3歳9ヶ月の息子のチックについて先日もご相談させていただきました
追加でお聞きしたいことがあるのでご相談させてください。
チックが出てから1ヶ月半以上が経ちました。
症状が出る1週間前に息子にとって凄くストレスになるような出来事があり、その際私自身も限界で初めて怒鳴ってしまったのでそれが引金だったのかなと思い、それ以降穏やかに生活してきました。
(駄目な場面では叱っていますが、感情任せに怒鳴ったりは一切していません)
しかしそれから2ヶ月弱経ってもまだ治りません。
また、チック=ADHD等の発達障害ではないが、慢性化する場合は発達障害の可能性が高いと見ました。
息子は1歳から園に通っていますがこれまで指摘されたことはなく、先日担任に相談した時も「発達面で心配に思ったことはない。指示した内容も1番覚えてくれていてしっかりしている」と言われました。
1.原因を取り除いてもすぐに治まるものではないのでしょうか。
それとも他に原因があるということでしょうか。
2.定型発達の場合チックはほとんど一過性のものなのでしょうか。
他の発達障害の可能性が高い場合に、チックの症状も長引いたり酷くなったりするということでしょうか。
今のところ発達面は大丈夫そうなので、このまま治まってほしいと思っています
3.強迫性障害の随意運動でもチックと同じような症状が出ると見ました。
4歳前でもそのような可能性があるのでしょうか。
ビビリで甘えん坊で恥ずかしがり屋です。風邪の受診のために病院に行くと「今日は注射しない?」と何度も聞いてきます。それ以外は特に気になる事はないです。
小児精神科等は正直少しハードルが高いので、もし大丈夫なのであれば半年くらいは見守りたいと思っているのですがどうでしょうか。よろしくお願いします。