検索結果:26 件
現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、2年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たし 自費に 7.5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来)を移植、シート法とAHAありで陰性 またtshが若干高いため2.5以下にした方が良いと今周期はチラージンも服用し2.0へ改善、ラクトバチルス膣剤も移植10日前から併用。ビタミンD、葉酸、亜鉛、ビタミンE、当帰芍薬散も服用していました。 もう、旦那はここまでできないともし産まれても障害などあるのではないか?そもそももう見込みがないのではないか?と今後の治療継続には消極的です。 現在、36歳で担当医にはまだ年齢はそこまで気にしなくて良いこと、通院中のクリニックの自費の価格が良心的なこと、またある程度の金銭的余裕はあるため治療費は払えそうであることからなかなか諦めがつきません。 今後はどうしたら良いでしょうか? クリニックは変わったら通えなくなるためpgtaなどはできません。 7回(9個の胚盤胞)も陰性、毎回胚盤胞のグレードは良いのに着床しません。 質問1.もう諦めた方が良いでしょうか?他にできることはありますか?37歳頃からガクッと妊娠率が落ちると聞いたことがあるのであと1回だけ採卵しできた胚盤胞を戻そうかなと考えています。 質問2.内膜は毎回14mm程度に厚くなり特に問題はないと言われていますが第一子の初診時にpcos気味と言われました。pcosだと卵の質に偏りがあると聞いたことがありますが関係ありますか?また第一子妊娠前より8キロ程度太ってしまいましたが関係ありますか?次に採卵したらまだ希望はありますでしょうか?メトホルミンの服用を医師に相談しようかと思っています。 質問3.化学流産や胎嚢確認後の流産がありますが、不育症の検査などは必要ですか?第一子がすんなりと成功し産まれてくれたため不育症とは考えなくて良いでしょうか?経血がかなり多く固まりがたくさんでます。この場合バイアスピリンなど有効ですか? 質問4.採卵は2回していますが毎回10個以上取れて5割程度の胚盤胞達成率ですべて3bb以上のグレードです。着床しないのは子宮側の問題でしょうか?それとも精子や卵子の質の問題でしょうか?精子のDNA損傷などはありそうですか? 質問5.2段階移植などはしたことがないのですが効果ありますか? 以上よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
漢方の、当帰芍薬散を飲むと太ることはありますか?冷え性を改善したく、1週間程前に薬局で当帰芍薬散を購入し、飲み始めました。また、同時にダイエットもしており、過激なものではないのですが、夜ごはんだけ炭水化物を抜いています。それなのに、朝体重を計るとなぜか増えています、、。今朝も昨日より1キロ増えていました。 当帰芍薬散を服用しているせいでしょうか、?
7人の医師が回答
心療内科で処方される薬について、漢方の当帰芍薬散と大柴胡湯を処方されたのですが恐れていた事が起き体重が増えています。体重が増えるのがものすごく怖くてそれも主治医に相談した旨での処方だったので安心していたのですがネットで検索すると当帰芍薬散が太るという事が書いてありました。やはり事実なのでしょうか?よろしくお願いします。
ちょっとした生理の乱れで、婦人科から当帰芍薬散を出され、10日ほど飲んでいます。 特に副作用などは感じませんが、体重が一キロ増えてしまいました。 当帰芍薬散について調べてみても太るとは書いてありません。 やはり当帰芍薬散とは無関係な体重増加なのでしょうか?
ガッチリ体型です。当帰芍薬や加味逍遙散、半夏厚朴湯で太ることはありますか? 後、半夏厚朴湯を飲むと身体がだるく眠くなります。合ってないのでしょうか?
2人の医師が回答
現在トリキュラー錠28を避妊目的で服用中です。 最近立ち仕事を始めてから、むくみで2キロほど太ってしまったため漢方薬を飲もうと思うのですが、当帰芍薬散は避妊効果に影響はありませんか? また、トリキュラーを服用中に気をつけた方がいいもの(セイヨウオトギリソウとアセトアミノフェン以外で)があれば教えてください
一週間前から、子宮内膜症・腺筋症の治療のためディナゲストを服用しています。 今までの産婦人科では、脳動脈瘤があるため治療できないと言われ6月から当帰芍薬散を服用していました。 痛みがどんどん酷くなり、仕事も行けず寝込む毎日だったため、婦人科を受診したところ脳神経外科に問い合わせて下さり、ディナゲストの治療は大丈夫とのことで開始しました。 現在は、ディナゲストを朝夜1錠ずつと各食間に当帰芍薬散を服用しています。 ディナゲストを服用するとかなり太ると聞き、寝込む前まで飲んでいたスピーナコリーというダイエットサプリを飲みたいのですが大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。
20人の医師が回答
先日血液検査で更年期に入っていると診断されました。ゆらぎ、特にむくみが気になります。自己判断で加味逍遙散を服用。ゆらぎには効いているようですが、むくみに効果なし。 当帰芍薬散を服用したいと思ったのですが、体力虚弱?の人に向いているようで、私は155cm.63kgと太り過ぎ。体力はあるとは思えませんが。 服用しても効果があるでしょうか? 半夏厚朴湯を服用しています。 (甘草が入っていない漢方が希望です。)そして高血圧です。
3人の医師が回答
こんにちは 昨日の午後位から、ひじから指先まで、痺れています。特に、ご飯を食べている時が痺れているので心配です後、足もむくんでいます。 今29週で体重は53,9キロです9月15日の検診では 52キロで胎児の体重は1294gでした。看護婦は太りすぎだと言っていました。 フェロミアとアリチア配合錠と当帰芍薬散料とウテメリンとブリカニールを毎日飲んでいます。 早めに、病院に行った方がいいですか? 次の検診は29日です。
子宮、卵巣を全摘してから数年は当帰芍薬散を飲んでいたのですが、2ヶ月ほど前に担当医が変わり、防已黄耆湯にかわりました。しばらくしてからかなり浮腫むようになり、体重もかなり増えました。ご飯は朝と夜しか食べないのですがかなり太りました。更年期がひどくなったのかと思ったのですが適度な運動もしています。でも浮腫みがとれずひどくなる一方です。 私は甲殻アレルギーや、薬物アレルギーがあります。市販の漢方薬の風邪薬も飲めません。一度受診した方がいいのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 26
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー