帯状疱疹30代で出るに該当するQ&A

検索結果:68 件

74歳の父 排尿時の出血について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代の父についての相談です。 1/16にかかりつけ内科で帯状疱疹と診断 抗ウイルス薬を服用していましたが19日の日中に全く排尿がなくなってしまい、父個人の判断で抗ウイルス薬を夜の分からストップしたら、夜中に排尿があったようです。20日にかかりつけ内科でその事を相談したところ、抗ウイルス薬で腎機能障害が出たのではないかとの事で、尿検査・血液検査をしました。数値には特に以上はなかったのですが、薬の服用はそれ以降止めて痛み止めのロキソニンのみ服用して、帯状疱疹は徐々に良くなっているようなのですが、22日の朝一番の排尿時に始めの方にポタっと鮮血が1.2滴出たようです。痛みはなかったようです。 すぐに病院で尿検査をしましたが血液の反応はなく、血液検査も炎症反応はなかったようです。 父は、一昨年前立腺ガンで手術しており3月にも定期診察で大学病院に行く予定です。初期だったので抗がん剤治療はしていません。 昨日(1/30)も帯状疱疹の経過を診てもらいに通院し、尿検査をしましたが血液反応もなく異常はなかったようなのですが、このまま様子を見て大丈夫なのか、大きい病院で何か検査をした方が良いのか、お教えいただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

耳の痛み ヘルペス リンデロン

person 40代/女性 -

10日ほど前から右耳の中の違和感、痛みがあり11月26日(火)耳鼻咽喉科に行き、外耳炎かも、との診断。塗り薬(リンデロン)を塗ってもらいました。右耳だけなのに、何故か分かりませんが左耳にも塗っていました。 耳の周りがピリピリしたらヘルペスの場合もあると言われ、気にして過ごしていました。また処置に来るようにと言われていたので、27日(水)30日(土)にまたリンデロンを塗ってもらいました(両耳)。痛みは徐々に強くなる一方で頭もズキズキ。 30日の夕方にこめかみ辺りがピリピリしたので、1日(月)の朝一で同じ耳鼻科へ行き、症状を伝えましたが、帯状疱疹だったら耳の周りに発疹が沢山出るはずだけど。。薬飲んどく?と言ってもらったので、バラシクロビル錠500mg1日3回(1回2錠)5日分処方して頂き、今日で内服3日目です。1日の日もリンデロンは塗っていたと思います。 今、なかなか痛みが治らず酷くなっている感じ、とても痛いのでヘルペスについて調べてみると、ステロイドは悪化させると書いてあり怖くなりました。 もしヘルペスで酷くなっていたとしたら、今からでも他の耳鼻科に行き、ヘルペスの塗り薬を塗ってもらったら、治りますか? 今通っている耳鼻科の先生は、作業がとても早く、座ると直ぐに耳を見て薬を塗るので、次回行くのが怖いです。 20代の頃に耳性帯状疱疹で顔面神経麻痺になった事があるので、今回の症状がとても心配です。

2人の医師が回答

30代女性、唇の腫れと発赤(痛みなし)

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。 最近、唇の腫れを伴う発赤が唇にできます(写真参照)。 初回は数週間前、今回が2回目で一昨日からです。 いずれも発症1日目は微妙な違和感があり、2日目に小さい赤い点が出現し、3日目に発赤のある辺りの唇全体がしこりのように腫れるという経過です。 幼い頃から口唇ヘルペスが出やすい体質のため、PIT療法としてビダラビン軟膏とバラシクロビルを処方してもらってあります。 初回も今回も、発症1日目の違和感の時点で口唇ヘルペスを疑い、バラシクロビルを服用しました。 しかし、今までの口唇ヘルペスと異なり、 ・ピリピリとした痒みや痛みが全くない ・水疱ができない ・水疱ができない代わりに発赤周辺の唇全体が大きく腫れる(ただし痛くも痒くもない) ・バラシクロビルの効果が感じられない(今まではピリピリの時点で服用すればすぐに治り、後から腫れたりしない) という点が気になっています。 初回は腫れと発赤がひくまで10日近くかかりました。 皮膚科には罹りたいと思っていますが、2歳の子どもがおり、症状が出たらすぐに受診することが難しいです。 しかしながら、もし単純な口唇ヘルペスでなく帯状疱疹などの類であれば、受診の緊急性がそれなりにあるかもしれないと気になっています。 ・受診の緊急性はどれほどか(現在は年始でどこも休診ですが週明け病院が開いたらすぐに行くべきか、または次回また同じ症状が出たら受診でよいか) ・受診のタイミング(発赤と腫れが出現してから何日以内が望ましいか、もし今回受診するなら年始のため最短で発症6日目の受診となるが遅すぎるか) 以上の2点について、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

帯状疱疹性髄膜炎からの耳鳴りや視力低下は後遺症かストレス反応又は上咽頭炎によるものなのか

person 30代/男性 -

今年始めに帯状疱疹が右あばらと右背中に出て、同時に38℃の熱と頭痛から帯状疱疹性髄膜炎の疑いで入院しました。 骨髄穿刺は何度か刺すも失敗し採取出来ず。 10日間アシクロビル点滴を受けて退院。 退院後も37℃の微熱、毎日数秒間の頭痛が続き、エペリゾンと補中益気湯を20日間処方。 体調は改善せず、不安が募りキーンと右耳が高音の耳鳴りが始まりました。 YouTubeの耳年齢簡易測定を行うと 右耳は9000Hzから徐々に聞こえが悪くなり11000Hzは全く聞こえず 12000Hzから徐々に聞こえる様になり 15500Hzまで普通に聞こます。 左耳は15500Hzまで全く異常はありません。 テロップには15000Hzが30代を境目に聞こえなくなる領域だそうです。 11000Hzの高音を聞くと耳鳴りが消えました。 病院の耳鼻科で検査するも標準聴力検査では耳鳴りの高さを測定出来ず、検査結果は問題なし。 その後、頭鳴り、聴覚過敏、手足の痺れ、視力低下、歩行時のふらつきがあると申告。 当初処置に当たった病院から紹介状にて大学病院脳神経内科で検査入院しました。 頭部MRI.CT.VEP.ABR.SSEP等視覚、聴覚、手足の感覚検査を行うも客観的な異常なし。 頚椎MRIで軽度のヘルニアあり。 髄液検査で細胞数が7で、軽度の炎症の存在が疑われた。 その他、タンパク上昇等は認めず、髄液中に水痘・帯状疱疹ウイルスはなし。 視力については裸眼で0.7(昨年11月測定)から0.2(退院後1ヶ月後に測定)まで低下。 さらに1ヶ月後には0.5まで回復し、神経には問題なし。 原因はストレスではとの事。 検査入院前から不眠や寝汗が続いている事から精神科の先生と面談したところ、病気の不安からくるストレス反応と適応障害の境目であると。 当初の症状 37℃微熱 キーンと大きく響く 頭鳴り 耳の中が時々痛い 耳の上やこめかみ、後頭部がズキズキ一瞬痛む 自分の声が突然響く 耳の自閉感 聴覚過敏 現在は キーンと言う音はかなり小さくなった たまにほぼ聞こえないくらいの時がある ピリピリと音がノイズがかって聞こえる様な事がある ストレスがかかると音が大きくなる 口を大きく開けたり首筋に力を入れると耳鳴りの音がのびる 耳鳴りのする右耳に首を大きく傾けると音がのびる 11000Hzが少し聞こえる様になった 紹介状を出してもらい個人院の耳鼻咽喉科で診察を受けたところ 上咽頭に炎症が見られる との事で触られると激痛の頭痛がしました。 上咽頭炎が原因で様々な症状を引き起こすと考える説があるとの事でした。 エンペランシン配合錠 トラネキサム酸錠500ミリ カルボシステイン錠500ミリ クラリスロマイシン錠200ミリ を処方されEAT治療を行う事になりました。 安心したのか、薬の効果か受診日の晩は久しぶりに6時間快眠出来ました。 翌日には頭痛が無くなり、聴覚過敏や微熱も2日目には無くなりました。 3日目に家庭内の事でストレスがかかり、そこから不眠が再発。 クラリスロマイシンの副作用なのか、頭鳴りのような症状も出てきました。 エンペランシンも耳鳴りの為か上咽頭の為に処方されたのかわかりません。 一部の音域だけ谷間の様に聴力が欠落する事はストレスや不眠からでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)