強迫性不安障害に該当するQ&A

検索結果:3,499 件

睡眠恐怖症(強迫性不安障害)について

person 30代/女性 -

9月の終わり頃、子供の授乳で深夜の2時に起きそこから寝付けなくなった経験から「今夜も眠れなかったらどうしよう」という感情が芽生え、日中もそのことで抑うつ感があり夜になると体が緊張してしまいます。10月はそれでも比較的眠れていましたが、11月に入り明け方まで寝付くことができない日が2日ありそれが睡眠恐怖症を助長させ、夜更かしをしてしまいます… 不眠というわけではなく、強迫性不安障害なのだと思っています。 (眠れていても不安感が払拭できないため) 現在授乳中であるため、漢方薬局で加味帰脾湯を処方してもらい飲み始めたところです。心療内科も予約しており今月の25日が初診です。 自分自身、睡眠に対しての考え方にかなりクセがあるためそこをカウンセリングで直してもらう、不安障害に効く薬を処方してもらうのがいいと思っています。 睡眠薬は夜間の授乳もあるため処方は望んでおりません。 心療内科受診までまだ日があるので、ずっと夜更かししてるのもな…とも思い、でも眠ろうとして眠れなかったときを考えるとさらに恐怖心が強まってしまうと思っています。 今の段階でこういう考え方をすれば楽になる、こういう行動をした方がいい、等ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

強迫性障害なのか不安

person 30代/女性 -

数年前から極度の心配性?で生活に支障が出ています。 具体的には、 ・洗濯物を干したり取り込んだりする時には必ず手洗いしないと気が済まない ・外出時に鍵を閉め忘れていないか不安 ・自分の発言で他人を傷付けていないか不安 ・車や自転車を運転中、誰かにぶつかったのではないかが気になって戻ったり、ドラレコを頻繁に確認してしまう ・私自身が急いでいて混雑している状況の中、人混みをぬって急いで通り冷静になると、ぶつかって誰かに怪我をさせていないか心配 ・仕事でミスをしていないか何度も確認するため時間が掛かる ⋯など、挙げたらキリがないくらい不安に思う事が多く、出来る事なら外出したくないと思ってしまいます。 これは強迫性障害なのでしょうか? 数年前に義父と義祖母が亡くなりました。 2人共入院生活が長く、2人の通院・入院中の世話を主に私が見ており(仕事が休みの日は主人)、義母も同時期に精神的に不安定になってしまい、様々なプレッシャーを抱える様になってから私自身の精神面にも不調が出て来た様に思います。 主人には、今の自分の状況は詳しく伝えておりませんが、常々「心配し過ぎ」「気にし過ぎ」と言われる事が増えています。 一度、心療内科に受診した方が良いのでしょうか?実は数ヶ月前に、月経前に精神的に不安が酷くなり(タイミングが同じだった?)、婦人科よりカミキヒトウと言う漢方を頂きました。これは強迫性障害にも適応する漢方なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)