帯状疱疹痛みだけで終わるに該当するQ&A

検索結果:202 件

好酸球増多 筋肉痛のような痛みがある

person 40代/女性 -

血液検査の結果好酸球が13%あります。 両腕と足に軽い筋肉痛と若干の痺れ(気のせいかもしれません)があります。 かかりつけ医(脳神経内科)に相談したところ、好酸球が高いが他の数値は正常(CRPや白血球、膠原病含)ただし、既往歴に好酸球増多があるため定期的に血液検査をして見ていく。今現在は大学病院に紹介するほどではない。 だが、痺れがでてきたらいちど検査をしてから紹介しますと言われました。 また2月に帯状疱疹になっており、その後遺症の可能性もあるとのことでした。(薬剤アレルギーを起こし抗ウイルス剤を飲み切ることができなかった) 質問です。 〇好酸球13%は、かかりつけ医の言うように様子見の数値なのでしょうか?自分としては筋肉痛が良くなったり出てきたりしていまいちすっきりしないことが気になっています。 痛みが好酸球のせいであれば、好酸球が下がれば落ち着くのでしょうか。今の好酸球の数値が花粉症の時期が終われば治まる可能性はありますか? 〇帯状疱疹の後遺症の可能性はありますか? 〇近親者に病気で亡くなったものがおり、病気が怖いので余計に気になっている気がします。悪い方に考えてしまい、心気症や更年期かともおもいますが、精神科や婦人科の受診も必要でしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右側のみの耳周り、首、肩、肩甲骨の腫れ

person 30代/女性 -

去年の夏頃からほぼ毎日、右側のみの首のリンパ周辺の腫れと痛みに悩まされています。 去年はただの肩こりの悪化だと思っていて、整形外科で電気を当ててもらったりしていましたが改善せず。右耳周りがドクドクする感じが毎日ありました。 たびたび上咽頭炎が起こるので、耳鼻咽喉科で右耳のドクドク感を伝えるも特に原因が見つからずに、上咽頭炎での痰を出しやすくなる薬などを処方してもらったのみでした。 そんな症状が続いていて、今年の冬〜春にかけて、花粉症の症状と共にやはり喉の慢性的な痛み・首のリンパの腫れが起こり、 ある時それが更に悪化して後頭部の出来物が出来ているようなビリビリとした痛みが出ました。流石に我慢出来ない痛みだったので、喉と首のリンパということで耳鼻咽喉科に行きました。 (その時点で、去年からの首肩の痛みはただの凝りだけじゃなくてリンパの腫れからの痛みだったんだ、と自覚しました) コロナとインフルを疑われましたが陰性で、1週間分の抗菌薬で様子を見てと帰されました。 その後右顎下に大量の吹き出物。 (治らないようなら血液検査をと言われましたが忙しくてその後は行けず) 1週間分の薬を飲み終わってからも後頭部のビリビリした痛みや出来物は続いていましたが、病院に行けなかった間に徐々におさまっていきました。 けれどやはり首や耳周りのドクドク感、肩と肩甲骨のゴリゴリとした凝りと痛みが今でも毎日続いています。 先日、右の奥歯にまで痛みが出たので歯医者に行きました。 耳鼻咽喉科で「歯が原因のこともあるから一応診てきた方がいい」と言われたのでその点も伝えて診てもらいましたが、歯には異常なし。 ただ歯医者いわく「後頭部のビリビリした痛みや顎下の吹き出物って、もしかしたら帯状疱疹だったんじゃないか。だったら抗菌薬で治るわけない」と言われました。 今は後頭部のビリビリまではないものの、ドクドクとした腫れ感、肩と肩甲骨の痛みがすごくて毎日寝ることすら辛いです。 私はどこで何を診てもらえば、この症状の原因の判明や完治への道が見えるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)