座らせると立とうとする 生後5ヶ月に該当するQ&A

検索結果:135 件

生後3ヶ月の息子がミルクも母乳も飲みません

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子をいままで完母で育てていました。 哺乳瓶拒否にならないように、たまにミルクもあげていましたが、2.3日に1回あるかないかでほぼ母乳です。 (最近哺乳瓶拒否気味でした) ここ1週間くらい授乳時間が空きすぎます。4時間以上空くこともあります、起きてるので飲ませようとすると飲んでくれません。 5時間経つと飲んでくれたりもしますが、今まで15-20分飲んでたのが5-8分くらいでいらないと飲んでくれなくなりました。 (飲ませようとすると1.2分は飲んでくれたりするのでそれでお腹いっぱいなるんですかね?) また、母乳時泣き叫ぶようにもなり、仰け反りも増えました。 座って授乳すると飲んでくれないので、立ってユラユラしながら飲ませるとかろうじて飲んでくれます。。 飲みが足りないせいか、夜も1時間半くらいで半起きして、寝言を言ったり手足が動いていたりします。 その時に添い乳すると、飲んでくれますし寝ます。 なので夜間の授乳は足りてるとおもうのですが、日中が心配です。 哺乳ストライキでしょうか? おしっこは10回程度、うんちは1日に4-5回結構な量が出ます。 飲みたいとおもう時に飲ませる形で大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

8ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になったばかりの娘がいます。 生後2ヶ月にミルク拒否と目が合わない事から発達不安になりました。現在は他の部分にも不安を抱くようになりました。 1歳以下なのでわからないという事は重々承知しておりますが今の娘の状態は医師からみていかがなものなのか、意見をお聞きして10ヶ月検診で療育に繋げてもらえるかもその時聞いてみようと思ってますので、率直な意見を頂けたらと思います。また、現在発達を促す為にできる事を教えて頂けたら嬉しいです。 運動面は 首座り寝返り4ヶ月後半 ずり這い5ヶ月後半 1人座り自力お座り6ヶ月 ハイハイ6ヶ月後半 つかまり立ち7ヶ月 伝い歩き8ヶ月 ◯喃語なしというより発声がほぼない ヘッエッアッという一言を時々言うくらいです。つかまり立ちした時に言うことが多いが独り言で、人に対して話しかけるような言葉や、人が話しかけても声を出そうとしてない。毎日絵本や声掛けもしているが変わらず。 ◯離乳食3ヶ月目ですがゴックンばかりでモグモグしない ◯つかまり立ちをしたがり眠い時にもつかまり立ちしたがる ◯足をトントンさせる ハイチェア、抱っこ紐など ◯表情乏しく離乳食中でも ◯前より目合うようになったがまだ違和感、すぐ逸らす為模倣もできない ◯ばーばに預けママが来ても喜ばない ◯おいでで来ない  ◯ママよりばーばが好き ⚫︎ミルク飲むようになった ⚫︎時々こちらをチラッと見てくる ・呼びかけには5割くらいの反応 (名前より声に反応) ・絵本やおもちゃはまず裏見ること多い ・おもちゃで遊ぶよりも人に寄って行き立たせてもらったりつかまり立ちしたりいたずらが好き ・寝かしつけはチャイルドシートか抱っこでしか入眠できず、セルフ入眠は不可 ・他人抱っこ泣いてママ見るが抱っこされなければ平気、ジーと見る ・1人にすると泣くが他の家族いたら平気 ・人の行動何するかよく見てる

6人の医師が回答

生後8ヶ月 運動発達に伴う知的障害

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。正産期に生まれて特に問題もなく今まで成長しております。 首座り、寝返り共に4ヶ月ちょうど 寝返り返り6ヶ月くらい いまだにお座りズリバイもできません。 ただうつ伏せでよく動きます。 お座りも5ヶ月半には手を前について10秒ほど座れておりました。 以上の状況からすぐにお座りやズリバイ、ハイハイ等すると思っていたのですが、一向に変化が見られない状況です。 現時点の以下の4点について、運動機能というより知的に遅れがあるのかと思ってきましたが、どう思われますか? 1.お座りについて、おすわりの姿勢にするだけで嫌がり背中を反らせて足に力を入れるので立ってしまう。 気になるおもちゃを持たせたりして、そちらに意識がいってるときにお座りの姿勢にするとできます。うまく気づかれなければ手を離すとフラフラですが5秒くらい保持できた時もあります。 2.ズリバイについて、おもちゃをギリギリ手の届かないところへおいても、手を出して届かないと分かるとすぐに諦めます。おもちゃ自体に動いてとりたいという自発的な気持ちがないです。 3.パラシュート反応が横も前もでない。 4.おもちゃを口にあまり入れない、そのためお煎餅も持たせても口に運ばず落としたり離したりします。 名前を呼べばよく振り返り、声を出して笑うこともあり、喃語も多くはないですがまぁまぁでます。 支え立ちができたり、人見知りはありますが1人でも平気。よく泣くや寝ないなどで困るほどでもなく普通という感じ。 7ヶ月検診では、現時点では発達発育良好とのことでした。お座りができないことを相談して嫌がる様子を見てもらいましたが、足の力が強そうなので、お座りが嫌いそうとのことです(長くなり申し訳ございません) よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

生後7ヶ月、脳性麻痺の疑い

person 30代/女性 -

生後7ヶ月16日の赤ちゃんがいます。 分娩は赤ちゃんの頭が出てこず、緊急帝王切開でしたが、問題なく出産。 股関節脱臼疑いで整形外科に通うが、レントゲン、超音波問題なし。 首座り、寝返り 3.4ヵ月 寝返り左右、5ヶ月 ズリバイ6ヶ月 5ヶ月、6ヶ月初期にお座りさせたら グニャンとしながらも、手を前について 何分か保ててました。 7ヶ月、お座りの体勢にさせたら 背中に力をいれて足を伸ばしな、反るような体勢をとるようになりました。 足を曲げて、自分の足に手を置いたら 少し保てますが、すぐ後ろに下がり反リます。嫌なことや号泣したとき、寝てる時も体が反りやすいのか、背筋が丸くなりません。あと、ミルクを飲む時も手をグゥにして体に力が入ってるのも気になります。 左右手を同じぐらい使わなく、最近は指しゃぶりをしすぎて、指しゃぶりの方ではおもちゃをあまり持とうとしません。 ズリバイは左右しっかり使えてます。 とくに哺乳障害は気になりませんが、寝返りをしてから母乳を飲むときに反ります。 寝ている時は体はふにゃふにゃです。 1.脳性麻痺の赤ちゃんは寝ている時も手足は硬くなるのでしょうか? 2.お座りが下手になる、背中を反る 足を伸ばして出来ないのは脳性麻痺の疑いがありますか? 3.手の左右差、手に力が入るのは 脳性麻痺の正直ですか? 4.脳性麻痺は7ヶ月の頃には異常な体勢をとるようになりますか? 5.まだ睡眠浅いときにモロー反射のような手のビクっがあります。 もともと手をダブルにしてるので、バンザイしてビクってしています。 脳性麻痺の症状ですか? 6.一歳未満の赤ちゃんで脳性麻痺だと どんな症状がでますか? 脇に手を入れて立たせると、つまさきや交差ではなく歩いてあるように動きました。 ご確認、宜しくお願いします。

6人の医師が回答

生後9ヶ月のそり返りや眠りの浅さについて

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘の発達について心配です。 特に下記2点についてです。 1.そり返りが強い 生後半年以降寝かしつけようと縦抱きをするととても泣いて嫌がり、力強く思い切り首を後ろに仰け反ってしまい、抱っこが困難な状態になります。横抱きは縦抱きより嫌がり、同じく海老反り状態になります。そのため家では抱っこをしたまま泣き疲れさせたあとにベッドに置いて自分が好きなような姿勢で寝させています。 出先での昼寝はなかなか難しく、縦抱きだとギャン泣きしてしまうので、寝ぐずった時の対処法に困っています。 2.眠りが浅い 19〜20時に就寝しておりますが、ぶっ通し寝をしたことがなく、しょっちゅう泣いて起きます。 寝相がかなり悪く体勢を変える際にしょっちゅう泣いて起きます。 寝入りばなに起きることもあれば、寝入り後2時間後の時もありマチマチですが、だいたい24時までに2〜3回は高確率で起きてきます。その時はおしゃぶりを入れれば比較的すんなり再入眠してくれます。 また、だいたい5〜6時に本起床するのですが、夜間授乳(ミルク)を24〜3時の間で一回した後も何回か泣いて起き、おしゃぶりを入れてすぐ寝る、といった状況が続いております。 そり返りや眠りが浅いことは自閉症の特徴という情報を拝見し、不安になった次第です。 なお運動面の発達は、4ヶ月後半で寝返り、7ヶ月で1人座り、7ヶ月後半でつかまり立ち、8ヶ月でハイハイ、8ヶ月後半でバイバイやパチパチを真似るといった状況です。 眠りが浅い状態やそり返りがひどいことについてなにか現時点で対処できることはありますでしょうか。 先生方のご見解をお伺いできますと幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんを抱っこしながら階段から落ちた

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ生後3ヶ月になる赤ちゃんを抱っこしながら階段から落ちました。 出かける前に抱っこ紐をして階段を降りている時に滑ってしまいました。 いきなりの事でパニックになって何段落ちたかなどはわかりません。 子どもだけは守らないとと思い咄嗟に抱っこ紐の上から抱きかかえるようにしっかり支えたので、子どもはどこも打ったりしていないと思います。 泣いたりしておらず、キョトンっとびっくりした顔をしていました。 転け方は足を滑らせ、勢いよく尻もちをついた感じです。 泣きはしませんでしたが、大人が立っている高さから尻もちをついたのでかなり強い衝撃があったと思います。 首もまだ座っていないので心配です。 揺さぶられっこ症候群や、首や脳への影響が心配です。 哺乳はいつもと変わらないと思いますがお昼寝がいつもより長く寝ていた気がします。5時間くらい寝ていました。(用事があり実家に預けていたので上の子がおらず静かだったからというのもあるかも知れません。) 顔色が悪くなったり嘔吐などはありませんが首座り前の赤ちゃんを抱っこしながら尻もちをついてしまったのなんて初めてなのでとても心配です。 今回のような事で、首や脳に影響が出る可能性は高いですか? 病院を受診するべきでしょうか? 心配で夜も寝れる気がしません…。

9人の医師が回答

生後9ヶ月 発達ついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

こんにちは、あと1週間ほどで生後9ヶ月になる男の子がおります。 月齢も進んできて、心配なことがあります。初めての子のため比較対象がおらず不安です。ご回答よろしくお願いいたします。 1.寝返りがえりが出来ない →もともと足が強く寝返りははやめの3ヶ月ごろ首がしっかりすわる前に寝返りしてましたが、いまだに寝返り返りはしません。寝ているときは、わざわざ一度腰を浮かせて四つん這いになってから倒れて体勢を変えています。 練習等はさせていませんが、病院受診するべきでしょうか? 2.睡眠について(寝すぎ?) →生まれてから今まで夜泣きをしたことがありません。数回はありましたが、夜20時ごろに寝るとぐっすり朝まで起きません。お昼寝もほかっておけば2時間くらい寝てしまいそうです。合計睡眠時間は今のところ推奨時間に合わせて起こしたりしています。睡眠障害と呼べる程度でしょうか? 3.人見知り・後追い →全くありません。お家でもリビングでご機嫌に遊んでいてわたしが部屋を出ても平気そうに1人で遊んでいます。 発達に問題があると人見知りしないと聞いて不安です。 4.お座り・ハイハイが出来ない →ずり這いは5ヶ月の終わり頃からしていますが、一向にハイハイ、お座りをしません。 その前に掴まり立ちを覚えてしまいハイハイするより立ちたい!という感じです。お煎餅等を見せれば4歩くらいハイハイできますが、あまりやりたくなさそうです。 5.呼びかけへの反応 →検診項目に名前を呼んだら振り返る、というものがあります。 体感6割くらい無視されています。 近くにいる時はほとんど振り向きません。 また遠くにいて自分の興味のあるものがあれば振り向きません。 どの程度で名前を呼べば振り向くに◯ができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

身体の発達面が遅すぎるのではないかと心配

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子供がいるのですが、まだつかまり立ちできません。 膝立ち状態には頻繁になりますが、つかまり立ちはできません。 抱っこして立たせてやると腰は前に曲がっていますが少しの間はソファなどに乗っかったような感じで捕まって踏ん張っていますがすぐに後ろへへにゃっとなってしまいます。 これまでの発達は 首すわり(4ヶ月過ぎ頃)、寝返り(5ヶ月半頃)、ずり這い(8ヶ月)、ハイハイ(10ヶ月)、支え無しで手も付かず1人座り(10ヶ月) という感じです。 体はかなり大きめで10ヶ月の時点で身長78cm 体重10.02kgでした。 身長は成長曲線を飛び出ています。 膝立ちは頻繁にしているのですが、そこからつかまり立ちになっていくのでしょうか? ちなみに他の面では ・パチパチ(拍手)は頻繁に真似するのと、バイバイはバイバイみたいなみたいな片手を左右に振る動きをたまにする ・「どうぞ」や「ちょうだい」はできず、指差しもまだできない ・発語は「ママ」「パパ」「マンマ」や喃語でおしゃべりは沢山する ・目はよく合い、よく笑いかなり愛想の良い子で人見知りは無い ・後追いは激しめで1日中私にくっ付いてしがみついていて離れたら泣く ・ママへの執着強めで私でなければ嫌がって泣くこともある ・子供が遊んでいて面白い音が鳴ったり、大きな音が鳴ってびっくりした時など、ふとこちらを振り返って笑いながら、見て!面白い音が鳴ったよ!みたいな伝えてくる?みたいな共感して欲しそうな顔で見てくる ・プレイルームなどに連れて行くと喜んで遊ぶが同年代の赤ちゃんには興味無し ・これまでほぼさせたこと無いのもあるかもしれないがつかみ食べは好きでなさそうで手で触るだけで食べはしない(ベビーお菓子は手で持って食べる) 自閉症だったり発達障害、知的障害ではないのでしょうか。

5人の医師が回答

生後10ヶ月の娘の発達に関して

person 20代/女性 -

今月10ヶ月になった娘がいます。娘の発達に関して気になることを質問させていただきたいです。 気になるところ: 1.呼んでも振り向かないことがある(遊んでたり、何かに集中してるとふり向かないことがある) 2.模倣はパチパチやバイバイを極たまにしかしない。パチパチも手を叩くのではなく、腕を叩いてるような感じ 3.児発(医療ケア児のため)に通っているのですが、通い始めてから人見知りや場所見知りがたまにするかしないか程度になった。児発の職員さんの一部の方にはおいでと言われると手を広げて抱っこをねだる(母が抱っこしていても)。その人以外はおいでと言われても手を広げない。 4.娘の傍を離れると泣く時もあれば泣かない時もある。ただ自分で後を追って来ない。 5.喃語はよく出ますが、ママやパパは言わない 6,ハイハイをしない 7.哺乳瓶・離乳食拒否 生後2ヶ月から拒否があり4ヶ月で経管栄養、離乳食に関しては一切口にしません。器質的異常はありません。医師からは口腔過敏と言われています。以前は自分の指、毛布やタオル、ぬいぐるみしか口に入れられませんでした。今は硬いおもちゃもたまに口に入れられます。 8.ずり這いでフローリングに行くと泣く。普段はプレイマットの上で過ごしています。 9.日中ぐずってることが多い気がする 10.着替えの時泣く時がある(すぐ泣き止む) 運動面は、首すわり4ヶ月、寝返り4ヶ月半、寝返り返り6ヶ月、お座り7ヶ月、ずり這い9ヶ月。掴まり立ちがしたいようで母の身体や服を掴んで立とうとします。 目が合うと笑ったりはあります。パパママの認識はあるように感じます。月齢事に出来ることも増えてはいますが、気になることばかりに目がいってしまいます。私自身がADHDがあり(検査はしていませんが診断あり)(診断は産後)、発達障害は遺伝すると聞いて不安です。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)