70代の父についての相談です。
1/16にかかりつけ内科で帯状疱疹と診断
抗ウイルス薬を服用していましたが19日の日中に全く排尿がなくなってしまい、父個人の判断で抗ウイルス薬を夜の分からストップしたら、夜中に排尿があったようです。20日にかかりつけ内科でその事を相談したところ、抗ウイルス薬で腎機能障害が出たのではないかとの事で、尿検査・血液検査をしました。数値には特に以上はなかったのですが、薬の服用はそれ以降止めて痛み止めのロキソニンのみ服用して、帯状疱疹は徐々に良くなっているようなのですが、22日の朝一番の排尿時に始めの方にポタっと鮮血が1.2滴出たようです。痛みはなかったようです。
すぐに病院で尿検査をしましたが血液の反応はなく、血液検査も炎症反応はなかったようです。
父は、一昨年前立腺ガンで手術しており3月にも定期診察で大学病院に行く予定です。初期だったので抗がん剤治療はしていません。
昨日(1/30)も帯状疱疹の経過を診てもらいに通院し、尿検査をしましたが血液反応もなく異常はなかったようなのですが、このまま様子を見て大丈夫なのか、大きい病院で何か検査をした方が良いのか、お教えいただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。