帝王切開瘢痕症候群に該当するQ&A

検索結果:169 件

常位胎盤早期剥離、不育症について

person 30代/女性 -

お世話になっています。 当方31歳。妊娠歴は4回。 2人目までは自然妊娠ですが、2人目は38週、常位胎盤早期剥離のため死産しています。 その後帝王切開瘢痕症候群にて体外受精で妊娠→心拍確認後9週流産 現在4回目の目妊娠し現在19週です。 臨月死産後、不育症検査で 第12因子 49 プロテインS値 50 だったので現在アスピリン内服中です。 リンの検査は陰性でした。 不育症についての質問と、常位胎盤早期剥離についての質問があります。 ・現在アスピリンのみ内服中ですが、プロテインS欠乏の方はヘパリン注射も併用されている方が多い印象です。 産院に確認しましたが、明確な返事は貰えませんでした。 死産歴ありでプロテインS値50の場合でも、ヘパリンは必要ないでしょうか?今更ですが… ・前回常位胎盤早期剥離になった際、高血圧や糖尿病など全く何もない状況で突然の発症でした。この疾患は繰り返すリスクがあると言われていますが、先生方の臨床経験で実際に繰り返された方はおられましたか? ちなみに、今回は34週から入院、36週での予定帝王切開での出産を目指しています。 万一繰り返しても、早期に出産できれば大丈夫なものでしょうか… 長文乱文失礼したしますが、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

術後から続く胃の不調

person 30代/女性 -

3月末に腹腔鏡にて手術をしました 病名は帝王切開瘢痕症候群です その時から胃の不快感がずっと続いております 症状は背中痛(背中の凝り)・高頻度のゲップ・飲み物が口まで上がってくる・胃もたれ・膨満感で喉や胸が苦しい・高頻度で腹鳴が起こる、といった感じです 前に逆流性食道炎をやった時に似た症状だったので、タケキャブ20とモサプリドを処方してもらいました まったく効果がないとは思わないのですが良くなったと思えばすぐ悪化する(元に戻る)を繰り返しています 胃カメラは昨年の9月にやっており、ピロリ菌陰性の綺麗な胃だったというのもあって今回は胃カメラはしておりません 手術後の説明の時、通常子宮は横から見ると前屈しているのだが、私の場合は帝王切開による腸との癒着で後屈していたため、そこも少しマシにしていますと説明を受けました MRIを見た感じ、手術前は子宮後屈とされる状況よりもっと後ろにそりかえっていて、手術後にやっと普通の?子宮後屈の状態になったという感じです 手術によって内臓の位置が変わったことが原因で、胃の不快感がなかなか治らないといったことはありますか? 術後まもないし飲んで8ヶ月程度なのでので、今また胃カメラを飲むのはあまり気乗りがしません… 背中痛もあるし膵臓や肝臓の問題なのでしょうか 一応背中痛は背を伸ばしたりすると痛みが増したり、マッサージや整体で一時的に楽になったり痛みが無くなったりはしていますが、胃もたれが起こると背中痛が酷くなる感じもしています 楽になってきたと思ったら元に戻るを繰り返しているので不安です

2人の医師が回答

ミレーナ入れ替え時の保険適用について

person 30代/女性 -

5年前に産後からの子宮腺筋症、帝王切開瘢痕症候群のため、ミレーナを入れました。 生理もほぼなくなり、生理痛などの不快症状もかなり軽減されたので、今年1月に保険適用で入れ替えをしてもらいました。 入れ替え後、今まで触れたことのないプラスチックの先端部が子宮頚部に触れることに気がつき、挿入から1週間後に確認のため受診したのですが、エコーで見ると奥まで入っていると思うとのことで、様子見になりました。 入れ替えから約1ヶ月、5年振りに見るかなりの量の出血があり、ミレーナが脱落してしまいました。 ミレーナがきちんと入らず、ずっと頚部に留まってしまっていたせいで、子宮内で薬が効いていなかったのかと思っています。 かかりつけに問い合わせたところ、再挿入でまた出てきてしまうかもしれないリスクのこと、またその際の費用は半年空けないと保険適用にならず、自費になると言われました。 腺筋症で生理痛が毎月酷くなるのを避けたく、早くミレーナを入れたいですが、以前から子宮後屈もあり、入れにくいのかもしれません。 お聞きしたいのは、 ・再挿入でも2回までは保険適用できるという病院のHPの記載も見たのですが、実際のところ、病院を変えても半年待たないと保険適用にはならないのでしょうか。 ・今通っているのは分娩メインの産婦人科ですが、ミレーナを積極的に推奨するような、経験の豊富な先生を探して入れてもらうべきでしょうか。 ・ミレーナを入れる前の産後のQOLの下がり方を考えると、子宮全摘まで考えるべきなのか、さっさとまたミレーナを自費で入れてしまうべきか迷っています。 御回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

排卵期付近に褐色のおりものが出る

person 30代/女性 -

何度も同じ質問を失礼いたします。 帝王切開を2回経験しております。(癒着多めだったと聞きました) 子宮頸がん検査は去年の9月ごろに受け陰性。 産後の生理開始から綺麗に生理が止まりませんでした。常に褐色のおりものが付いている感じ。 ここ4ヶ月くらいで排卵日付近に尿や大便をした際に膣から10cmほど褐色のどろっとしたおりものがぶら下がっていることがあります。それが出ると1日ほどかけて茶色のおりものになってそこから出血やおりものが無くなり次の生理が来ます。 年末に婦人科に受診し、「生理終わりに来てほしい。細胞を取るのは痛いからその時の子宮の状況を見て必要だったら検査しましょう」と言われたので今週初めに婦人科に行きました。 結果、子宮内も綺麗で内膜も2mm?と薄く子宮体癌の検査はしませんでした。 そして、断乳をして1年ほど経つのですがまだ絞ったら母乳が出てくるのでもしかしたらホルモンバランスが崩れているのかも?ということでカバザールを1回分(4錠)いただき服用しました。 ここで教えていただきました帝王切開瘢痕症候群という病名は出ませんでした。 本日ちょうど排卵日付近(ルナルナのアプリでは9日が排卵日)で昨日が少し下痢気味で子宮がきゅーっと締め付けられる痛みがあり、先ほどトイレに行った際10cmほどのどろっとした長い褐色のおりものが膣にぶら下がっていました。 そこからお風呂に入ったのですが、生理痛のように腰も痛くお腹も気持ち悪いです。(普段生理中の時は生理痛は全くありません) これはカバザールの副作用なのでしょうか。 子宮体癌の検査は先生がしなくていいと判断されたのならしなくてもよかったのでしょうか。 セカンドオピニオンの必要はありますか?(婦人科に今回の件でかかるのは2件目です)

1人の医師が回答

帝王切開瘢痕部症候群と子宮体がん

person 40代/女性 -

帝王切開を11年前と9年前に2回しています。2回目の帝王切開の後の生理再開くらいから生理後にも出血が続いていたので、婦人科で頸がん健診ついでに見て貰ったのですが、特に異常なしと言われました。 その後、3年後に別の婦人科でやはり生理後の出血が気になったので、見て貰ったら 帝王切開瘢痕部症候群と言われました。 治すには手術しかないと言われたので、病気とかではないならこのままでいいと思ったのですが、40代になったので、体がん検査はした方がいいのか聞いたらまだ順調に生理がきているうちはする必要がないと言われました。 ただ、帝王切開瘢痕部症候群のせいでやはり生理後1週間くらいは黒っぽい血が少量つきます。だいたい生理開始から2週間くらいで、それ以降につくことはないのですが、体がんって不正出血が出たら婦人科へとよく書いてますが、私の場合、毎回不正出血が起こってるわけですから、気づけませんよね? 小さい筋腫もあるので1年に1回は婦人科で見て貰ってはいます。頸がん健診も必ず行っています。見て貰っていればさほど心配しなくても大丈夫でしょうか? 生理後の黒い血を見ると心配になってしまいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)