左右の足の色が違うに該当するQ&A

検索結果:51 件

糖尿病です。目の症状やふらつきがありますが脳の病気でしょうか?

person 40代/女性 -

糖尿病歴20年 HbA1c 8.3 足の神経障害、腎症2期、増殖網膜症 双極性障害 があります。 症状 1.半年くらい前から立ったり、階段を降りている時などによろよろとふらつきがあります。 足の親指側に力がはいらず、小指側に足が開くような感じがします。 6月にエントランスのゆるやかな坂で前に転び、膝にひどい擦り傷を作り、いまだに傷がのこっています。 その時は坂にいることを忘れ、右足が親指側にくねっと曲がった感じです。 前に倒れました。 先日は道の小さな穴に気づかず倒れそうになったのを高齢の母に支えてもらいセーフでした。 健康アプリで1ヶ月前から歩行が不安定だと通知がきました。 2.目の症状 先週、網膜症のレーザー治療(右目)を受けました。 レーザーを受けていない左目についての症状です。 近視と乱視なのですが、急にスマホの文字が見えにくくなりました。 また左右で色が違ってみえます。 黒字のTシャツに白い文字が書いてあるのを見たりすると、 レーザーを受けた右目は白っぽく明るく、 反対の左目は黄色く見えます。 20年前に麻疹になり42度の熱が1週間続いた後も左右で色の見え方が違いましたが治りました。 左目だけ1ヶ月くらい前から時々、目の周りが痛いです。 眼球の筋肉?神経?がひっぱられているような感覚です。 今日、眼科に行ったところ、目ではなく脳から来ているのではないか?と言われました。 他には朝起きても眠くて昼寝を数時間してしまいます。 なにか脳の病気にあてはまりますか?

2人の医師が回答

しゃがめない正座出来ない足、治してくれる所はないのやれる事はないの?画像診断ミスってホントにないの?

person 50代/女性 -

今年の7月を電車を降りる時電車とホームの隙間に落ち、普通だったら落ちるとは思えない隙間の幅の所。膝周りや太ももを強打。痛すぎてしばらく歩けずベンチに座って動けない状態で、1時間ぐらい経って何とか家に帰らなければと腫れて片足曲がらない状況で、もう片方の足で自転車を漕いで帰宅。はじめ近所の整形外科へ、その後勤め先近くの整形外科へ。現在の状況は血流が悪いのか左右皮膚の色が違う。正座やしゃがんだりがももの張り、むくみ?で出来ない。怪我直後レントゲン、1〜2ヶ月位後次の病院でCT、MRIを撮りました。自分なりに調べ症状から骨化性筋炎かなと思ったが違うといわれ、労災で通院しているが、5ヶ月位経ち、もうできる事はない。次来た時後遺症の書類書いて打ち切りと言われました。自然と良くなる事もあるが分からないと言われました。これはどうする事も出来ないのですか?画像診断ミスってあったりしますか?わたしの足も一度も診た事もなく、画像しか見ないでここでできる事はないと言われ治してもらえる所はないのかと自分ではどうしていいのか分からずに居ます。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 綿棒浣腸しないと出ない

person 乳幼児/女性 -

生後三ヶ月の女の子です。 母乳育児をしています。 生後二ヶ月くらいになるまでは毎日自力で4回くらいうんちをしていたのですが、急に綿棒浣腸しないと自力で出なくなりました。三ヶ月になったのですが今だに毎日綿棒浣腸しています。 おならは綿棒浣腸してもしなくても頻繁にします。 毎日するのも癖になりダメだと思い、一昨日やってからしていなかったら、おならを凄くしていて踏ん張っている感じだったのと、おならと一緒にオムツについた色があったので、苦しいのかと思い今日やりました。しかし出ず、出たと思ったら粘土のように硬いうんちしか出ません。 毎日している時も、最初は粘土のように硬いうんちで4回目くらいから噴射したように出てきます。 毎日綿棒浣腸したほうが良いのでしょうか? 病院に受診したほうが良いのでしょうか? また受診したらどのような処置をするのでしょうか。 そしてこれとは別に、モロー反射が凄くあります。スワドルを着せないと絶対に起きます。 着せていてもモゾモゾしています。 寝入り前や浅い時は必ずしますし、元気に遊んでる時もビクッとします。これはモロー反射なのでしょうか? とても足の力も強く足をピンとして立つ様な仕草が大好きで遊びながら結構な頻度で支えながら立たせてしまっています。これがダメなのでしょうか? そして足の左右の線が違うのですが股関節脱臼の可能性ありますか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

2歳1ヶ月の子。発達の評価をしてもらいたいです

person 乳幼児/男性 -

2歳1か月の男の子です。発達について客観的な評価をしていただけると嬉しいです。 ◾︎出来ること ・単語数は約600〜700(動詞、名詞、形容詞、感嘆詞など) ・2語文、3語文まで話す ・質問に答える(「今日何したの?」「何食べたの?」「絵本の子はどんな顔してるの?」「消防車は何色?」「公園まで何で行ったの?」「きゅうりはどんな野菜?」→「長い、細い」「どこが痛いの?」など) ・同時に出した2つの指示に従う ・フルネーム、年齢を言う ・数字を1〜10まで数える ・1〜3個までなら、ちょうだいと言えば指定した数を持ってくる ・色は10色ほど理解 ・大小、長短、上下左右前後、明暗、高低、多い少ないなどの理解 ・ほぼ介助なく着替える ・スプーン、フォーク、手を使って食事 ・椅子があれば、だいたいは食べ終わるまで座っている ・手洗い、ぶくぶくうがい ・靴を一人で脱ぐ、脱いだ後に揃える(履く時は足を入れるのに介助) ・パズルは6ピースまで1人でやる ・ジャンプ(1歳8か月頃) ・ボールを前に蹴る(1歳半〜) ・ボールを投げる ・鉄棒にぶら下がる(1歳10か月頃〜) ・足だけで階段昇降 ・2〜3つ以上歳上のお友達とは積極的に遊ぶ(構ってくれるから?) ・児童館等で初めて会う子は、遊ぶ様子を少しの間じっと見たり目で追うことはある。が、自分からは声をかけない(私が促せば、どうぞはする) ・知らない子が話しかけてきたら、一対一で何かしらの応答はする(目線や手振り) ・ハイハイや走って近付いてくる子は怖がることがある ・父母や祖父母が怪我をすると、絆創膏を持っていきたがったり心配そうな顔をする、ヨシヨシする ・私の友人など時々会う人とはよく目が合い、笑顔を見せる。どうぞと言って物を渡したり、少し話しかけたりする。 ・知らない子におもちゃを取られると、私の顔を見て指差しするか黙って違うおもちゃで遊ぶ(後者がほとんど) ・プレ幼稚園や児童館のイベントでは30〜60分ほど親の膝にじっと座って参加する(先生を見ながら手遊びや体操を真似する) ・手を繋いで歩く ・呼ぶと振り返る(戻ってくる) ・シール貼り、ひも通しなどが好きで手先は器用 ・横線、縦線、ぐるぐるの丸を描く ・ブロックで簡単な船や電車をつくる ・おもちゃ箱をお風呂に見立てたり、体温計をドライバーに見立てたりして遊ぶ ◾︎気になること ・挨拶の時に相手の顔を見ないことがある (あまり知らない人はとくに) ・おままごとをあまりしない (誘えばのってくる。たまに自分からやる。ぬいぐるみにパンを食べさせたり寝かせたり、ヨシヨシしたりはする) ・いまだにおもちゃや蓋を口に入れる (飲み込まずに吐き出すが、口に入る感覚を楽しんでいる様子。一日のなかで3〜4回見る) ・楽しい時や不機嫌な時に「あー!」と甲高い声を出す。切り替えは比較的早い ・家で部屋の端から端を走って行ったり来たりする(1日で数回。数分でやめる) 質問です。 ・気になることについて、先生方はどう思いますか?やはり気になりますか? ・ざっと見て、全体的な発達年齢は何歳何ヶ月くらいでしょうか? ・発達の評価をする「なんとか法」が色々あると思いますが、どれが一番正確ですか? ・社会性について、この月齢できちんと育っていそうでしょうか?ここが一番気になっています

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)