左足の親指違和感に該当するQ&A

検索結果:581 件

心筋梗塞の放散痛である可能性はありますか?

person 40代/男性 -

43歳の男です。 コレステロール値はHDLが50、LDLが144、中性脂肪が168です。 胸、首、肩、背中、脇腹、腰が痛みます。 胸は前胸部の左胸の上部(鎖骨近く)付近と乳房の内側カーブ付近。 みぞおち(胸骨のすぐ下あたり)と右胸の乳房のカーブ付近。 なお左胸に関しては痛む箇所は大体同じでピンポイントです。 首は後ろ一帯と肩は左右の後ろ一帯から鎖骨あたり。 背中は左右肩甲骨の下から一帯。 脇腹は左右肋骨のすぐ下あたり。 腰は左右腰骨付近が具体的に痛む箇所です。 両腕や両足も痛むことがあり特に左足はふくらはぎが張るような感覚になったり、 膝と足首が痛んだり親指に軽いしびれのような感覚を覚えることがあります。 胸が締め付けられるような痛みを感じたり階段を上る程度の動作で息が切れたりすることはありませんが、 軽いめまいのようなものを感じたり息苦しくなったり胸に何か入っているような違和感を覚えたりします。 上半身や背中の痛みの頻度としては右側よりも左側が痛む方が多く、 肩と胸は慢性的に痛いです。 痛みの感覚としては鈍い痛みです。 心筋梗塞の放散痛は「胸の奥が痛い」というのが特徴と聞きますが、 筋肉や骨が痛いような気もするし奥が痛いような気もします。 寝ている最中に痛むことはありませんが、起きて活動を始めると痛みを覚えたりします。 これは放散痛の可能性はありますでしょうか。 専門医の方の見解をお聞きできますと幸いです。

4人の医師が回答

股関節及び大転子外側付近の痛みについて

person 60代/男性 - 解決済み

 慢性腰痛で、整形リハビリ半年通っています。右側の足の付け根回り(鼠径部、外腰回り、臀部)に違和感が5カ月前より出始めて、歩きづらくなり、10分ほどの歩行や長時間の立位で、右側の鼠径部や腰外当り(大転子)に炎症のような痛みを感じるようになりました。尚、腰のレントゲンやMRIの診断では、ヘルニアや狭窄は問題ないとの診断でした。股関節のレントゲンとMRIを撮ってもらった結果、股関節に軽い炎症が両側ともに内側上部当りにありました。レントゲンでは骨は問題なく、変形性股関節症や大腿骨頭懐死ではないとのこと。MRIの炎症は、内閉鎖筋とのことでした。右股関節の可動域は以前から低めでリハビリ中です。  1)炎症は両方画像確認できますが、痛みは右しかでません。1年前に左足親指が巻き爪になり、今も矯正中で、症状はようやく落ち着いてきたとこで、その間、猫背になっていたようですが、関連あるでしょうか。内閉鎖筋炎症の原因は何が想定されるでしょうか。  2)内閉鎖筋炎症の治療は、何があるでしょうか。薬の服用、注射などはありますか。ほか、骨盤補正の必要性や最適な運動療法などご教示ください。また、行動様式など、炎症鎮静化のため注意する事を教えてください。  3)大転子付近(上記)の痛みは、インナーマッスルの内閉鎖筋と関連あるでしょうか。痛みの発生を抑える手立てありましたら、ご教示ください。  以上、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

4年続く全身のピクつきと変化

person 30代/女性 -

4年以上前から、顔から始まり全身がピクピクするようになりました。 その時に神経内科を受診。 当時、家族を急に亡くしており、かなり精神的に辛かったので、疲れやストレスに思い当たる節があったこともあり、MRIも異常が無かったので放置をしました。 (その後も、家族が亡くなったことに伴う環境変化がかなりストレスで、さらには仕事でもストレスが多い時期で、思い返すと2年くらいは精神的にキツかったです。今はだいぶ落ち着きました。) 4年を過ぎ、良くなった時期もあったのですが、現在も症状が続いています。 調子が良い時期は弱いピクが一度くらいだったり、ほぼ気にならない程度までに治り安心していました。 しかし、半年ほど前から臀部やふくらはぎに大きめのビクンという痙攣?が起きることがあり、不安に思っていました。(座っている時、横になってるなどの安静時で、歩いてる時は何も無いです) それを3月ごろからやたらと気にしてしまいました。 さらに、4月の中旬に左足の指を攣ったのですが、翌日から左足の土踏まずに3週間ほどずっとピクピクとした痙攣が続きました。 土踏まずを伸ばすとピクピクが出にくいと気付いてから伸ばすような姿勢をとったりしていたのですが、今度は右足や、足の側面、足の甲、足裏などにピクっとした痙攣が出るようになり、今では両足(くるぶしより下)のどこかに不定期にピクッとした動きやムズッとした感覚が起こるようになりました。 ここ数ヶ月ずっとALSなどの病気を心配しており、そのせいで先週は手の筋力などを勝手に心配してしまい、手のひらを強く押したり、指の筋力を確かめるようなことを何度もしてしまいました。 そして、その日から左手親指と人差し指が時々ピクンとするようになってしまいました…右も時々違和感があるので、ピクピクしそうな気配です。 4月下旬頃に久々に神経内科に行き、歩行やハンマーで叩く等の筋力の確認をされたのですが、異常無しとのことでした。 自身としても、今に至るまで特に筋力低下は感じていません。 医師にもALSの不安を伝えたのですが否定され、現在はリボトリールと芍薬甘草湯を服用してます。 安心して良いものか毎日かなり不安で、原因や考えられるものなど、何でも良いのでご意見いただきたいです。 (その他の持病は、頸椎症性神経根性と子宮内膜症です)

4人の医師が回答

足の裏がつる 太もも上部の筋肉痛 右肩の三角筋の痛み

person 40代/女性 -

・子供の頃から冷えると足が攣るのですが、特に数年前に床が冷たい職場で立ち仕事を続けていた頃は足の裏や指まで攣って困りました。運動不足のせいもあったと思います。 その後、寒くない職場に転職したり、最近はほとんどつらないのでもう大丈夫かと思ってましたが、今週から始めたパート先の床が土間のようでキンキンに冷えていて寒く、立ち仕事なのですが、昨日は右足の親指、今日は左足の小指の下辺りがつってしまいました。 暖房器具を借りて温めて、伸ばしたりするとしばらくすれば回復するので昨日は働いて帰りましたが、今日はまた冷えた床での立ち仕事に戻るとつりそうになり仕事にならないので帰宅しました。 家でもつったら嫌だなと思ったのですが家でつる気配はないです。 ・なぜか昨日の夜から左脚の太もも上部に筋肉痛のような痛みがあります。 場所の写真を添付しますが赤色の部分です。 じっとしていたら痛くないですが、アキレス腱を伸ばすような動きや中腰の姿勢をすると少しだけ筋肉痛のような痛みがあります。 お股寄りを押した時も少し筋肉痛のような痛みがあります。 おとといは出かけていましたが足をすごく使ったわけではないですし、運動したわけではないです。 ちなみに以前から椎間板ヘルニアがあり、坐骨神経痛も少しあります。 思えば少し前から太ももの外側(青色の一部分)で押すと少し痛い部分もありました。 ・今週の水曜、右肩が痛く、夜は痛みが増して車のハンドルをきるのも痛かったのですが、次の日からはだいぶよくなりました。 半年前から肩が少し痛くて3ヶ月前に整形外科では石灰化と言われ、生活に支障ないので治療してませんでしたが、水曜の夜は腕があがらないほど三角筋が痛くなりました。 その日は新しい仕事をして腕を使ったのでそのせいで痛みがひどくなったのかと思ってましたが… 【質問1】一週間以内に気になる症状が3つもでたので関係があるのか、もしかして筋肉の病気なのかと怖くなったのですが、その可能性はありますか? それとも 足の攣りは冷え 太もも上部の筋肉痛は坐骨神経痛 肩は石灰化 と、それぞれ単独でしょうか? 【質問2】今まで坐骨神経痛の痛みは、お尻から膝裏にかけて突っ張るような違和感はあったことはありますが、今回の太もも上部の筋肉痛みたいな痛みや、外側の一部を押すと痛いのも椎間板ヘルニアや坐骨神経痛の影響でしょうか? 2年前くらいから坐骨神経痛ありますが、なぜ今さら筋肉痛のような症状が出てきたんでしょうか?

3人の医師が回答

神経疾患の可能性について

person 30代/女性 -

2/26に左手をつき後ろに転倒し、その時は左手左足のしびれや左頭の違和感のみだったのですが、3/12頃よりストレスがかなりかかることが続き、現在は両手両足の痺れや頭皮の痺れや緊張型頭痛、偏頭痛のような症状があります。特に右足の痺れが強く、頭にピリピリとした痺れがあり、左上側のおでこが触っただけで痛む時があります。首から肩にかけての痺れも感じる時があります。目もたまに両目の奥が痛むことがありましたが、現在は目がかすむことがあり視力が少し落ちているようです。また、左胸の左側が時々ギュッと痛むことがあります。顔については、顎や歯(上下犬歯や前側、奥歯の軽い痛み)、鼻の下や左口元の横のピリピリとした痺れが1日に何度かあります。 右親指、人差し指、中指が痛く曲げのばしがしづらいのですがリウマチではありませんでした。 日によって二の腕等や膝等痛む場所が違うような気もしています。 脳神経内科で脳と首のMRIを撮って頂いたのですが異常はありませんでした。 ・ストレスがかなりかかっていたため自己免疫疾患や神経の病気ではないか心配です。発赤は出ていませんが、帯状疱疹や多発性硬化症、その他神経疾患の可能性はありますでしょうか?脳のMRIで多発性硬化症の可能性は無いと医師に言われたのですが、髄液検査等してもらった方がいいのでしょうか? ・三叉神経痛の可能性があり、病院に行った方がいいのでしょうか?自律神経はかなり乱れていると思うのですが、自律神経の乱れでこのような顔の症状も起きるのでしょうか? ・左胸の左側や胸の辺りが痛むことがあるのは狭心症の可能性はあるのでしょうか?肋間神経痛の痛みもあるのでしょうか?(胸郭出口症候群の様な症状はあります) ・日によって痛む場所が違うこともあることから、線維筋痛症の可能性疑いもあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

左手をつき転倒後の左半身の重だるさ

person 30代/女性 -

1週間前に、段差を後ろ向きに降りようとした際に下にあった靴を踏んでバランスを崩し後ろ向きに転倒しました。左手母指球を地面につき全体重を支えたのですが、その際腕から首、頭にかけてキッと衝動のようなものがありました。 その後から左後頭部後ろの辺りが常にボーっとしているような違和感があり、めまいではないのですがフラフラとした感覚がずっと続いています。また、左の首筋や肩の張りが常にあり、左腕と左足の重だるさや脱力感があり、首をマッサージすると左手指にピリピリとした痺れが起きることもあります。左足や右足に痺れのようなものを感じることもありました。 夕方になると症状が重くなるような気がしています。 脳神経外科と整形外科を受診し、脳神経外科では脳のMRIを、整形外科では首と肩のレントゲンを撮って頂きましたが異常はないとのことでした。首のMRIは整形外科の先生の判断で撮らずに終わりました。頭や左半身の違和感は日にち薬と言われ1.2週間様子を見るように言われたのですが本当に治るのか、何が原因なのか心配です。 ・首や背中のヘルニアやむちうち、バレ・リュー症候群等の可能性はあるのでしょうか? また、その他に考えられる病気はあるのでしょうか? ・1ヶ月ほど様子を見ようかと考えているのですが、病院は何科を受診すると良いでしょうか? ・念のため首のMRI等撮って頂いた方が良いのでしょうか? ・整骨院にしばらく通った方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

alsの心配について

person 20代/男性 -

22歳男です。 6月初旬に、右手の違和感がありましたが すぐ治りました。 7月20日から右手が重く、指が硬直してる感じがしました。 7月24日左手にも同様の病状があり、足も、ずっと疲労感があります。夜途中で起きてしまう。全身の筋肉がぴくつく 7月25日 内科受診し、重い病気ではないと言われる 7月28日神経内科受診 今のところ問題ないと言われる 7月29日 左足のつま先に歩くときに違和感を感じる  8月1日 飲み込みづらさを感じる 8月3日 脳神経内科を受診 問題ないと言われる 8月8日 呼吸のしづらさを感じる  今朝起きてから線が入っていて母指球が萎縮してるように見える 足がずっと攣りそうな感覚があります。 腕もすぐ疲れます。 しかし、腕立て100回はできます。 上記のような病状が続き自分自身調べてalsだと思い込んで落ち込んでしまっています。 病院では、ハンマーで叩く検査や足の裏を擦る検査や、手の震えを見たり歩いてみたりなどの検査をしました。 また、昨日舌を出したらピクピクしているのを見つけました。 7月20日ごろからずっと、中途覚醒してしまいよく眠れていません。 このような色々な病状が一気に出てくることは、一般的にあるのでしょうか? また、握力が8月5日よりも落ちている気がするのですが短期間で落ちることもあるのでしょうか? 何度も、こちらのサイトで質問させてもらっているのですが常にalsではないかと考えてしまい、常に新しい病状を作り出し、見つけてしまっている状態です。 何度も質問してしまい、申し訳ございません。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)