強迫性障害レキサルティに該当するQ&A

検索結果:66 件

本当に、強迫性障害?

person 30代/女性 -

10代の時に、強迫性障害と診断され、途中から統合失調症とも言われました。 20代前半で症状は回復し、勝手に薬を飲むのをやめてしまいました。 20代後半で、強迫性障害と思われる症状が強くなり、心療内科へ通っています。何度か病院を変えていますが、お医者さんに「あなたは強迫性障害です。」とは、ハッキリ言われていません。なので、なんの病気なのか分かりません。 症状としては、 ・公衆トイレを使い、気づかないで汚してしまっていて、そのせいで誰かに病気をうつすのでは?と不安で、トイレの見た目は綺麗でも毎回便座を掃除する。 ・トイレ(自宅のトイレも含む)に入る時に、トイレの壁やドアの内側、トイレットペーパーホルダーなどに着ている服が触れたら、着替えないと気が済まない。 ・車の運転をしていて、物音がすると、人や動物を轢いてしまったのでは?と不安で、何回か来た道を戻る。 ・生肉や生魚を触った手がちゃんと洗えておらず、家のあちこちを触って菌を広げてしまうのでは?生肉の汁がまわりに飛び散ったのでは?と不安で、料理ができない。 ・自分の不注意やちょっとしたミスで、誰かが怪我をしたり亡くなったりするのではないか?と不安。 ・不安を打ち消すため、夫や妹などに、「これって大丈夫かな?」などと何度か確認してしまう。 これは強迫性障害の加害恐怖なのでしょうか?? 自分でも病気について勉強し、病気と向き合って治していきたいと考えています。 処方されている薬は、フルボキサミンとレキサルティです。

4人の医師が回答

強迫性障害についてお聞きします

person 20代/男性 -

10数年前に違和感に気づき(鍵の閉め忘れが気になるなど)病院に行くこともなく、そのまま月日がたち4.5年前に初めて病院に行き、強迫性障害と診断されました。ただ病院に行くまでに色々調べていたので、まあ強迫性障害だろうなあと思っていたのであまり驚きはありませんでした。診断されて薬(レキサルティ)を処方されましたが、薬が合わずすぐ辞めてしまいました。その後病院に行くことも無くなりました。 元々、違和感に気づいた時から月日がたっているので病院に行かなくても何となく強迫性障害との向き合い方が分かり、共存できているつもりですしストレスが酷い時は症状がきつい時もありますが比較的軽度な状態がずーっと続いています。特に生活に支障が出るほどではないです。 さて、今悩んでいるのはこのままでいるのか、もう一度病院にいってSSRIなどを処方してもらうかということです。 このままでいれるなら全然大丈夫ですが、悪化や他の病気(うつ病)などの併発が怖いのですが、病院で薬を飲むのも少し怖いです。風邪薬でもいつも飲んでるものしか飲めないのでSSRIなどはより怖いイメージがあります。(小さい頃に薬でアナフィラキシーになって救急車で運ばれたため) 長くなりましたが、ご教授頂きたいく存じ上げます。

3人の医師が回答

精神疾患と日常生活の心配事について

person 10代/男性 -

17歳男子です。 いくつか質問したいことがあるのですが、 1.パソコンやプラスチック製のフラットファイルに第1類医薬品であるリザレックコーワが数滴かかってしまった可能性があるのですが有毒ガス等が発生することは考えられますでしょうか。 2.書籍類に除菌のため、食品にも直接噴霧可能なアルコール製剤を噴霧してしまったのですが有毒ガス等が発生することは考えられますでしょうか。 3.スマホのソフトケースをエチルアルコール、防腐剤、界面活性剤を含むウェットティッシュタイプのスマホクリーナーで拭いてしまったのですが、上記と同様、有毒ガス等が発生することは考えられますでしょうか。 4.先日、廊下で保管していたストーブに敷布団がぶつかってしまい、敷布団に灯油がかかってしまったのではないかと不安になり、頻繁に手を洗うようになったのですが気にしすぎでしょうか。 5.上記のように、自分でも恐らく問題ないと分かっていることであっても健康に害を及ぼさないか気になってしまう事が多いのですが、強迫性障害などと診断される可能性はありますでしょうか。 6.以前(8ヶ月程前から数ヶ月程前まで)は、悪口を言われているのではないかなどと考えてしまい、他人の声に敏感になるなどの症状が出たことから現在、精神科に通院しており、統合失調症の疑いがあるということで、レキサルティOD錠2mgやオランザピンOD錠5mgを処方されているのですが、先日、レキサルティやオランザピンを服用した直後にみかんジュースを飲んでしまいましたが、問題なかったでしょうか。また、今年3月頃から精神科に通院していても統合失調症などの疑いがあるというだけで具体的な病名がつかないのですが、これは一般的なのでしょうか。転院を検討した方が良いでしょうか。

2人の医師が回答

イヤーワームに悩んでいます

person 20代/女性 -

7年前に強迫性障害、鬱、adhd の診断を受けストラテラ40mg, パキシルを飲み始めました。 だんだんパキシルの量を減らしていって、2年前からはレクサプロ10mg, ストラテラ80mgを飲んでいました。 今年の1月にストラテラを完全に辞めました。4月ごろになってまた頭の中がごちゃごちゃし始めて、音楽が流れるようになりました。ストラテラ40mgを4月に再開しましたが何も変わらず、先月から今の心療内科の先生の勧めでレキサルティ1mgを飲んでいますが何も変わりません。頭の中の音楽は自分で変えられます。考えていたことや見たり聞いたりしたことに関連する歌詞の曲がよく流れます。朝起きてから寝るまでずっと流れていて、勉強できなくなり、大学院に行くことを諦めました。ガムを噛んだり、アナグラムを解いたり、実際に曲を聴いたりしましたが効果はありませんでした。 今は頭を静かにさせたいです。静かにぼーっと何も考えない時間がほしいです。集中したり、本を読んだり勉強したり、また日常生活に戻りたいです。 よろしくお願いいたします。 今は、たまに音楽が消えますが、また自分で流してしまう、なんか流れてないといけない ような気がして どっちかというと、音楽のことをずっと考えてる、やめられないっていう感じです。

2人の医師が回答

中2の娘が醜形恐怖症ではないかと思っています。

person 10代/女性 - 解決済み

中2の娘です。小学校6年生頃から学校へ行き渋ったり写真に写ることを嫌がるようになりました。中学校入学後も他人との容姿の比較が多くなって学校を休む回数が増えました。2年生になり数日登校しましたが、その後行けなくなり、スクールカウンセラーと相談の上、近所の精神科を受診し強迫性障害や不安障害と診断されました。薬物治療とカウンセリングの両方を勧められましたが、本人の希望で薬物治療のみを開始し、エスシタロプラム錠10mg0.5錠を2週間、副作用がそれほど無かったのでその後同薬を1錠にして1ヶ月間服用(3日に1日は飲み忘れあり)。そこまでで本人も親もあまり変化を感じないむねを伝えた後、エスシタロプラム1錠にレキサルティOD錠0.5mg1錠も併せて1ヶ月分服用、その後レキサルティ錠が2錠に増え1ヶ月分処方されましたが本人が効果を感じられなかった事もあり2日に1回は服用を拒否していました。その後は通院自体を拒否し現在は不登校です。朝10時前後まで寝て夜11時頃までほとんど自室にこもりタブレットでsnsや動画視聴。また自宅ではフードを被り顔を見せないようにしており、鏡を見る、自撮りをする、化粧をするなどもしてその度に部屋から号泣する声が聞こえることもあります。また常々「死にたい」、「生きていても意味がない」などのメッセージを送ってきます。親子関係は母親が始めのうちは何とか学校に行かせようとぶつかることも多く互いにストレスを抱えていましたが、最近は登校が難しいことを受け入れて小言や嫌味を言う事も減り関係は改善しています。親としては再度別の病院で診断や治療を希望したいのでずが、本人はそもそも外出が困難な上以前通院した病院の先生のイメージが悪かったことや薬の効果があまり感じられなかった事もあり通院には応じる気配がありません。私は醜形恐怖症ではと感じています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)