強度近視白内障手術単焦点レンズに該当するQ&A

検索結果:129 件

強度近視からの白内障

person 50代/女性 -

53歳女性です。 小学生高学年に強度近視と診断され、50歳を過ぎた頃から急に遠くが見えなくなり、近くもかすむ様になってきました。 飛蚊症は中学生からあります。 近所の眼科で白内障と診断され、このまま症状が進むと更に近視が強くなると言われました。 白内障手術を勧められましたが、レンズの種類が色々でどれが自身に合うのか分かりません。視力はおそらく Sph右−10.50D 左−12.00D Cyl 右−0.75D 左−1.25D 今はもっと悪いかもです。 いまのところ他の病気はドライアイ位で、緑内障も人間ドックで指摘を受けましたが、心配するレベルでは無いと診断されてます。薬の服用はしていません。 強度近視は合併症の危険性が高いので、単焦点レンズの方が向いている、とも聞きましたが、良いアドバイスがあれば是非お聞きしたいです。 自分で出向いて診察を受けるのが1番ですが、その病院で手術をする、と決めないとレンズの相談までは受けてくれないのでどのように情報を仕入れたら良いのか分かりません。 大学病院の方が良いのか、白内障手術に特化したクリニックが良いのか、病院を選ぶのも手術の取扱件数の多さで判断するべきなのか等、色々迷っています。 一度レンズを入れたら取り出すのはリスクが 高い、とも聞いたので、しっかりと自分に合うレンズを選んで手術したいと思っています。 仕事は内勤の事務職でパソコン、タブレットを常に使いますが、精密作業ではないです。 車の運転もしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

多焦点眼内レンズの性質及ICL手術の副作用について

person 50代/男性 -

50代の男性です。先ず、両眼の状態から説明させて頂きます。 ・左眼:病気履歴があり(12年前近視レーシック治療・2年後黄斑変性症手術、2年前網膜剥離手術・現在白内障)、現在視力0.01以下 ・右眼:12年前強度近視でレーシック治療、現在視力0.4 左眼の白内障の手術を受けたいため、先日、眼科の先生にご相談にお伺いしました。先生から以下のおすすめ(2パターン)がありました。 ・【すすめ1】(眼鏡不要) 左眼は白内障手術、多焦点眼内レンズ挿入。右眼はICL手術 ・【すすめ2】(眼鏡必要)左眼は白内障の手術、単焦点眼内レンズの挿入。右眼は何もしない。 以下質問させて頂きます。 1、多焦点レンズはハロー・グレアの現象等があり、目の病気履歴がある人に不適合だと聞いていますが、これを先生に相談してみたら、先生が大丈夫だと、ハロー・グレアの現象は一時的なもので時間が経つと良くなると言っていました。⇒ 先生のご説明に信じても本当に大丈夫でしょうか? 2、ICL手術は近視が良くなるかもしれんが、遠視になりますよね(現在私が遠近メガネを使っています)?結局近く見る場合はメガネ必要ですよね? 3、左眼は網膜剥離手術後、白内障になりました。原因は目の房水循環に大きな変化が生じたこと等によるものだと調べましたが、そうなると今度もし右眼をICL手術したら、また右眼も白内障になる可能性が高いでしょうか? 先生が「眼内レンズ挿入は人生一度だけなので、手術代金が払えば【すすめ1】の方が良いと思うよ」と言っていました。 私も、もし【すすめ1】で裸眼で生活出来たら、嬉しいと思っていますが、本当に手術が成功出来るか又は可能性があるか、とても不安です。 大変長くなり、申し訳ありませんが、ご意見ご教示頂けましたら、大変参考になりとてもありがたいです。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

白内障手術後の視力低下:PTK手術について

person 70代以上/女性 -

白内障手術後、左目の視力低下があり病院へ受診したところ、 角膜の歪みを指摘されPTK手術を勧められています。 本当にこの手術が必要なのかどうかアドバイスをいただければ幸いです <お伺いしたいこと> ・本当に角膜を削ることが必要なのか知りたい ・他に行った方が良い検査などがあればご教示いただきたい <これまでの経過> 2年前に白内障の手術を行い、1年ほど経過した後、 後発白内障にてレーザー治療を行った。 今年1月頃より左目の視力低下を自覚。 (強度近視で単焦点レンズを50cmに合わせたが、左目は30cm程度しか見えない状況) 手術をおこなった病院へ受診したところ、 ドライアイによるもの、との診断を受け 3か月ほどジクアス点眼液とレバミピド点眼薬を処方されるも改善が見られなかった。 再受診し、角膜の歪み(でこぼこ)が原因とのことでPTK手術を勧められた。 医師からは手術によって視力回復が見込める、と説明されたが、 看護師さんより渡された手術の説明書にはリスクとして、 角膜の白濁、視力の低下の記載があったため不安に感じ、 別の医療機関も受診した。 別医療機関では、 ・乱視の軸の変化、ならびに翼状片が少し見られるがすぐに処理をするほどでもない、 ・眼底検査も異常なし、角膜も問題がないと思う、 との診断で 次回視野検査を打診されている。 <懸念点> ・2つの医療機関にて診断が異なっているため、治療について迷っている ・本当に角膜を削る手術が必要なのか(PTK手術が必要なのか)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)