左右の視力差男性に該当するQ&A

検索結果:31 件

定期的におこるめまいと嘔吐

person 60代/男性 -

めまいについて相談します。 1952年生まれ 66歳 男性 過去の病歴 ⇒リウマチ性多発筋痛症(8年ほど前に数年投薬、今は寛解) ⇒脊柱管狭窄症(7年ほど前に腰の手術、今は症状なし) ⇒胆石で胆のう切除(2017年、除去手術、今は症状なし) ⇒数年前から、血圧が少し高く内科から薬をもらってますが飲んだり飲まなかったり ⇒10年ほど前から左右の視力が違います(今現在 左0.1右1.0眼鏡を付けたり外したりの生活) ⇒視力の問題は40年近く前に強酸性の薬剤が目に少量入ってそれが時間をかけて出てきたと思います ⇒10年ほど前から右耳の耳鳴り(キーンという感じ、幸い睡眠に影響は無い) 数年前からめまいと嘔吐が一定間隔であります。 天地をひっくり返したようなめまいが数回 仕事の最中などに起きますので困っています。(嘔吐の為にバケツを持ち歩いている) めまいのきっかけは不明ですが(昼食の後?疲れている時?、人と話してて興奮した時?) めまいの時、便意がある事があります。 めまいが起きたら半日から一日寝ると治ります。 最近は一週間に一度以上起こります。 病院は 脳外科 眼科 耳鼻科 内科 等行って訴えましたが、 耳鼻科でメニエル病でしょうと言われました。 投薬で改善されたようには感じません。 私の感じでは視力の左右差が関係しているのではと思っていますが? 何年も経過しても重大な病気に至らないので精神的な事もあるのでしょうか?

2人の医師が回答

白内障の片眼手術で、単焦点か多焦点かの検討しています

person 40代/男性 - 解決済み

44歳男性、右目の白内障で眼内レンズの手術を予定しています。 昨年の今頃まで、両眼とも少数視力で左目1.5右目1.2でした。 加齢による軽度の老眼があります。15cmくらいまで文字を近づけるとボケます。 既往歴は軽度のアトピーがあります。症状はコントロールできており、現在顔については症状はほとんどありません 昨年の暮れから、右目に違和感を覚え現在は白内障の進行により右目の少数視力が0.5まで落ちています。 左目も部分的に白内障があるとのことでした。左目は過去の打撲等による症状じゃないかとのことでした。 加えて、右目は急速に白内障の進行が進んでいるため、アトピー由来かどうかは断定できません。 眼鏡はかけたことがないため、わずらわしさは全く想像できないです。 医師と相談のうえ、左目保存のうえ右目だけの手術は決定しています。 眼内レンズ選定の相談です。 遠方単焦点か、3焦点レンズ(パンオプティクス)で悩んでいます。 遠方単焦点にし、短距離と中距離のピントが合わない部分を眼鏡で対応しようと思っていましたが、左目の視力がよいため眼鏡で対応できないことを心配しています。 眼鏡について不勉強なのですが、視力に左右差があると眼鏡がつくれないといわれました。 そこで、3焦点レンズを検討しています。 しかし、1次病院でも、紹介先の2次病院でも単焦点を前提においていて、多焦点検討中と伝えると反対はしないまでも一様に微妙な返事です。 レンズ選定においてコストは考慮しなくて大丈夫です。 そこで質問です 1、左目の視力が良好な場合の右目の単焦点レンズ選択の考え方を教えてください。 2、現場の医師が多焦点レンズへの反応が鈍い理由は何が考えられますか。

1人の医師が回答

黄斑上膜手術時の白内障同時手術について

person 40代/男性 -

47歳男性です。昨年、人間ドックで視神経乳頭陥凹拡大を指摘され、2021年2月に初期の正常眼圧緑内障の診断を受けて、エイベリスを点眼中(眼圧15から10に低下)。その後、春に転勤になり、同時期に左目の視力の低下や歪みを感じて、4月に別の眼科受診したところ、OCTで左目黄斑上膜の診断を受け手術を勧められました(2月の時点ではOCTをしておらずいつから黄斑上膜だったかは不明)。 現在の眼鏡の度数 右 SPH-9.75 CYL-0.75 AXS 60°  左  SPH-12.00 CYL±0 矯正視力 右0.6 左0.2(眼科では今よりも度数を上げれば右は1.2まで見えるが、左は0.6止まりとのこと) 質問1 左目の黄斑上膜の手術と同時に白内障の手術を勧められました。水晶体自体は少し混濁が始まっているものの、まだ初期の白内障で治療が必要な状態ではないが、硝子体手術をすると白内障の進行が早まり、早晩白内障手術が必要になる可能性が高いので、年齢的に一緒にやった方が良いとのこと。できれば水晶体を温存しピント調節機能を残したいと思う一方、短い期間で白内障手術をすることになるのであれば一緒にやった方が良いとも思い悩んでいます。個人差があるかと思いますが、50歳前後で水晶体を温存した場合、術後白内障になる時期及び可能性はどれくらいでしょうか(例えば早ければ数か月、5年以内に半数以上など)。 質問2 左目の白内障同時手術をした場合、強度近視のため左右の度数差が大きくなるので、右目はCLで矯正する必要があるとのこと(仕事は書類やパソコン等の使用が多いため、左目の人工レンズはー3Dが目標)。CLは20年程前に使用していたので大丈夫かと思っていますが、この場合、眼鏡の使用はいずれの場面でも厳しいでしょうか(例えば家の中で夜だけ眼鏡で対応することは可能?)。

3人の医師が回答

白内障手術後失敗か?

person 70代以上/男性 -

74歳男性、9年来の閉塞隅角持ちで6日前に左目の白内障手術を受けました。レンズは単焦点遠方合わせで手術をしたところ遠方の見え方がよくなくて、何故か60cmから80cmあたりはピントが合うのですが、それより近くても遠くてもボケが感じられ、遠くがくっきり見えることを期待していたのですが、完全に期待を裏切られました。まるで遠方合わせレンズと近方合わせレンズを入れ間違えたのかと思いました。それと同時に手術前は僅かに感じられていた乱視の傾向が、手術後はもう電線や窓の格子も完全に歪んで見えています。執刀医は手術後の目の写真を見てもキレイだし、検査では遠視の状態で、乱視はメガネで補正すれば視力も十分出ているというのですが、まだ手術を受けてない右目の見え方(老眼ですが視力はよい)に比べその見え方のクオリティーの落差に失望しています。 私の実際の感じ方は、両目の焦点の位置が大きくズレた印象で、ある種のモノビジョンの状態と感じています。この左右差で歩行中もわずかな地面の凹凸でフラついてしまいます。(バスに乗るとき僅かに走ったら、転びそうになりオドロキました。)手術前にはこんなことは全くなかっただけに辛いです。右目も同じ単焦点遠方合わせとしていますが、その通りの結果が出ると現状に近いモノビジョンになってしまうか、それとも右もピントは近くだけになるのか、私にはどちらにしても辛いので、右目は手術を止めるべきかと迷っています。手術を止めれば閉塞隅角の心配もありますが、目薬だけで眼圧は毎年12~13で安定していますから、他の医者を見つけてしかるべき時に右目を手術すべきか、迷っています。 また、手術し遠方合わせレンズを入れた左目は時間がたてば遠方がはっきり見え、近くはボケて老眼鏡で合わせるように変わるものなのでしょうか。

1人の医師が回答

水晶体を温存した黄斑上膜の手術について

person 40代/男性 -

46歳男性です、転勤族で3~4年で転勤します。糖尿病ですが、網膜症はありません。2019年9月にOCTで右目黄斑上膜の診断。右目でパソコンを見た時に横線が歪む、右目だけで見た時に左目に比べ見え方が悪い症状がありました。主治医は白内障がなく、手術をしても見え方が変わらない、強く手術を勧めないと言われました。転勤のため、別の眼科受診、黄斑上膜の手術を強く勧められ、再度、別の眼科を紹介してもらい手術を予定です。手術をする病院は地域で有名で、技術については心配していません。 相談1 右目の黄斑上膜の手術と白内障の手術を勧められました。白内障の手術を同時にした方がいいでしょうか?水晶体温存ができないか質問をしましたが、白内障の同時手術を勧められました。自分としては右目だけ人工レンズをいれた場合、術後、複数、眼鏡を使用しないといけないのかどうか説明がなく、生活が不便になるのか心配です。人工レンズは左目に合わせて、眼鏡の度数の左右差を3以内にするといってました。術後、眼鏡が何個必要になるかはわからないと言われてします。 相談2 もし水晶体を温存した場合、後日、白内障の手術をする場合、手術が少し難しくなると言われましたが、黄斑上膜の手術後はどのくらい難易度が上がるのでしょうか? 相談3 黄斑上膜の手術のみで、右目視力が回復することはないのでしょうか? 現在実際に使用している眼鏡度数 右 SPH-7.25 CYL-1.0 AXIS 90° 左 -3.5 -4.5 110° 矯正視力  右0.5 左0.9 (2020年8月測定時)(2020年2年測定時 右目 0.7)  2020年2月末紹介状記載数値 右0.03(1.2p×S-8.5D C-1.0 Ax80) 左0.06(1.5p×S-4.25D Ax105) 現在の度数で5年位眼鏡を使用、頭痛等の症状はありません。

3人の医師が回答

流涙

33歳、男性です。現在米国サウスカロライナ州在住です。 主訴は3ヶ月前から続く流涙(左眼のみ)です。 発症当初は左眼のみ、激しい異物感と軽度の掻痒感、流涙があり、市販の抗アレルギー剤の点眼のみで経過を見ていました。2週間ほどで異物感と掻痒感は改善しましたが、その後、涙が止まらない(左眼のみ)という症状が続いております。 1ヶ月前に医者にかかりましたが(アメリカなので眼科専門医の診察ではなく、家庭医の診察です)、問診と結膜の視診、簡易式の眼底鏡(内科で使用するものです。散瞳薬は使用しませんでした)、小型内視鏡による鼻粘膜の視診のみで、アレルギー性結膜炎と診断されました。抗アレルギー剤の点眼とクラリチンの内服で治療するように言われましたが、やや診断に疑問があったため、その後も時々抗アレルギー剤を点眼するのみで経過を見ていますが、症状に変化はありません。なお、昨年4月下旬(今回の症状が始まる6ヶ月前)にも同様の症状がありましたが、1週間で自然寛解しました。視力に変化はなく、眼の痛みや霞など他の症状はありません。 なお、研究職をしており、紫外線は頻繁に用いますが、紫外線眼炎の特徴と言われるような痛みは全く無く、2週間ほど休暇でハワイに行ったときも症状は変化しませんでした。研究でアデノウイルスを使用していますが、(偶然かも知れませんが)症状が出たときは2回ともウイルスを使用した後でした。 以上ですが、アレルギー性結膜炎で説明可能な症状なのでしょうか。アレルギーにしてはあまりにも左右差がありすぎるように思いますが、このような例もあるのでしょうか。 涙が多いだけで、それほど困ってはいませんが、何か別の病気の一症状ではないかと心配になることがあります。 お忙しいところ長々と申し訳ありませんが、お返事頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

眼内レンズを入れた目をできるだけ疲れないで使うにはどうしたらいいでしょう。

person 50代/男性 -

57歳男性。左目の黄斑前膜が悪化し、歪みと大視症がでたので、1年半ぐらい前に手術(硝子体手術+白内障手術)。白内障は殆どなかったけれど、人工レンズ単焦点で30センチあわせにする。右目は視力に影響がでるような強いものではなかったけれども、やはり黄斑前膜があったことと、元々かなり強い近視であったので左右の差の解消ができないかと思い、同様に単焦点30センチあたりにその後半年ほどで右も手術。その後、どうも目のつかれが頻繁に相当強くでるようになり、加えて元々凝り性であったのですが、一層、特に左の首・肩にでるようになりました。週一ぐらいで、マッサージと鍼をしてもらっていますが、術後は少し楽になりますが、すぐに元に戻る感じです。デスクワーク主体なので、読書用メガネとやや弱めの近々メガネあたりをかけてる時間が多いですが疲れやすさが半端ないです。 1)何か目の疲れや首肩の凝りに対して有効な対処法はないでしょうか。 2)人工レンズを入れた目の有効な目の休ませかたを教えて下さい。人工レンズ以前ならば、近くを見て、また遠くをみるとか、遠くの緑のものを眺めるとかの方法はきいたことがあったのですが、人工レンズとなって調節機能が失われた目にもそういうのは有効なのでしょうか? 3)黄斑前膜罹患者は、手術後も目が疲れやすいとか、メガネなどのない裸眼が一番疲れない等という訴えをする方が比較的多いようにおもうのですが、それはやはり黄斑部の歪みが完全にとれないことに由来してるのでしょうか。いい対処法はありますか? ルテイン、アスタキサンチン、DHA、ビタミン類等、評判のいいサプリ系はずっと手術時からずっと摂取しておりますが、自覚的にはあまり効果がわからないでいます。ご助言、よろしくおねがいします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)