左胸の痛み締め付けられる感じに該当するQ&A

検索結果:237 件

左胸の締め付けられるような痛み

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2ヶ月ほど前から左胸がキューッと締め付けられるような痛みがあります。 常にではないのと、最近脾臓肥大で検査を受けていたので、胸のほうは放置していたのですが、ここ数日頻繁にあるのでちょっと気になっています。 痛みはじっとしていても出ますが、動いているときのほうが多い感じがします。 あと、朝より夕方からのほうが出やすい気がします。 ギュッと握られているような痛みが少し強く、冷や汗と息切れが出てきます。 長くても数分で治まります。 それと関係あるか分かりませんが、2週間ほど前から左側だけ首から背中にかけて酷い凝りのような?張り?のような症状が取れません。 最初は筋違いかと思いましたが、さすがに長いような気がします。 ほぐしてもほぐしてもその時は軽くなる気がしますが、10分も経てば元通りで全く改善されていません。 PCやスマホを見る時間が多いので、もともと凝り性ではありますが、現在張っているのは左側だけで、右側は特に気になりません。 生理前になると不整脈(脈が飛ぶ感じ)がありますが、こちらは22歳の頃心電図を受けて異常ありませんでしたので関係ないかな?と思っています。 様子を見ても大丈夫なものでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1ヶ月ほど前から胸の痛みと吐き気があります

person 30代/女性 -

 1ヶ月ほど前から、度々胸痛があります。短い時は数秒、長い時は30分程度の時もあります。場所はその時によって少しずつ違いますが、左胸のあたりです。指1、2本で指し示せる程度の範囲で、わりと手前、体の表面のあたりの痛みのように感じます。痛みの程度は、もし痛い場所がお腹ならば、普通の腹痛程度の痛みかと思うので、激しい痛みというわけではないと思います。締め付けられるような痛みというよりは、ズキズキする感じです。  長い胸痛は、かなり疲れた日やストレスを感じた日の夜に起こり、吐き気をともなうことが多いです。水を飲んだり、食事をしたりすると、胸痛も吐き気もすっとおさまることが多いです。  また、1ヶ月ほど前から、飲み物を飲むときに、何となく飲み込みにくいと感じることが多いです。食べる時もたまに感じますが、それほどではありません。  最近、毎年心電図がB判定で、R波増高不良と書かれるので、去年の11月に念のため心エコーをやりましたが、何も問題ありませんでした。その他は、特に健康診断で目立った所見はありません。  2年ほど前に出産してからは、睡眠時間が毎日4時間ほどで、疲れや精神的なストレスがあります。  何が原因で胸痛が起こっているか、可能性を教えていただけたらと思います。もう一度心エコーをやった方がよいでしょうか?もしくは、自律神経などの問題でしょうか?

4人の医師が回答

仮に心房細動だった場合、脳梗塞を起こす可能性が非常に高いでしょうか。

person 30代/女性 -

同じような質問ばかり連日すみません。 心房細動についてです こちらで質問させて頂き色々参考になったのですが、再度質問させて頂きます。 12月30日入浴後(ぬるま湯で5分くらい)しばらく経ってから立っているときに突然息苦しいのと気持ち悪さで立っていられなくなり横になる。動悸、頻脈、息苦しさ、胸の真ん中に締め付けられるような(焼けるような)波のある痛み、頻尿の症状が10分〜15分くらい続きその発作が起きて以降異常な倦怠感(座っているのもきつい)、目眩(ふらふら、ふわふわ)で今も体調が悪く常に動悸(緊張状態)、頻尿など症状が続いています。今日は左鎖骨、左背中、左肩、左首筋と痛みが飛んで痛みというより違和感(掴まれているような感じ)があります。に加えて息苦しい感じも。 自宅での計測で上の血圧は正常ですが、下の血圧が何度はかっても95あります。 こちらで質問して拡張期高血圧ということが分かりました。 仮に心房細動だった場合体調が悪くなって48時間はこえているのですが、これは脳梗塞の危険性がかなり高まっている状態でしょうか? 明日まで待つのは危険ですよね? 明日循環器を受診しようと思ったのですが、左胸の違和感も続いておりあまりにも体調が悪いので夜間受診した方がいいのか悩んでいます。(上記の症状で診てもらえるか分かりませんが) 肥満はなく、たばこお酒は無いです。今高血圧ですが、これまで健康診断で指摘があったことはありませんでした。こちらで教えて頂いたCHADS2スコアは1点です。今も子供の世話が出来ない程のキツさですが発作がずっと続いている状態なんでしょうか。

3人の医師が回答

胸の辺りの締め付け感

person 30代/男性 - 解決済み

昨日の夜、寝ている時になのですが、少し胸の締め付け感のようなものがありました。痛みというよりはキューッと苦しい感じでした。時間にして10秒程度でした。ただ、たまに寝ている時に寝ぼけることがあり、昨日も先ず寝ぼけて笛を飲み込んでしまったと勘違いしたことが始まりでした。その直後に胸の締め付け感のようなものがありました。 また、私は2016年に脊髄の手術をして、その後遺症で時々左胸の下あたりがキューッと締め付ける感じがあり、もしかしたら夜中のもそれかもしれません。ただ、寝ている時で記憶が曖昧なので、今回の締め付け感が心臓の病気などではないかと不安です。また、夜中の締め付け感は場所的に真ん中寄りのような気もします。心筋梗塞や狭心症などの可能性や前兆ではないでしょうか? 現在高血圧や脂質異常などはありません。だた、2年前くらいは、血圧が高めで脂質異常がありました。血圧は朝で130前後/85前後、脂質異常は中性脂肪値が高く、2年前に血液検査で250が出た時にロスバスタチンを飲み始め、昨年7月時点では正常値でした。血圧は現在は朝で110/70くらいです。高くても120台/80台がほとんどです。タバコは止めて8年、お酒はほぼ飲みません。運動は脊髄手術の後遺症でまともに歩けないため、ほぼ出来てません。10年前までに心電図などで異常を指摘されたことはありません。脈は70くらいです。 緊急で受診などは考えるべきでしょうか?

6人の医師が回答

心臓カテーテル検査及び検査後の胸痛について

person 60代/男性 - 解決済み

心臓カテーテル検査及び検査後についての質問です。もともと大動脈弁閉鎖不全(中程度)と狭心症の症状がありました。狭心症症状は右奥下の親知らず辺りが浮くような感じがして来てその後喉にかけて焼けるような感有り、その後胸が締め付けられると言うのが通常で、また発作後は暫く体調不良が続く状況でした。発作は就寝時(就寝直後か明け方多い)、入浴時及び座っている時に起こり、運動中・緊張時には全く起こった事はありません。 体質は可なりのアレルギー体質で、花粉、絆創膏、虫、植物、薬(ペニシリン:腹痛、嘔吐、発汗)、造影剤もガドリニウム(頭MRI時血圧急降下) ・MRCP時経口造影剤(頭痛、めまい、発汗)副作用が有り。 症状は冠攣縮性狭心症だろうと診断されてましたが、病院からはCT、エコー検査等では動脈硬化は見られないが心臓周りの冠動脈状況が明確に分からない、症状判断には造影剤検査と再現試験が必要と言われてました。私としては造影剤副作用の心配と、発作時状況から狭心症の場合冠攣縮性の可能性非常に高く、また逆流性食道炎ではとの気持ちも有り、冠攣縮性前提とした対応を続け、発作時ニトロ服用で対処、実際は発作時水を飲んで収まる場合が多くニトロまで服用することは稀。 1ヵ月半前の入浴中今迄以上の発作(水、ニトロ3錠でも胸痛収まらず)あり、カテーテル検査と再現試験(アセチルコリン負荷)を強く勧められ行いました(左手首からカテーテル、右鼠蹊部からペースメーカー)。 検査結果、動脈硬化は無し(太い動脈,細い冠動脈共に)。再現試験結果太い動脈にて狭窄発生、冠攣縮性と断定。但し検査中発作自覚症状は全く再現せず。検査途中咳が出かったので喘息はあるかと聞かれ、あると答えたらちょっと騒ぎとなるもそのまま検査続行。今後リスク回避の為コニールを服用し続けるように指示を受け続けてます。 状況上記の如く、下記相談です。 1.検査後喘息の咳が多くなってますが検査と関係がありますか?(病院説明は検査時に発作出てなければその後に影響は及ばず関係ないとの事) 2.検査後より下記の痛み・不快感が有りますが検査の影響でしょうか?(カテーテル、ペースメーカーの挿入による神経的、物理的な影響は考えられないでしょうか?) (1)鳩尾、お腹の痛み、右横腹のチクチクと刺すような痛み(検査後の2週間程) (2)胸の痛み、不快感:(検査後最近まで、徐々に緩和されてはいます) ・胸に稲妻のような一瞬の痛みが走る(頻度は可なり減少中) ・ 洗髪、洗顔の際前かがみになった時胸の痛み ・右胸全体何か貼付くような不快感 ・右手を上へ伸ばしたり体を捻ったりしたとき胸が痛む ・くしゃみ、咳、鼻かみ、深呼吸時、力を入れた時の胸の痛み・詰まった感、不快感が有る ・何もしてない時両胸の真ん中、左胸上部、左胸真ん中、右胸上部が急に痛む ・時々胸の真ん中熱いような圧迫感を感じる 本件検査して頂いた病院に相談、明確な回答はなくゆっくりした方が良いとの事で(精神的なものだとの意味だと思います)、心配ならば呼吸器科か内視鏡検査を受診、今後はかかりつけ医を見つけて相談する様にとの事で、近所医院で相談するも検査をした病院に聞いてくれとの事で悩み相談する次第です。 この不快感・痛みは検査前には無く検査後のからのもので、忘れていたときに起こるので物理的な現象だと思いますが、 ・検査後このような症状が現れることがありますか? ・時の経過と共に治りますか? 3.ヨード副作用対応として検査前にステロイド使用、その影響は?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)