帯状疱疹数ヶ月再発に該当するQ&A

検索結果:29 件

性器ヘルペス再発1週間後ありえますか?

person 50代/女性 -

先日アウトブレイクがあり、9月15日からValacrclovirを5日間飲みました。 で、また、数日前から(9月22日)くらいからチクチクとかゆみが今度は違う場所で感じます。いままで再発は生理のときになったらしていましたが、こんなすぐに再発したのは初めてです。あり得るのでしょうか??まさかと思っていたのですが、どうもそんな感じがするので、今日の夜から薬をとりあえず、1つ飲みました。アウトブレイクがあったときだけ飲んでいたのですが、今まで、年に1,2回程度でしたが、今年はなぜか、多く、先月も1ヶ月前になったばかりです。ストレスから再発すると言われていますが、ちろん、ストレスはこのコロナでバンバンで、家庭の事情も大変なときに、病気になり、9月15日、手術の直前でなりました。その時は5日間薬を飲みました。その後、チクチクとか痒みは収まり、治ったのかと思っていたのですが、手術が終わり、5日後(9月22日)にまた再発しました。。。大きな手術だったので、免疫力が下がっていたのでしょうか???こちら、やはり明日医者に行くべきでしょうか??薬を飲むから水曜日から感じでいたので、今日は金曜日でギリギリの感じです。このまま5日間のコースをとりあえず終わらせて大丈夫でしょうか??こんなに最近頻繁になるなら、アウトブレイクだけのときではなく1年間毎日1錠づつ飲んだほうが良いのでしょうか?? こちら、関連があるかわからないのですが、帯状疱疹にも2019年に一度かかり、その後ワクチンを打ったにも関わらず、2020年に1度、そして、2021年にも2度ほど再発しました。幸い、帯状疱疹は毎回、は全く同じスポットにチクチク痒みを感じで、痛みは全く無かったので、Valasclovir(7日間)をすぐに飲んだので、そのまま水ぶくれになる前に消えましたが。アドバイスよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

帯状疱疹の再発と免疫力低下の原因

person 30代/女性 -

前回6/30に「口唇帯状疱疹後の鼻奥の潰瘍」で質問させていただいた者です。口唇の潰瘍は一旦軽快して3週間ほどは調子よかったのですが、7/13から再びヒリヒリした痛みが出現し、翌日には下唇全体がただれて水疱ができました。しかも鼻腔の潰瘍は悪化こそしていないものの1ヶ月ほど症状続いており今もまだ完治していません。連休中は唇に手持ちのアラセナ軟膏を塗布して様子を見て、本日内科を受診しました。今回も帯状疱疹でバラシクロビルを処方してもらいました。先生より「あまり繰り返すようなら免疫力低下の原因になるようなガンがないか精査した方が良いかもしれない」と言うことでした。 [1]もし仮にガンで免疫力が低下して再発しているとして、口唇や鼻腔の潰瘍以外にも微熱や強い倦怠感、貧血など何か症状が出そうなイメージですが…一般的にどのような症状が出ますか?私は口唇と鼻腔の症状以外に、鼻水が出る・たまに喉がイガイガする・たまに乾いた咳が出る・たまにフワッとする時がある程度です。10日ほど前に1回だけ真っ赤な血が付着した粘膜のようなものが排便時に何個も出てきましたが、腸炎疑いの診断でその後の排便時には出ていません。熱はここ1年ほど一度も出ていません。癌で免疫力が低下している可能性はどれくらいありますか? [2]前回は口唇ヘルペスの服薬量で効果なかったため帯状疱疹量に増量となりました。もし仮に前回も今回も強めの単純ヘルペスだったとして、性器ヘルペスを除く単純ヘルペスに罹患するのは多くても年に1-2回程度とネットで見たのですが、普通に元気で癌はない人でも、私のように3週間という短期間で帯状疱疹を再発することって結構あるのでしょうか? 6月下旬の血液検査は、WBC 6100、Hb 13.0、血小板数25.0万/μl、肝・腎機能は異常なし。MCV81.8↑、MCHC35.3↓、CH50は50↑でした。

2人の医師が回答

繰り返す大腸憩室出血

person 70代以上/男性 -

数年前から大腸憩室出血があり、出血がひどくなった時に入院しています。(季節の変わり目など) 今回3月に入院したにもかかわらず1か月もたたないうちに再入院しました。 短期間に何度も入院したため、患者の妻である母は大変心配しております。 以下アドバイスいただけますと幸いです。 【質問】 ・頻度高く再出血しているが、このようなことはよくあるのか(考えらえれる原因は何か) ・なるべく出血しないようにするにはどうしたらよいか ・ほかの病院で改めて検査や治療など行った方がよいか  (ほかに取りうる治療や受けた方がよい検査) ・日常生活での注意点(高食物繊維食を摂るなどほか) 【患者情報】80代男性 ・現在治療中の病気:高脂血症、高血圧症 ・これまでかかった病気:盲腸、帯状疱疹など ・内服中の薬:高脂血症、高血圧症の薬、精神安定剤 ・体力面、日常生活への支障度:退院時は体重の減少、体力の低下がみられるが、 数週間後には屋外でグランドゴルフを行うことができるまで回復する。日常生活に支障はない。 【これまでの経緯】 ・これまで受けた検査、治療:大腸内視鏡検査、輸血、出血を止める止血剤の点滴、一般的な点滴、上部内視鏡検査 ・先生からの説明:憩室から出血している。  →繰り返している理由:固い便や便秘によって大腸を痛めることで再発している  →治療について:入院時は、絶食、安静、出血がひどい場合は輸血と止血剤の投与。          手術の提案は受けていない。

4人の医師が回答

心房細動発症後に体調不良。追加の心臓疾患検査は必要か

person 40代/男性 -

一過性心房細動保持者です。11月の発作後、体調不良です ・脈を強く感じる ・血圧の増加140/100 ・発作直前のような胸を刺すような痛みが増加 7月時点で掛付け医は様子見またはアブレーションしかない、と言う感じ。心臓血管科でMRIを行う等、再検査必要でしょうか。再診致しますが考えうる他の疾患・今後望ましい処置等事前にご意見頂きたいです。長文すみません ◼︎患者 ・42歳男 デスクワーク ・170cm 75kg 比較的筋肉質 ・血圧125/85程度。高くても135/95  下が高い傾向。糖尿なし食欲あり ・父も高血圧 心疾患血統では無いらしい ・胃腸カメラ、肺CT 、坐骨レントゲン最近実施し問題無し ◼︎経緯 ・コロナワクチン2回接種の3ヶ月後左鎖骨下付近に4点小さな発疹。帯状疱疹か ↓1ヶ月後 ・去年1月左鎖骨下付近に刺すような神経痛。安静時も発現。タリージェで緩和するがその後再発 ・神経痛影響か今年1月期外収縮発症。血液検査・24時間ホルター・運動検査→他の異常なし 今は週に数回飛ぶ程度 ・4月一過性心房細動発症。不正脈発現し半日で消失。市民病院で血液検査・エコー実施、心臓肥大や甲状腺異常無し。喫緊治療は無く様子見 ・7,9,11月に同様発作。発作時は3歳育児や仕事の強ストレス、または強肉体作業が思い当たる節あり ◼︎痛み その他 ・心房細動発症後も左鎖を中心に胸痛。ただし強い胸の締付け 冷や汗 息切 めまい 歯痛 頭痛は未経験。どこか胸が詰まる感覚はあり。心拍数に明確な異常なし ・動作後だけ痛むでもなく安静時も痛い。数分だけ起こるというよりじんわりいつも痛い感じ ・右肩胸付近も痛み発現 ・軽い胸痛は市販鎮痛剤飲むとやや緩和 ・CT,MRIは未実施 ・父含め寒さ苦手。発症・悪化はいつも冬 ・飲酒多く運動不足。今年は運動し節酒 ・スマートウォッチ監視→無自覚不正脈なし

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)