですが症状はましになっていました。 3月14日 帰国後に整形外科で半月板損傷だろうと診断(ヒアルロン酸注射せずに、痛み止め注射をする。漢方も出しておくので様子を見る。MRI撮影は必要ならば提携の病院に行ってもらうとの事で紹介されていません) 現在は膝は伸ばせます。水は溜まっていません。膝を曲げても痛みは無し。膝を曲げて外側に倒すと患部が痛みます。 両脚とも浮腫み(左が強い)朝起きると、ましになっている。医者に市販のメディキュットを勧められたので着用しています。 現在(3月16日の症状は安静にしているせいか浮腫みは朝の時点で殆んど目立たなくなり、踵が付けるようになった。角度により同じ左ひざ外側が痛む。膝のグラグラ感がある。) 旅行中に左ひざを庇ってきたためか右ひざの内側が少し痛む 質問です 1、MRIを早く撮った方が良いですか? 2、半月板は自然治癒しないと有りますが、3分の1の外側の損傷なら血流があるので自然治癒が可能と言うのは事実ですか? 3、筋トレ、ストレッチはした方が良いですか? 4、お風呂で湯船に入りながらのマッサージなどはした方が良いですか? 5、つま先でならびっこを引きながら歩けますが松葉杖を使った方が良いですか? 6、歩けるようになっても、カクッとなって突然膝の力が抜ける事が多々起こりますか?松葉づえは離せませんか? 7、手術が必要なランクの半月板損傷でしょうか? 8、膝サポーターは着用した方が良いですか?

8人の医師が回答

生活に支障あり、何処の科に受診すれば良いか分からず困ってます

person 30代/女性 -

4.5年前に膝の痛み背中の痛みで整形外科に受診したところ、半月板損傷・側弯症経度のものと診断され整骨院で施術を受けたのですが DPLと言う施術 足をマッサージ? され、激痛 BCと言う施術 背中をマッサージ? 骨を整える? 背中を左から右に揺らされ、顎の不調を訴えたところ 顎を横向きで寝た状態で上から押され 目眩一瞬の吐きけ·鼻詰まり・頭の圧迫感・耳鳴り・頬骨辺りの違和感があり、頬骨の辺りを触ると、ビリっとした感覚 歯の痛みに効くツボと言われ、鼻の横?を押され激痛があり スタンダードハイボルトと言う高圧電気治療の基準値が40hzらしいのですが80hzで流され、顎や頬骨・首・鎖骨・右腕の他にも背中・左肩甲骨・腰回りや足の付根の外側まで流され 目のかすみ・右腕の圧迫感が一番酷い・右腕のこわばり・右足のこわばりや左目の神経?筋肉?が引っ張られる様な感覚・体全体に痛みと圧迫感・呼吸がしづらい・神経がない歯の痛み・喉の内側に痛み、違和感・外側喉部分の皮膚の痒みや歩行困難・左手に力が入りづらいなどと言った症状です………。 説明による施術でこのような症状は起こり得るでしょうか?また、どの様な事が考えられるでしょうか……宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

高位脛骨骨切り術後、骨がなかなかつかない

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 ⚫︎入院時、身長160、体重70。女です。 アレルギーがあり、チタンでの手術 5/8 荷物を持ちながらの階段の昇降中、左半月板後角損傷。 7/24 経過と、手術日待ちで、傷病日から2ヶ月半過ぎて高位脛骨骨切り術を受けました。半月板は大分くっついてきてるとのことで縫合せず。 9/9 1ヵ月半ほど入院をし退院、今現在、自宅療養。 超音波の機械もレンタルし、人工骨折箇所にほぼ毎日当てていて、リハビリも週に2回筋トレ中心に通っています。自宅では軽い家事はしていますが、家でリハビリはあまり行ってません。 8月に、骨が半分ぐらいついてきて経過は順調です。と言われたまま、2ヶ月以上経っても、骨が半分から全然くっつきません。 だんだん先生も、たまにこういう事もあるという言葉に変わってきて、カルシウムの薬を処方されてますが、11/11受診でも、半分から変わってません。 痛みはまちまちで、膝下内側に主に痛みがありますが、あまり痛くない日もあります。 外出では杖歩行、長めに歩く場合は、片松葉杖で負担をかけないようにしています。 術後3ヶ月半経ちますが、ずっと骨が半分くっついたままくっつかないのですが、何か原因があると思われますか? アレルギーでチタンにしたことや、体重が退院後2キロほど増量してしまったこと、リハビリが合っていないのか、本来はずっと横になっていなければならないのか?主治医はリハビリはあまりしない方が良い、リハビリの先生はリハビリをした方が良い等、どうしていいのかわかりません。 仕事もまだ復帰できず休職していますが、診断書の日にちを伸ばして提出している状態です。 もこの手術がどのぐらいで骨がつき、就労可能なのか、あまり情報がないので、骨のつかない原因含め、色々と教えていただけると幸いです。ちなみに仕事は介護職のため完全復帰を求められています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)