座ると太ももが痛いに該当するQ&A

検索結果:3,083 件

80歳女性の右脚(筋肉)の痛みについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の相談です。 2週間くらい前から右脚の大腿骨から太ももの痛み。 当初は骨盤(真横)の痛み → だんだん前側の太ももに痛みが移動。 座った状態から立ち上がって歩くと痛い(歩く時に体重がかかると痛い) 座ってる間は痛みはほぼない。 階段を上がる時に四つん這いになると、体重がかからない為、痛みはない。 整形外科にてレントゲン撮り、 骨の異常なし 関節のクッション(軟骨?)も問題なし。 筋肉が少し腫れている、とのこと。 筋肉疲労だから、テニスボールで筋肉をほぐすように、と助言いただく。 痛み止めの飲み薬と貼り薬を処方、5日ほど経つが緩和しない。 補足: 3ヶ月前から腰の痛みで様子見。(庭仕事(枝切り)をしてから背中〜腰の痛みあり、整形外科にて痛み止めの処方で緩和された経緯あり。 その頃からの影響があるかもしれない(本人が感じている) 腰の痛み〜足の痛みが出る間にコンドロイチンZ S錠(市販)を服用して様子見ていた際、緩和された時もあった。 痛みが続くので、本人が筋萎縮症では、と不安に感じているため、上記症状について、こちらで意見を伺いました。 また、痛みを感じながらも家事や散歩など、体を動かすことも通常通り行なっています。 日常の過ごし方などのアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

ピル服用による血栓症の可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

5/10、ソファで6,7時間寝てしまった後から腰に違和感があったのですが、5/11起床時から痛みが非常に強くなっていました。 前傾姿勢や中腰の体勢では腰が外れるような感覚があり、座ると痛く、特に柔らかいソファには痛くて座れない状態でした。 仕事はデスクワークですが、座るのがいちばん痛いため、5/12からは就寝時以外ほぼ立って過ごすという状況が続いています。 普段デスクワークでほぼ動かない生活から急に立ちっぱなしの生活になったためか、5/14から両足にむくみが出ましたが、市販の着圧ソックスを使用し、おさまりました。 腰痛の方も日ごとに軽減し、痛みはまだあるものの、座るのもほとんど問題ない程度にはなってきていました。 ですが、昨日5/15夜、1,2時間ほどソファで横になった後から左太ももの外側が痛いです。 動かさなくてもズンとするような鈍い痛みがありますが、動かすと強い痛みを感じます。 動かし始めから動かしている時が一番痛くなり、動かし終わると落ち着きます。 筋肉痛や足が攣った後のような痛みです。 腫れや熱感、変色はありません。 ただ、不妊治療のため5/7からプラノバールを服用しており、5/26まで服用の予定です(胚移植日の調整の目的もあり、服用期間が長くなっています)。 以前も不妊治療でプラノバールを10日間服用したことがありますが、その際は副作用等もなく特に問題ありませんでした。 現在の太ももの痛みが、血栓症を疑うべきものなのではと不安です。 クリニックが開き次第そちらに連絡はする予定ですが、不安で眠れずこちらに質問させていただきました。 クリニックが開くのを待たず、循環器内科等を受診したほうがよいでしょうか? お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

40代女性 ふくらはぎの痛み、足裏のしびれ 薬が効かない

person 40代/女性 -

2週間ほど前、朝起きたらふくらはぎの痛みが急に出ました。特に運動もしてないのに痛みだしたのでなぜだろうと思いましたが、筋肉痛かと思ってバンテリンなど塗っても効かないため、先週の木曜に整形外科を受診して腰のレントゲンを撮りましたが異常はなく、座骨神経痛だろうということでタリージェとロキソニンを処方されました。飲み始めて4日経ちますが特に効いている感じはなく、引き続きふくらはぎに筋肉痛のような痛み、足裏のしびれがあります。 横になっていると樂になりますが、立ったり座ったりすると痛みが出ます。また痛みはふくらはぎだけではなく、太ももの前側あたりだったり膝のあたりだったり、いろいろ出ます。歩けない、というほどではないのですが、デスクワークのため長時間座っているのが辛いです。薬が効いていないということは座骨神経痛ではないということでしょうか。 それとも、効果が出るのはもうしばらく経ってからなのでしょうか。 ふくらはぎや太ももの痛みはびりびり、ではなく、筋肉痛と言った感じです。一番近いのはお酒を飲み過ぎた後の筋肉痛の痛みです。(お酒は1ヶ月以上まったく飲んでいません) 腰の痛みやおしりの痛みは特になく、ふくらはぎは常に痛いです。座骨神経痛のストレッチもしていますが、まだ改善しません。 しばらく様子をみるべきなのでしょうか。それとも早めに再診したほうがよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。  

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)