現在妊娠13週の妊婦です。
前回の妊娠が9週相当での流産だったためか、今回は6週の初診からずっと当帰芍薬散を処方していただいていました。
おかげで順調に育ち、12週の健診で元気に動く赤ちゃんを見られ、心からホッとしています。
12週の検診の際に、当帰芍薬散の処方がなくなりました(なくなった理由は聞きそびれています)。その後1日3回の服用から、残っていた薬で1日1〜2回の服用にして、ここ数日は飲んでいません。
ところが、心なしか飲まなくなってから頭痛が続くようになっています。気のせいかもしれませんが、ここ数日緊張型の頭痛があるのは事実です。
なんとなく寒気やだるさもあって、軽い風邪をひいているのかもしれませんが、、、
元々冷え性で頭痛持ちだったので、やはり当帰芍薬散が体に合っていたのかな、とも思います。
頭痛が続いたことで、血行が悪くなっているのかな?であれば赤ちゃんの成長に影響が出ていないだろうか?と心配になってきました。
そこで質問です。
1.当帰芍薬散をやめることにより、流産につながることはありますか。調べてもらったわけではありませんが、元々血行が良くない方だという自覚があります。
2.当帰芍薬散で頭痛予防になっていた可能性はありますか。
3.13週の週数でも当帰芍薬散を服用することはできますか。
次の診察は14週になるのでその時に相談しようと思いますが、その時まで何となく不安です。
よろしくお願いします。