当帰芍薬散と五苓散に該当するQ&A

検索結果:65 件

PMSと更年期に効く漢方

person 40代/女性 -

有名な3種類の漢方はもちろんそれ以外でもあれば教えて頂きたいです。 機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群があり生理前に悪化します。PMSの症状=機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群の症状です。 症状としては、胃とみぞおちの膨満感、胃痛、胃のあたりがなんとなく不快、腸の膨満感、便秘、下痢です。 他の症状として、不眠、頻尿、頭痛、倦怠感、浮腫み、息苦しさ、関節の痛いような重いような不快感、とにかくしんどいと感じるいろんな不調があります。 毎月同じ症状ではなく、胃の症状だけの時もあれば倦怠感だけの時もあったり、いくつかの症状が同時に出る時もあれば、何も症状がなく気づけば生理がきたみたいな月もあります。 症状の出る(ひどくなる)タイミングはある程度決まっていて、胃腸の症状は生理2週間前から、他は3〜7日前から、倦怠感は生理後1週間くらいずっと、同じ時期に早朝覚醒です。 不思議と精神面の症状はありません。たまに他の症状が辛くてメンタルにくることはあります。 3年前からPMSの治療として当帰芍薬散を飲んでいます。飲み始めてから機能性ディスペプシアが寛解していましたが、1年くらい前から効果を実感できなくなっていて、ちょうど更年期かもと思い始めた頃と重なります。 生理後の倦怠感には補中益気湯をひどい時だけ当帰芍薬散と入れ替える形で飲んでいます。 ここ2ヶ月ほど機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群がひどくて、他の症状のことも含めて漢方を変更するタイミングなんじゃないかと思っています。 私の状態に合う漢方があれば教えて欲しいです。 ちなみに機能性ディスペプシアに六君子湯、過敏性腸症候群の下痢に五苓散をすでに飲んでいます。 当帰芍薬散も私の中では機能性ディスペプシアの治療として飲んでいるつもりです。 ホルモン剤は喫煙者で閃輝暗点経験者ということで避けた方がいいと言われています。 体型は156センチ、39キロ、44歳です。 また、私の中では機能性ディスペプシアが1番辛いと感じているので、機能性ディスペプシアを楽にする治療が何よりも優先したい治療です。

2人の医師が回答

月経前症候群?更年期?

person 40代/女性 -

かれこれ1年ほど前から、生理前から生理4日目あたりのどこかで必ず耐え切れないほどの頭痛に襲われます。ここ半年は、頭痛の重さで何度も嘔吐をします。 1.4月に婦人科を受診 月経前症候群のため、ジエノゲスト錠0.5mgを処方され、3ヶ月ほど続けて頭痛などはなくなったのですが、この薬の副作用?なのかわからないですが、イライラとうつ状態に襲われたため、ジエノゲストを1日1錠に減らすことを指示され、エスシタロプラム錠10mgを処方されました。 ただ、個人的にこういった精神剤を飲み続けるのは、抵抗があり、また1錠に減らしたことで恐ろしい頭痛にまた襲われたため、 2.別の婦人科を受診。 そこでは、漢方を2種類処方される A当帰芍薬散 B抑肝散加陳皮半夏 2の婦人科はまだ今週行ったばかりです。 2の先生にこれ以外の手立てはないと言われたのですが、とにかくあの頭痛がくるのかが怖くて、前までは上記書いた時期だけしか激しい頭痛が来なかったのですが、今は毎日じんわりと痛みが続いています。頭痛薬は全く効きません。脳検査は異常なしです。 質問1 漢方はこの2種類の処方で合っていますか? 五苓散なども追加で飲んでも問題ないでしょうか? 質問2 この2つしか40を過ぎた年齢には、手立てがないのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

急性低音型感音難聴だったのかどうか、音が大きく聞こえる症状がつらいです

person 40代/女性 -

3か月前、90DB~100DBほどの音を聞いたあと片耳が聞こえにくくなり 音響外傷とのことで、プレドニン、アデホス、メコバラミンを飲み、高圧酸素、ステロイド点滴、個室内ステロイド、鍼灸など行いました。平均40DBほどの中度から軽度の難聴で、ストレスと不眠の中の治療でした。 125.250.500が少し聞こえ改善したのですが、音が全てブザーのように聞こえます。 1000、2000は戻ってきましたが少し小さく半音下がったように聞こえます。 電話の音は左右違う聞こえ方です。 高音域はもともと左右同じくらい悪く、発症当時は山型のオージオグラムでした。 (高音域の耳鳴りは10年以上あります) 現在の症状は 悪い方の耳が、低い音のボーとした耳鳴、耳閉感、時折耳の痛み、つばを飲むと耳がぎゅっと音がします。 今一番つらいのは、空調の音や排気音、音楽、周りの人の声すべておなじようなボリュームで耳に入ってくることです。大勢での会話と人混みが苦痛になりました。また、生活音が耳に響きます。 業務用の空調の音が大きく聞こえます。 ●イソバイドを今から服用しても改善難しいですか。 発症3週間後頃から、五苓散、当帰芍薬散、アデポスコーワ、メコバラミン、安定剤などを飲んでいます。 ●音が大きく聞こえる症状は、何か改善のすべはありますか。 (他の漢方等) 生活に支障が出ています。 ●低音障害型難聴だった可能性も否めないのでしょうか どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

更年期の月経期の体調不良について

person 40代/女性 -

46歳で、今は毎月生理は25から27周期で来るのですが生理の1週間ほど前から生理5日目あたりまでの腹痛、下痢がメインの体調不良がひどくその時期は起き上がれないほどの日もあります。数ヶ月前から加味逍遙散と当帰芍薬散、補中益気湯、五苓散などの漢方を組み合わせて飲んだり、消化器内科では過敏性腸症候群の診断もあったのでポリフル、ロペミン、ブスコパンを飲んだりしているのですが、その場その場をしのいでいる感じで毎月のその半月くらいの間がとてもキツイです。ネットでいろいろ見ていてホルモン補充療法はどうかとかかりつけ医に相談したところ生理がきているうちはそれはできないと言われ、やるならディナゲスト0.5だと言われました。エクエルを買って飲んでいて手の痺れには効果を感じているのですが、私の今の状況ではホルモン補充療法ではなくディナゲストのほうが良いのでしょうか?体調が安定しないので新しく別の婦人科にかかるのは精神的に負担がありこちらで他の先生の意見を伺いたいです。ホルモン値は調べていただいていなくて初診時子宮のエコーをしていただき大きなトラブルはないとの診断でした。別の病院で乳腺嚢腫の疑いで半年に一度のエコーを受けるよう言われており来月にはまた乳腺エコーの予定です。

2人の医師が回答

耳鳴りが大きくなったり小さくなったりを繰り返します。

person 60代/男性 -

今年は6月に1回、9月に2回難聴を発生し、治療服薬で難聴は回復しました。 9月6日夜の難聴で、いつもの耳鳴りが大きくなり、漢方薬 当帰芍薬散や五苓散を飲んでも改善しませんでした。 9月17日夜、また難聴が発生しました。 それから薬は、補中益気湯、アデホス、五苓散を飲み続けました。 9月19日難聴は回復し、大きな耳鳴りが小さくなり、いつもの耳鳴りに戻りました。 9月19日午後、耳鼻科で聴力検査をしたら、9月8日の検査より2~3くらい下がっていましたが、20~25の範囲で正常でした。 そのとき、いつものように、鼻への薬注入、耳管通気、鼓膜マッサージ、ネブライザーをしました。 9月19日の夜は安心して、深夜0時までパソコンでネットを見て、20分ほど音楽をかけながら寝ました。 9月20日朝5時に目が覚めたら、耳鳴りが大きくなっていました。 朝7時に朝食を取り、服薬し、10時現在耳鳴りは少し小さくなったような気がします。頭はズキズキします。 耳鳴りは改善するでしょうか。 2つ目の質問です。 8月に缶酎ハイを飲みながら生理食塩水で鼻うがいをしてから、唾を飲むときにバキッとする音が発生してしまいました。 このため、しばらく鼻うがいはやめていました。 9月19日鼻うがいをしたら、バキッの音が小さくなりました。 鼻うがいは今日以降も続けてもだいじょうぶですか。 耳鳴り改善に影響するのではと心配です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)