帝王切開後不妊治療再開に該当するQ&A

検索結果54 件

43歳で第一子出産後、第二子の不妊治療(胚移植)開始において出来ること

person 40代/女性 -

2021年4月に第一子を不妊治療の末に帝王切開で出産しました。 その際に凍結した受精卵が2つあり、年齢のこともあり出来るだけ早いタイミングで移植したいと考えています。 不妊治療のクリニックで治療再開のタイミングを聞いてみると、帝王切開をした場合は1年の間隔を開け、 断乳をした後に生理が2回来た後との回答でした。 現在赤ちゃんは7ヶ月で、授乳は全体の1/3程度に減らしていますが、生理は再開していません。 今後1-2ヶ月で断乳をして生理が戻るのを待とうと思っています。 関連して質問になります。 1. 生理再開のために、断乳以外に出来ることはありそうでしょうか? 2. 断乳しても生理がなかなか再開しない場合、産婦人科で生理再開を促すような治療をお願いすることも可能でしょうか? 3. 授乳期間はホルモンにより卵巣機能が抑制されていると聞きます。高齢のため、妊娠前から卵巣機能が落ちていると言われていましたが、授乳期間が長いほど卵巣機能が回復するのにも時間がかかる、ということはありますでしょうか? (第一子にとっては母乳が一番だとは思いますが)第二子の不妊治療に備えて卵巣機能を回復させるには、長く授乳するよりも今のタイミングで断乳を進めた方が良いと言えるでしょうか? 4. 不妊治療開始に備えて、以前も摂取していたビタミンD(妊娠前に欠乏症と診断されたため)、ラクトフェリン(子宮内環境のため)、プロテイン、葉酸&鉄などのサプリメントをまた取り始めようと思っています。授乳に影響はなさそうでしょうか? 5. その他、着床率を高めるために出来ることはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

40歳、帝王切開後1年以内の多胎妊娠リスクについて

person 30代/女性 -

出産リスクが高まると言われている、下記3つの条件全てが重なる可能性があります。 1.高齢出産(仮にすぐ授かっても、出産は40歳) 2.帝王切開後1年以内の妊娠 3.多胎妊娠 仮に上記3つの条件が揃って妊娠した場合、 ・子宮破裂等の母体リスク ・産まれてくる子供のリスク …の確率は、どれほど上がるのでしょうか? 2023.1 第一子を帝王切開にて出産    (出産時39歳3ヶ月) 帝王切開だった理由は、骨盤が狭いことと 破水後赤ちゃんがおりてこない為でした。 妊娠高血圧や妊娠糖尿病など出産リスクの指摘はなく、出産後のトラブルもありません。 第一子は体外受精で授かり、受精卵が5個残っており凍結しています。 第二子を希望していますが、年齢的なリミットもある為、第一子出産時に体外受精してることをお伝えした上で「2人目妊活(移植)は、いつから始めて良いか」担当医に確認したところ、妊娠後半年(2023.7以降)はあけるよう指示を受けました。 ※仮に第二子を授かった場合も、こちらで出産する予定です 受精卵を凍結している不妊治療専門クリニックの先生にも確認したところ、 1.断乳後3ヶ月たってから再開可 (私の場合、生後2ヶ月から完ミだったので、現時点でスタート可) 2.不妊治療専門クリニックで産婦人科はない為、帝王切開後の移植再開時期に関しては、出産予定の病院の指示に従う …とのことだったので、2023.8から移植を再開しました。 クリニックの方針で、35歳以上は着床率も下がる為、一回の移植で受精卵2個まで移植できます。 今回も妊娠の確率を上げる為、2個移植したのですが、多胎妊娠の可能性を失念していました為、心配になりご相談させて頂きました。 教えて頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

帝王切開瘢痕症候群?のまま胚移植をするべきでしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

昨夏、体外受精で授かった第一子を帝王切開で出産し、6月から不妊治療を再開しました。 来週、胚盤胞を移植する予定でしたが、 エコー後に医師から「水が貯まってる」と言われました。「このまま移植しても受精卵がプカプカ浮いてしまい、着床しにくいかも」と。数日は様子見ということになりました。 確かに、不正出血?茶オリ?がずっと続いており、ネットで検索して「帝王切開瘢痕症候群」かな、と思います。 このまま移植するべきか、先に治療するべきか…悩んでいます。 週末に病院で説明を受けるのだと思いますが、治療は子宮鏡下や腹腔鏡下での修復術を行うとネットで読み、かなり大がかりだなぁ…と怯んでいます。 質問は、「帝王切開瘢痕症候群」で水が貯まった状態で移植しても、着床する可能性はあるのか?あるとすればそれはどの程度の話なのか?お聞きしたいです。 また、治療をしてから移植した方が近道だと思われるかどうか、お伺いしたいです。 一つしか受精卵にならなかったこともあり、あまり無理はできない現状です。ただ、年齢も年齢なので、時間も無駄にできません。 実際にどの程度水が貯まっているのかをエコーでみてみないと難しいとは思いますが一般論でよいのでお答えいただけると幸いです。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

産後 子宮内膜症になる可能性ありますか?

person 20代/女性 -

産後半年です。 帝王切開で出産しました。 ほぼ完母よりの混合栄養(ミルクは寝る前の1回だけあとは全部母乳です)なのですが産後生理が1ヶ月で再開し、 そのあとは2ヶ月ほど周期が不順でしたが、 今は28日~30日周期で安定しています。 出血期間も7日だったのですが 今回の生理は9日間ありました。 7-9日目は茶色のおりものみたいな量で ダラダラ出血していたみたいな感じです。 子宮内膜症なのかな?と不安になりました。 2人目の妊娠を希望していて、 もしそうなら早期の治療を開始したいのですが。 ○生理9日間は異常ですよね? またこの原因は何の病気が隠れていますかね? ○いま生理終わって2日目なんですが、受診するタイミングが生理後4日目にはできそうなんですが、生理9日間続いて、、って受診したら困りますかね? ○産後子宮内膜症になる可能性は高いですか?(帝王切開で出産したら子宮内膜症になりやすいとネットにありました) 帝王切開のときは先生に綺麗な子宮だったよと言われていて、特に子宮内膜症の指摘はされませんでした。 産後に帝王切開することで子宮内膜症のリスクが上がると知り、子宮内膜症は不妊の原因になると知っていたので不安になって…。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)