幼稚園オムツに該当するQ&A

検索結果:532 件

1歳2ヶ月 陰嚢の腫れ(左側)について

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月の男の子になります。 明日念の為小児科を受診予定ですが、泌尿器科の先生方に専門的なところでご相談させてください。 本日夕方幼稚園から帰宅後、オムツ替えをしていた際に左側の陰嚢だけ今までに診たことがない色で腫れているのに気がつきました。(写真:中央) 朝のオムツ替え時は気にならなかったので、ここまでの状態ではなかったのだと思います。 腫れに気がついて1時間半後頃、お風呂前には少し腫れは引いた印象ですが(写真:一番下)、平常時(写真:一番上)よりはまだ腫れていました。 本人の体調としては発熱・痛み等の症状はなく機嫌も普通です。 昨日からやや軟便〜少し下痢、痰がらみの咳が少しがありますが、食欲もいつも通りでオシッコも変わらずです。 素人調べですがライトで陰嚢を照らしたところ、赤くライトが透けて見えたので陰嚢水腫なのかな?と思っておりますが鼠径ヘルニアなど他の要因の心配もしております。 そこでの質問になります。 ⑴このような所見ではどのような原因の可能性が考えられますでしょうか?また緊急性はありますでしょうか? ⑵小児科受診の際に、医師に確認すべき事はありますでしょうか? ⑶泌尿器科への受診もした方が良いでしょうか? ⑷日常生活で気をつけた方が良い事や、日々観察しておいた方が良い事などはありますでしょうか? 長文でまとまりのない文章となり申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。 (追記:現在内服は、以前喘息様の咳が続いた為、予防的にモンテルカスト細粒ドライシロップ・レボセチリジン塩酸塩を継続的に、昨日からミヤBM・カルボシステインDS・ムコサールドライシロップになります。)

2人の医師が回答

2人目妊娠中 サイトメガロ 過敏になる

person 30代/女性 -

現在妊娠20週、幼稚園に通う3歳の上の子がいます。 表題の通り、 サイトメガロに敏感になっており、毎日疲弊してしまいます。 私はサイトメガロの抗体あり、妊娠前にすでに感染済みです。 息子との関わりの中で、 食べ残しを食べない・トイレの処理の後は手を洗うことは徹底しています。 ただ息子がお友達と遊ぶことが多く、 毎日他の幼児・乳児たちと遊んでいます。 お友達の下の子たちは、1歳代でよだれも多く、 私になついてくれて近寄って触ってくれたりしています。 また、おそらく息子が遊んでいるおもちゃは下の子たちのよだれだらけだと思います。 一緒に遊んでいるので、頻繁には手を洗えず、 気付いた時や気になった時に手を洗っていますが、 限界があるように思います。 この場合どこまで気をつけたらいいのでしょうか? お友達のママさんはおむつ替えのあとに、神経質には手を洗ってもいないと思うので、 そこも気になってしまいます。 息子の大事なお友達ですし、この時間も大切です。 が、妊娠しているために過敏になり毎日心配になってしまいます。 こういった生活をしている場合の感染確率と 対応方法を教えてください。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

もうすぐ8歳の子ども 夜間のトイレについて

person 10歳未満/女性 -

もうすぐ8歳になる娘の夜間のおしっこについての相談です。 オムツは3歳にはずれ、そここらおねしょは記憶にないくらいしたことがありませんが、そのかわりほぼ毎日、夜中に1回起きてトイレに行っています。 年齢と共に年々少しですが、朝まで行かない日も増えてきたように思います。 身長130cm、体重27kgです。 夜中トイレに起きてもすぐに寝てますので、昼間に眠くするようなこともありません。 活発で学校帰ってからも外遊びをしており体を動かすことが大好きです。 現在昼間のトイレは、平均して2-3時間に1回くらいです。 学校での尿検査なども異常なしです。 しかし繊細で、幼稚園の頃にはチックになったり心因性頻尿になったりなどの経緯はあります。 私もそうなんですも眠りも浅めなのかなと思います。 健康体だとは思うのですが、私が不安障害を抱えており、子供が夜中にトイレにほほ毎日行くということが不安になり、ご相談させていただきました。 病院で聞くのが1番いいとは思うのですが、娘も繊細ですので、このことで診察を受けることによって心因性頻尿などを発症しかねませんので、まずはこちらでご相談させていただきたく思いました。 経過観察で大丈夫なのか、小児科で一度相談した方がいいのかご回答いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

10人の医師が回答

4歳 数日前から下痢と嘔吐

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳子供が土曜日の朝にお腹が痛いと言っていました。朝お腹痛いと言っても、すぐ治る事がほとんどだったので、きにしていなかったのですが、その日はかなり気温が高く外出先で嘔吐してしまいました。その後少し休むとまた元気になりました。その日から食欲が少し落ち、うんちが下痢気味でした。熱は一番高くて37.3度。 日曜日は食欲が落ちてはいましたが、下痢は昨日よりは落ち着き、でもおならをとてもしていました。熱は一番高くて37度。 月曜日は朝食は完食。元気はありましたが、下痢気味のうんちが朝出たので、幼稚園はどうしやようか悩みましたが、先生に様子を伝え何かあればすぐに迎えに行くようにし、登園させました。何事もなく帰宅し、おやつも夜ご飯も食欲が戻ったようで、完食。ですが、また夜に下痢気味のうんち。 そして今明け方4時過ぎに起き、腹痛を訴えています。激しい痛みではないようで、30分程眠れなかったですが、今眠りにつきました。 吐いたのは土曜日の一度だけ。あ、その日の朝食でも少し戻したので、二度。 今までも下痢は何度かありましたが、腹痛を訴える事があまりなく、どう対応したらいいのか…。病院は受診した方がいいでしょうか。 下痢の写真を載せましたが、おむつが水分を吸ってしまっていて、もう少し水分の多い下痢気味の弁でした。

10人の医師が回答

2歳子供 夜中に起きてしまいます

person 乳幼児/男性 -

2歳半の男の子ですが、最近きまって夜中の2時ごろ起きて5時ごろまで起きているという感じで夜通し寝ません。 夜中に中途覚醒して起きている間は暗い寝室でゴロゴロしていたり、「ママー!起きてー!」と呼んできたりします。 もともと夜通し寝ることは少ない子ですが、中途覚醒してもすぐにまた寝付くことが多かったのですがここ数日は2-3時間起きているので困ります。 朝は眠そうですが強制的に7時半までには起こし、昼間は9-14時で幼稚園に行っています。いつも昼寝はしないで、夜20時までには就寝しています。 こんなに中途覚醒する子は普通ではありませんよね?なにか障害があるのでは?と思うのですが、、、 もう私自身も睡眠不足で困っていますし、こんな普通の子じゃないなら消えて欲しい、こんな子供ならいらないという感情まで溢れてきてしまっていてどうしたらいいかわかりません。 イライラして寝ない子供にも怒鳴り散らしてしまうし、朝眠くて自業自得で起きない子供の顔を見るのでさえ嫌で、叩き起こして1日中優しくすることができません。私も異常な母親なんでしょうね。 発語は2-3語文は出ていて、多動というまではありませんが少し落ち着きはないです(手はずっと繋いでくれて、座って食事も食べれます)。 トイレは便はトイレでできますが尿は教えてくれずオムツにしてしまいます。 靴は自分で脱ぎ履きできます。 食事もスプーンとフォークで自分で食べれます。 好き嫌いは野菜は嫌いですが大きな偏食はないです。 ジャンプはできます。 物の大小、長短はわかります。 「今日何したの?」などの何の部分が答えられません。 やはり発達状況を見ても何かしら障害がありそうな障害児でしょうか?普通の子と比べて会話の理解が乏しいのも気になります。障害児なら育てられる自信も全くないし、お先真っ暗でしかないので身を引こうと思っています。

5人の医師が回答

6歳の子供 日中のお漏らしが治りません

person 30代/女性 - 解決済み

6歳年長児の男の子についてです。 日中にお漏らしを繰り返しており、対応に苦慮しております。 【現状ととっている対策】 ・幼稚園/自宅問わず、月に1〜2回ほど、日中にお漏らしをすることがあります(夜尿はなし) ズボンまで濡れていることもあれば、下着が少し湿る程度のこともあります。 おむつが取れてから、これが3年以上続いています。 ・運動時、室内で遊んでいる時などシチュエーションは様々なため、運動による失禁ではなさそうです。 ・ADHD疑いとの診断を受けています。前頭葉の発達の遅れにより、尿意を感じる感覚が鈍い可能性を指摘されております。 ・昨年、小児科にて相談をしておりますが、当時は年中児であったため、尿の頻度や量を把握しつつもうしばらく見守るよう言われております。 当時の膀胱の限界量が体重14〜15kgに対して110ml程度であったため、膀胱の発達がやや遅い可能性は言われております。 ・現在は体重17kgで、120〜130ml程度まで尿を溜められる状態です。 ・1日のトイレの回数は6〜8回ほどです。 ・出かける前、乗り物にのる前、1人で遊ばせる前などにお手洗いに行くことを促しておりますが、本人に「出ないから行かない」と拒否をされ行かず、結果、数十分後にトイレに駆け込んだり、お漏らしをすることもあります。 トイレそのものに対する恐怖感や忌避感はなさそうですが、尿意を感じていないと行きたいと思えないようです。 【質問内容】 ・日中のお漏らしに対し、家庭で取れる対策があればご教示頂きたいです。 ・医療機関に再度相談する場合、小児科/児童精神科/泌尿器科ではどちらが適切でしょうか。 ・様子を見るようにという小児科医のアドバイスを守る場合、いつ頃までこの状況を見守れば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)