強迫性障害漢方薬治療に該当するQ&A

検索結果:39 件

嫌な出来事でイライラが続く 漢方のご相談

person 30代/男性 -

こんにちは。 長文失礼いたします。 現在32歳ですが、28歳の時に、仕事での人間関係での強いストレスをきっかけに、 軽めの強迫性障害になり、 主に人間関係に限ったシュチュエーションで、強迫観念/強迫行為があります。 しかし、軽めということもあり、薬は服用しておらず、 人間関係のストレスをきっかけに、強迫観念がきた場合であっても、自分なりのリラックス方やストレス解消法があり、それを実践することでほとんど日常生活に支障を来たさず生活できております。 しかし、この症状と関係するかは不明ですが、 とても嫌な出来事があった場合、イライラがずっと止まらず、怒りの感情が頭の中をずっと占領してつらいです。 ここ2年で2度ほどあり、 一つ目は、取引先から数百万円の未払をだされ、それに対する不親切な対応をされたこと(当方は自営業です) 二つ目は、身内に重めの精神疾患を抱えている患者がおり、介護をしていたのですが、治療が難渋した際に、周りの親戚から誹謗中傷され続けたこと の2つです。 普通の人でも、怒りに震える出来事かと思うのですが、 自分の場合は、この怒りが、3ヶ月や4ヶ月続き、イライラ/怒りの感情がなかなか薄まらず、抑うつや注意散漫につながります。3、4ヶ月たってようやく気にならなくなります。 強迫性障害の時と同様のストレス発散法で、ストレス発散中は改善されますが、 すぐにまたイライラが戻ってきます。 ここから、ご相談です。 漢方を飲み続けることでこういったイライラは緩和されますでしょうか? おすすめの漢方があれば教えていただけると嬉しいです。 精神系のお薬は予定しておりません。

3人の医師が回答

精神障害持ちです。妊娠初期ですが妊娠前からエビリファイ及び漢方を飲み続けてしまいました

person 40代/女性 -

40代女性です。 精神障害(強迫性障害)を持っており、エビリファイ1mgと漢方(半夏厚朴湯。1日3回)を服用しています。 数年の間、不妊治療を継続してきましたが、この度妊娠することができました。 現在、6週あたりです。 妊娠する前から現在にいたるまでエビリファイと半夏厚朴湯の服用を続けていましたが、今になって胎児への薬の影響が心配になってしまいました。 ネットなどで検索するたびに不安になります。 精神障害(強迫性障害)ということも相まって、毎日、胸が苦しいです。 主治医(心療内科)に相談したところ、薬の服用は問題ないとの回答でした。(以前から妊活中であることを踏まえて薬を処方してもらっていました。) ただ、どうしてもネットなどで得た情報が頭から離れずに安心することができません。 とりあえず、影響はなるべく小さくしようと思い、薬の服用はやめることにしました。 薬の服用をやめたせいか、不安が強くなりつつありますが、薬を服用してしまうと、おそらくもっと不安が強くなると思います。 なお、産婦人科の先生には妊活中から薬の服用については相談していますが、心療内科の先生の判断に従ってくださいとのことでした。 本当に薬の影響は気にしないでも問題ないでしょうか? 今後、私はどのように妊娠に向き合っていけばよいのでしょうか?

3人の医師が回答

不安障害、集中力の低下。漢方の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

強迫性障害(不安障害)です。 現在まだ小さい子供と二人で暮らしております。薬を服用するのが怖く、漢方からの治療を始めました。 症状は、 不安になりやすい/怒りやすい/やる気の低下/一度不安になると確認行為をしないと気が収まらない/繊細すぎる/自分を責めすぎる/ささいな事が気になる/体力がなく非常に疲れやすい/動悸/睡眠が不安定/集中力がかなり低下している そこで今服用しているのが □抑肝散 □半夏厚朴湯 です。 最近調べていて、桂枝加竜骨牡蛎湯というものが気になっています。こちらの方が症状的にあっているのかな?と思っています。 そこで質問です。 1. 桂枝加竜骨牡蛎湯は私の症状的にあっていますか? 2. 抑肝散、半夏厚朴湯、桂枝加竜骨牡蛎湯の飲み合わせは大丈夫なのでしょうか? 3. 半夏厚朴湯は私に必要でしょうか? 4. 不安感と同様に、著しくやる気と集中力が低下していることが今一番不安で改善したいのですが、それに効く漢方はありますでしょうか? わかる箇所だけで構いませんので、ご意見をお聞かせ願いたいです。 通っている心療内科が、カウンセリングはすごく合うのですが漢方のことはあまり詳しくないようで、その点だけ怖いのでご質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

精神薬やホルモン剤の副作用で便秘や太るのが怖い

person 20代/女性 -

摂取障害、多嚢胞性卵巣症候群、無月経、強迫性障害、他… 効率よく治療していくには、まず何科から受診すべきでしょうか? 私→28歳女性、独身、実家暮らし、身長172cm体重40kg、将来子供をつくる気はありません。 ・摂取障害について 数年前から便秘になり、デトックスサプリメント(カスカラサグラダ、センナ成分などの)を使用したところ快便になり、それ以降サプリ依存性に。 ご飯は普通量を食べます。過食拒食はありませんが、サプリメントを飲まないと毎日排便しません。太るのが怖いですが、これ以上痩せるのは絶対ありえないと考えてます。毎日快便だった頃の体重は48~51kgでした。 ・多嚢胞性卵巣症候群、無月経について 23歳の頃、月経がおかしくなり婦人科を受信し診断されました。漢方は数年服用したけれど効果なし。ホルモン剤などは数回服用しましたが、明らかに体に浮腫みが出たり、とにかく太るのが怖くてやめました。その後放置した結果、この3年くらい全く出血していません。生理痛も何もありません。10ヶ月前にノアルテンを服用し意図的に出血させた以降から今まで一度も生理はきてません。 ・強迫性障害について 元々かなり潔癖症でしたが、コロナで手洗いを徹底するうちに強迫性障害みたいになりました。自宅のドアノブや蛇口など家族が触れるところ全て使い捨てグローブがなければ触れません。(家族は、鼻水をかんだ後に手洗いはしないし、トイレ後の手洗いですら適当なので…) 自分のトイレも使い捨てグローブが必須です。生理がこないのも、むしろ汚いものがこなくて有難いとすら思っています・・・。外出時もとにかく使い捨てグローブは必須で、買った物を自宅に入れる時は必ずアルコール消毒をします。 精神薬やホルモン剤を服用したら便秘になったり太ると思うと、絶対飲みたくないと思ってしまいます。

4人の医師が回答

胃の不快感と胃カメラについて

person 30代/女性 -

胃の不快感かあります。 お腹が空きすぎた時のような不快感が常にあります。神経質で気にしすぎているからかもしれませんが・・・ 後食前や食事中などいつ一瞬胃がムカムカとして気持ち悪くなるときもあります。毎回ではないですが・・・ 嘔吐恐怖持ちで、食べて具合悪くなったら吐いてしまうかも・・・と思ってしまうので食事自体に苦手意識が多少あり、パニック障害、強迫性障害持ちです。 神経性のものなのか、一度消化器科?を受診した方がいいのか迷ってます。何か病気の可能性はあるでしょうか?胃の痛みはありません。 後、嘔吐反射がひどく嘔吐恐怖もあるので胃カメラが耐えられる自信がありません。歯科治療で静脈内鎮静法をしていますが上限まで薬を使っても反射があり治療が進まないようです。 鎮静がかかってきても口を開けて下さいと言われると頭の中で恐怖感を感じて緊張している自分がわかり拒否反応を起こしてしまいます。 こんな私ですが胃カメラはできる可能性ありますか? バリウムも飲めるきがしません。 病院行くのが恐いので市販の漢方の胃薬を買って様子を見ようと思いますが病院にかかるタイミングの目安などもありましたら教えて下さい。

1人の医師が回答

精神安定剤の種類と量について。

person 20代/女性 -

現在、精神科に通ってます。 最初は漢方のみの治療でした ・カミキヒトウ ・ハンゲコウボクトウ ・トウキシャクヤクサン 嘔吐恐怖症の摂食障害での強迫性障害と診断されました。 食事はあまり摂れず、うつ症状も最近は現れ漢方だけでは治療できないと言われドクターにパキシルを処方されましたが、副作用が怖くて飲めず ドクターにお願いして最初は軽い安定剤から始めたいと言いました。 そこで・リーゼ5・セディール10・ムコスタ(食事が摂れないので空腹時でも飲めるように)毎食後1日3回が追加され半年。 少しは善くなってきたようにも思えたのですが、悪い時は非常に悪くなり、 そこでまたお薬が追加され・デパス0・5追加されました。こちらも毎食後1日3回です。 その上で、頓服としても、リーゼかデパスのどちらか一方をもう1錠飲んでもいいと言われてます。 ですがデパスの追加での変化はあまり感じられません。 それをドクターに伝えると、吐き気の副作用は絶対に無いからと、アナフラニールを処方されました。 でもデパスを無くすわけでは無いようで・・ アナフラニール追加になると ・漢方3種類 ・ムコスタ ・リーゼ ・セディール ・デパス ・アナフラニール とかなりの量になります。そこにナウゼリンも追加されました。 (これは、もしアナフラニールで吐き気が出た場合に飲むようにと言われました) 薬剤師の方に、セディールとリーゼで少し改善していたならドクターは何故、同じ薬での量を増やさずに別の薬を追加したんだろうね」 と言われ益々こんなに大量の薬を飲んでも大丈夫なのか心配です。 特に体も非常に痩せています。最近では今までかぶれたことのないもので湿疹ができたりと身体は弱っていると思います。 こんな弱った身体でこんなにも大量の薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)