当帰芍薬散副作用に該当するQ&A

検索結果:290 件

不眠、中途覚醒。婦人科や耳鼻咽喉科の薬の副作用の可能性は?

person 40代/女性 -

この2週間ほど、寝つけず、寝ても2時間ほどで目が覚めてその後眠れない、不眠と中途覚醒で悩んでいます。21時すぎから目をつぶり、22時すぎくらいにはいったん眠るのですが、0時頃体が熱くなって目が覚め、その後2時間以上は眠れず、うとうとして、5時には仕事で起きなければならない状態です。なぜか昼寝もできず、日中、少しずつ辛くなってきました。 セルフケア(寝具、寝室環境、運動、規則正しい生活習慣)でできることはすべてやっています。 考えられる原因として、 1、7月から、子宮筋腫治療のためレルミナで偽閉経療法中。その更年期症状かも? 当帰芍薬散、命の母服用中。 2、2週間ほど前、風邪をこじらせてまったく声が出なくなり、耳鼻咽喉科受診。2週間ずっとデカドロン、トランサミン、吸入をしている。まだ声が出ない。掠れている。 調べたところ、レルミナ、デカドロンの副作用に、不眠とありました。 レルミナは6カ月めですが、急に不眠がでる可能性もありますか? またはデカドロンの副作用の不眠だとして、声の掠れを優先すべきなのか、もし不眠を優先してデカドロンを飲むのをやめたとしたら、どのくらいでデカドロンの効果が抜けて眠れるようになるでしょうか。 年末年始、かかった病院も薬局もやっていないので、相談できずに困っています。どうかご指導ください。

2人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の疑いがある?

person 40代/女性 -

お世話になります。 現在40代、妊娠初期です。 前回も、心臓について質問をさせて頂きました。 妊娠する以前に心臓の発作を起こし、後日、心電図検査、超音波検査、CT検査(冠動脈)を受けましたが異常はありませんでした。 担当医師からは、詳しい検査をしてみないと断定は出来ないが、冠攣縮性狭心症の疑いがある、と説明されました。 カルベジロール錠とニトロを処方されましたが、妊活をしていた為、カルベジロールは1週間ほどで服用をやめました。 ニトロは心臓の痛みが治らない時に一度だけ服用しましたが、副作用として頭痛が酷かったです。 冠攣縮性狭心症にニトロは有効でしょうか? 個人的にあまり効かなかったような気がします…。 妊娠をしてから、心臓の痛み、動悸が酷くなりました。 妊婦なので、心臓の精密検査を受けることは出来ませんよね…? それとも、妊婦でも受けることが出来る検査は、上記の検査以外でありますでしょうか? 心臓の薬も胎児の影響を考えると、服用したくありませんが、胎児に影響が無い、冠攣縮性狭心症に有効な薬はありますか? 妊婦でも服用出来る漢方薬、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、冠攣縮性狭心症に有効でしょうか? 妊娠発覚後から微熱が続き、体は常時熱くて堪らないのですが、足先だけがいつも冷たいです…。 足先、ふくらはぎのマッサージで(妊娠初期の為、軽いマッサージ程度です)、心臓の痛みは少し和らぎます。 上記の症状は、冠攣縮性狭心症と関係ありますでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

1年以上前から強い倦怠感や全身のイロイロな症状があり改善しません

person 40代/女性 - 解決済み

一年前くらいにめまいや立ちくらみ、全身に力が入らなくなり病院を受診したら低カリウム血症との診断で入院しました。数値も回復し退院したのですが、その後体にあらゆる症状が残り再度受診したのですが、経過観察になりました。 日常生活にも困り、他の病院も受診、これといった診断結果がえられず漢方薬などで様子をみているところです。 その頃から現在までにある全身症状。 頭を下向きにすると辛くてたってられない 腕や足が重だるく持ち上げられない 筋肉が常にピクピクしているが、全身をいどうする(ハリが強いせいなのか、右肩が勝手に持ち上がる) 全身の強い倦怠感 起きているのが辛いので、だいたいの時は横になっているか何かに横になっている 食欲不振、睡眠中の中途覚醒、便秘、下痢 など様々な症状があります 行った病院は、内科、脳神経内科、総合診療内科、婦人科、整形外科です 血液検査、MRI、CT、レントゲンなどの検査は何度かやりました これといった大きな原因は見つけられず、貧血が一度ありましたが鉄剤を飲んで現在は数値の範囲内になってます 薬も複数飲んでおり、どれが効果があるのか副作用がでてるのかも良くわかりません 毎日↓ 当帰芍薬散 人参養栄湯 八味地黄丸 ニフェジピン 症状がある時↓ ロフラゼプ酸 ロキソニン レパミヒド エぺリゾン塩酸塩 日常生活にししょうがあり、外出もほぼできない状態が続いていて回復の糸口が見つけられなくて困ってます 何かを受診すればみつかりますか? 疑わしい病気はありますか?

3人の医師が回答

レルミナ服用中の副作用とその対処法について

person 40代/女性 -

8月から、子宮筋腫の縮小と、過多月経を一時的に止めて貧血改善の目的で、レルミナを服用しています。2ヶ月の間に、ものすごい量と長い期間の生理(?)があり、貧血になりましたが、現在落ち着いています。 子宮筋腫と、レルミナの副作用らしき症状で、困っていることについてご指導ください。(婦人科が完全予約制で、緊急時以外は受診できず、次回まで3ヶ月ほどあるため) 1、レルミナ服用して2ヶ月弱の際、定期検診を受けたところ、6センチほどだった筋腫が3センチほどになっていました。筋腫が小さくなっても、かなりの過多月経はあるものでしょうか? (レルミナ服用期間が終わったあとも含めて) 2、現在服用3ヶ月ほどですが、明らかに分泌物が減り、下着におりものもつかなくなりました。夫婦生活の際十分に準備できずひどい痛みで出来ず、切れたようで少し出血があり、その後排尿時にかなり痛みました。 おりもの減少で、今後、どんな症状が予想されますか? 3、分泌物がなく夫婦生活ができない場合、対処法はありますか?ゼリーがあると聞きましたが、それは膣内に残っても大丈夫なのでしょうか?自然に排出されるのでしょうか? 4、分泌物がなく夫婦生活の際に傷ついて出血したり排尿時痛みが続いたりする場合、受診したらなんらかの対症療法はしてもらえるのでしょうか?また、受診したほうがよい目安はありますか? 5、現在めまい対策で当帰芍薬散を処方されています。他に、肩こり、不眠に悩んでいますが、対処できる漢方はあるのでしょうか? 可能な部分だけでもよいので、ご指導いただきたいです。お願いします。

1人の医師が回答

肺アスペルギルス症ではないかと心配しています

person 70代以上/男性 - 解決済み

数年前から咳、痰、喘鳴が続き、都内の総合病院の呼吸器内科、耳鼻科の診療を続けています。 薬は、クラリス200mg、カルボシステイン500mg、ムコソルバン15mg、モンテカルスト10mg、ザイザル5mg、メチコバール500mg、当帰芍薬散、アラミスト点鼻薬の8種類を服用しています。これらの薬を服用して3か月以上が経過していますが、症状の改善は芳しくありません。実は、私は毎月2週間程度山間部の古い別荘で過ごしており、都市部のマンションと往復する生活を続けてきました。この古い別荘は、築40年を経過し、普段は無人で締め切ってあります。現在は、マンションに帰宅しても前述の様な症状は治まりませんが、過去にはこの別荘に来ると、咳き込んだり鼻水が多量に出たりしていた記憶があります。 最近、深在性真菌症という疾患があることをしり、もしかしてこの病ではなかと心配しています。そこで、先生方にお伺いいたします。 Q1 このような生活環境でアスペルギルス菌に感染する可能性はかなりあるものでしょうか。Q2 深在性真菌症に感染しているかどうかは通常の病院でも検査できるものでしょうか Q3 もしできない場合は、どのような病院の何科を受診したらよいでしょうか。 Q5 もし症状がどのようになった場合、治療を急ぐべきか。 Q6 このように多種類の薬を服薬しても、副作用など心配しなくてもよいものでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

(良性)子宮全摘後の生理周期について

person 40代/女性 -

40代後半です。いくつかお聞きしたいことがあります。 子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、チョコレート嚢胞あり レルミナを数回経験あり 6月半ば子宮筋腫、子宮腺筋症により 子宮、卵管摘出→卵巣は状態は悪くなく温存 ロボット支援術後入院中に生理痛のような状態(腰痛、下腹部痛、恥骨痛、鼠蹊部、肛門の奥の痛み、頻尿)で傷口よりも苦痛約1週間続く 7月初旬に臨時で受診予約してもらい ホルモンバランスが崩れているかもと エストロゲンジェルと当帰芍薬散を処方となりました。7月末に再受診し様子を尋ねられ変化はあまり感じないが肌が柔らかくなったと伝えたら効いていると言われ継続してます。気になるのは発汗と伝えたら清暑益気湯になりました。 私の体の感覚では レルミナ服用中も生理が来る前の体の変化は感じていた。ちょうど手術後あたりが多分生理がきている期間だったと思う 翌月も同じようなタイミングで生理痛みたいな感覚(前回のような苦痛はない) その翌月も同じタイミングで腰痛いずれのタイミングも便秘の後便通がよくなったあとに生理痛様な症状と軟便、胃痛が出てました。6.7.8.月と生理痛様な感覚は感じました。 またここ数年自覚のあったむくみ、夜中の覚醒、上半身のハリ、凝り、肝斑 体重増加、などですが2ヶ月目に入るといずれも緩和されてきている感じです。 この症状については治療したいと思っていたわけではなく副次的に緩和に気づきました。こちらの他の回答でレルミナの副作用を見たときひょっとしてレルミナの副作用としての症状と思いましたがそうでしょうか。 エストロゲンジェルを続けたとしても生理のサイクルのような体の感覚は続いていきますか?前ほど辛いことはなくなりましたが知識として知りたいです。 またいつまで続けることができますか。私に取っては合っていると思ってます。

2人の医師が回答

妊娠中のパニック障害の再発について

person 30代/女性 -

現在妊娠6ヶ月です。 過去に数年間パニック障害の治療をし(パキシル服用)、妊娠希望のため昨年の4月に断薬しました。その後特に再発はありませんでした。 ですが、妊娠後、ようやくつわりが落ち着いた頃から、外出前の予期不安、外出時に脳貧血のような症状が出るようになり、不安感も出てきたため精神科を受診したところ、パニック障害の再発だろうと診断を受けました。 妊娠中のため抗うつ薬等には不安があり、漢方の当帰芍薬散を処方され2週間服用しましたが、改善せず…。 妊娠悪阻で休職しており、早く復帰しなければという気持ちが強かったため、抗うつ薬での治療を受け入れました。 処方されたセルトラリン25mgを受診当日の昼頃に服用したところ、その日の夜は全く眠れず、強い不安と耐え難い焦燥感、じっとしていられない感覚があり、翌朝には嘔吐を繰り返しパニック発作が出たため、救急搬送されてしまいました。  現在、セルトラリン服用後の症状は落ち着きました。次の受診日までの応急処置として、デエビゴとジアゼパムを頓服として処方されています(まだ服用はしていません)。 セルトラリン服用によって、出産までには少しずつ改善されるのではと期待していただけに、副作用があまりに耐え難くショックを受けています。 外出もできず、仕事復帰もできず、このままの状態で出産後まともに子供の世話ができるかもわからず…不安が増すばかりです。田舎のためカウンセリング等の施設や病院もありません。 妊娠中のため服用できる薬剤等も限られる中、この先どのような治療をしていけばよいのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)