左被殻出血に該当するQ&A

検索結果:58 件

脳出血後の患者のメンタルケアについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

こんばんは。 先月は色々な先生からコメントをいただきありがとうございました。 父についてまた質問させていただきます。 1ヶ月ほど前に右の被殻から出血し、救急搬送。その後開頭手術を行いました。 半月後くらいに薬の関係で左脳の被殻より上のあたりに小さな脳梗塞が出現。 現在病状として分かる範囲が ・左半身の麻痺(顔から下) ・座れない ・口からは食べられない ・発語なし(意味は理解している) ・そもそも声が出なさそう・・・ というのが顕著なところです。 回復期病院に転院したばかりで、リハビリの計画はこれからです。 ただ先週あたりから、顔をくしゃくしゃにして泣くようになりました。もう面会の度に泣いてるかも・・・ その時にうめき声程度ですが、少々声が出ます。 ▶これはリハビリ次第で「うん」とかくらいは喋れるようになるんでしょうか・・・ (もちろん、人によるのは承知の上です)あとブローカー失語症になるのかも?と感じています。 また、最初泣いていたのは脳の障害の可能性もあるかな・・・?とも思っていたのですが・・・ 回復期病院の看護師さんに聞いたところ、1ヶ月くらい経って自分の状況が分かってきて悲しくなる人もおられますと教えてもらいました。 父の場合、頷く様子が見られるので話は理解しているようです。 そもそも転院する時に知らないのも可哀想かなと思いざっくり「脳出血があったこと」「次はリハビリの病院へ行くこと」も話しました。やっぱりそれから泣いてるような気がします。 ▶メンタルを全て支えるのは家族としても相当しんどい事だと思うのですが、やっぱり家族としてはポジティブでいてあげることが、患者本人への支えになるでしょうか? それ以外になにが出来るのでしょうか? ▶意識は割とハッキリあるのに失語がある為、自分の意思を示すことができません。それか早々にメンタルにきている気もしています。 どうにか意思疎通がもう少し出来たらなと思っています。そういう症状の方と対話するのはどのような方法がありますか?ネットでは文字ではなくイラストを用いたカードなど使用している例をみました。 ちなみにまだ鼻からの栄養のため、使える右手もミトンをしている状態です。 ミトンが取れても自分で座れないなら、テレビも難しいのかなあとか思ってしまってます💦

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)