帯状疱疹後神経痛は治らないの?に該当するQ&A

検索結果:203 件

帯状疱疹神経痛が治らない(4か月経過)

person 70代以上/女性 -

81歳母、帯状疱疹(会陰部臀部から足裏にかけ)発症後4か月経過し現在ペインクリニックに通院中ですが、臀部ともも裏が布に触れるとヒヤッとする神経痛に未だ悩まされています。 ※こちらの帯状疱疹について3回目の質問をさせて頂いております。 当初1か月皮膚科にかかり、抗生物質パラシクロビル→痛み止めの薬プレガバリン・ロキソニン・レパミピド+メコバラミンを服用していましたが、治らないためペインクリニックに通院中です。 これまでペインクリニックにてブロック注射を9回打ちました(仙骨硬膜外→腰部硬膜外→仙骨→腰部→腰部→神経根S3+パルス高周波→神経根S2+パルス高周波→神経根S1→仙骨硬膜外)。 薬は、タリージェ5mg・メコバラミンを2か月前より、1か月半前より加えてノリトレンを朝晩+トアラセット・ドンペリドン・を晩 飲んでいましたが、ヒヤッとする痛みが変わらないのと、ノリトレンを飲むようになってから一日中眠っている状態でぼーとしているので、ノリトレンを朝晩+トアラセット・ドンペリドンの服用を1週間前から辞め、タリージェ5mgメコバラミンを朝、タリージェ5mg晩、服用しています。 痛みは辞めても変わらないとのことでやたらと眠るのはなくなりました。 1か月前の受診時やたらと眠ってしまうことを伝えたのですが、ノリトレンは切れが良いといわれ、昼の分も処方されましたが結局飲んでいません。 近々ペインクリニックの通院があるのですが今後どのような治療を担当医に相談しようか考えております。 タリージェやメコバラミンは続けたほうがよいのか? ノリトレンとトアラセットをやめましたが(飲まなくても痛み変わらないため)他にに効きそうな薬名教えて頂けますでしょうか? またブロック注射は意味がないのでしょうか? 高齢で体重が軽く体力もなく辛そうで心配です。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

手指の腫れ(むくみ)・痛み、白血球数の低下と、帯状疱疹との関連について

person 40代/女性 -

今年の2月頃から、右手の人差し指・中指・薬指の第二関節の上下に腫れ(むくみ)と圧痛が出て、その後左手の人差し指にも同じような腫れと痛みが出てきて、なかなか治りません。むくみは当初、就寝時~早朝が強かったのですが、今は一日中腫れている感じです。また、数日前から指先(指の腹)が腫れだして、圧痛があります。 第二関節の上下が腫れる症状は数年前からたまに現れることがありましたが、2~3週間程度で治っていました。今回は今までよりも症状が強めで長いです。 特に突き指をしたとか、指を使いすぎたというような、心当たりはありません。 念のため、先月、リウマチクリニックにて血液検査をしたところ、RF陽性(316IU)、抗CCP抗体陰性、CRP陰性でした。(抗SS・A/Ro抗体も陽性)また、関節自体ではなく、関節の上下に腫れや痛みがあることから、医師からは「現時点で関節リウマチと断定した治療はしないで様子を見ましょう」と言われました。 1週間ほど、非ステロイド性抗炎症薬の塗り薬を塗って様子を見ていますが、変化はありません。(年末からずっと胃が悪く、飲み薬は避けたく塗り薬にしています) →今後、症状がどのようになるまで様子見をするべきでしょうか?もし、リウマチ科以外の病院に行く場合は何科にかかればよいでしょうか? ちなみに、昨年11月に帯状疱疹にかかり、皮膚症状と神経痛が治った後、ずっと様々な体調不良(倦怠感、不整脈、機能性ディスペプシア様症状など、自立神経症状がメインです)が続いております。 また、白血球数がもともと下限値ぐらい(大体3000前半)だったのがさらに減っており(1月に2300、3月に2100)、それも心配です。ただ、血液像をしらべると異常ではなかったです。 →指の腫れも含め、帯状疱疹に罹患したこととの関連は考えられますでしょうか? ※2月~胃の不調を治すため、漢方薬(煎じ薬)を飲んでいます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

帯状疱疹 痛みの緩和方法について

person 60代/男性 - 解決済み

主人の件で先日こちらで質問させていただき、帯状疱疹ではないか?とのご助言により病院に行ったところ、やはり帯状疱疹で間違いありませんでした。 結局痛み発生から1週間後に薬を飲み始めることになり、初めの対処が遅かったせいか痛み発生から3週間経ちますが左側の頭から指先まで、また胸あたりが痛くてたまらないとのことです。 首あたりも痛いので、結果食べ物を食べた時に喉痛いらしく食欲もあまりありません。 湿疹、水疱自体はもともとそんなに出ていなかったのですが、それでもだいぶ治ってきている感じです。 皮膚科の診療は終わり今は麻酔科に通っています。 薬はトアラセットとプレガバリン75mgを処方されています。 本当はブロック注射をした方がいいと言われたのですが、主人が断固拒否。 理由としては以前五十肩で打った時に両手がしびれてきて非常に怖い思いをした。また、2年前に膀胱癌の治療でBCGを投与した際副作用で反応性関節炎にになっており、ブロック注射を打つことにより何か起こらないか心配とのこと。 また主人は糖尿病でもあり薬も飲んでおります。 以上踏まえまして、質問したいことは、このままブロック注射を打たずに薬だけ飲んで神経痛が治ることはあるのでしょうか? またブロック注射は糖尿病患者にとっては大丈夫なものでしょうか? 免疫力が弱っている時にブロック注射を打つことにより、また反応性関節炎になるようなことはあるのでしょうか? 私としてはブロック注射を打って欲しいのですが、それ以外にも有効とされる治療はあるのでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

帯状疱疹後神経痛が治らない。

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳の父が昨年12月末に帯状疱疹になり、皮膚の発疹はほぼなくなったそうですが、痛みが残っています。 その痛みはビリビリッと電流が走るような痛みで1日に何度も来るそうです。 皮膚科でリリカ125ミリ.トアラセット配合錠を朝晩飲むようもらっていますが、全く痛みが消えず、やわらぐこともなく、頻度が減ることもなく、毎日痛みがくるそうです。薬を飲んだ直後には必ず先程の電流のような痛みが来るのと、その他寝てる時も起きてる時も何度もくる日もあります。 お医者さんからペインクリニックに行くよう言われていますが、 ペインクリニックではどのような治療をしますか。 麻酔と聞いていますが、何回くらい通院すれば痛みがやわらぎますか。 また副作用などはあるのでしょうか?今までのお薬も徐々に強くしてもらいましたが全く変わらないので、また効かないのではと不安になります。 ちなみに帯状疱疹と気づいたのが遅く、治療を開始したのは皮膚に症状が出てから五日ほど経っていました。 完治にはどのくらいの期間がかかりますか。 このまま痛みが消えないということはあるのでしょうか。 痛みは電流のような痛み以外にお尻の痛みが取れず座れない、足の裏も痛くうまく歩けない。足が腫れているなどの症状があります。 高血圧の薬を服用しています。 以上よろしくお願いします。

4人の医師が回答

「帯状疱疹後神経痛が治らない」の追加相談

person 70代以上/女性 - 解決済み

もうすぐ帯状疱疹になってから3か月経過しますが、現在ペインクリニックに通院中ですが痛みが治りません。 薬は、タリージェ5mg・ノリトレンを朝晩+トアラセット・ドンペリドン・メコバラミンを晩 に飲んでいます。 ブロック注射を先週まで7回打ちましたが(仙骨硬膜外→腰部硬膜外→仙骨→腰部→腰部→神経根L3+パルス高周波→神経根L2+パルス高周波)打った後から痛みがあるようです。 マシになったのは、当初あったズキズキの痛みの頻度が減ったことですが、 接触のヒヤっとした痛みが辛く変わらず、臀部なので座っていられないのと立っていてもやはり布との接触で痛い痛いと言います。 薬のせいか、日中も眠る時間が増えました。 このまま時間の経過と共によくなるものなのでしょうか? 薬は上記の他10日間晩に、こちらでアドバイスいただいた漢方薬、桂枝加朮附湯を飲みましたが効果がわからないため飲んでいません。 上記に記載した現在服用中の薬は長期間飲み続けていて大丈夫なものなのでしょうか? だんだん耐性ができて効かなくなっているのでしょうか? またブロック注射を打って帰宅した直後から痛い、変わらないと申しておるのですが、効果はあるのでしょうか? 他に薬や、治療法、アドバイスあれば教えてください。 高齢で体重が軽く(幸い食欲はまだありますが)眠る時間が増え動く時間が減り心配です。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

なかなか治らない帯状疱疹後神経痛の治療について

person 50代/男性 -

1年半ほど前に帯状疱疹を患いました。 皮膚科の専門医の先生を受診し、治療を行い、 皮膚症状は軽快したのですが、帯状疱疹後神経痛が現在も残っています。 帯状疱疹ができていた頃のような強い痛みではなく、他の事に集中すれば、 忘れるぐらいの痛みで眠りを妨げるようなこともありません。 ただ、帯状疱疹ができていた、おへその横、左腹から左背中にかけて、 皮膚を引っ張られるような違和感があります。  これまで、痛みをおさえる注射、ビタミン注射(いずれも皮下注射)を行いました。 痛みを抑える注射では、ピーク時(帯状疱疹発症中)が8の痛みだとすると、4~5程度まで抑えることができました。 それでも、集中力が続かない、寝返りを打つと起きてしまうくらいの痛みはありました。 徐々に痛みは治まってきてはいますが、完治はしておらず、長く治療が続くことと身体の負担を考慮し、 ビタミン注射、内服薬へと変更になっています。 内服薬は、これまで ロキソニン、リリカを試しましたが、鎮痛薬を変えたことでの痛みの変化はありませんでした。 現在はカロナールとメコバラミン、ノイロトロピン、漢方の枝加苓朮附湯を内服しています。 内服後はなんとなく効いているような、効いていないような感じです。 痛みの程度は3-4程度ではきていますが、以下の点を伺いたいです。 【質問】 ・このままの治療でよいのでしょうか? ・根本的な痛みの治療を行いたいと思っています。どの診療科で受診するのがいいでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)