当帰芍薬散自律神経に該当するQ&A

検索結果:121 件

動悸と胃痛 肩の重みについて

person 50代/女性 -

3週間程前 ちょっと頭がフラフラするような感じがし 血圧もいつもより高めで のぼせるような時もあり 脳外科受診、MRIは異常なしでしたが なかなか改善せず のぼせ症状や動悸が辛く 近くの内科を受診、血液検査では特に問題なく 循環器の先生を紹介されました。そちらでは 甲状腺の検査と24時間の心電図をつけ 結果としては、甲状腺は異常なし、不整脈などもないが 脈が速く 全体的にも通常より多い?速いとのことでした。当帰芍薬散をいただいており 少しいいと思っていたのですが 3日前ほどから 動悸が辛く胃が痛くなり肩も重くなる感じがあり その症状の時に結果は聞いたのですが その時の測定では血圧は130/90 脈は100を少し超えていました。先生は 当帰芍薬散はわからないけど(漢方なので効き目について)脈は速いので ということで メインテートを処方されました。 昨日、今日も いい時はいいのですが ちょっと動いただけで 胃痛や動悸と、とてもダルい感じがします。 元々 胃痛は長くあり タケキャブや半夏厚朴湯を飲んでいたり レキソタンを頓服で飲んでみたりしていて 以前は不安障害だとか心臓神経症と言われたりしてきています。 最近は 子供の進学や親の認知症、職場での出来事など 色々と自律神経が乱れそうなストレスは多々あり 寝不足気味だとも思います。 とはいえ この少し動いただけでのドキドキや胃痛、あと当帰芍薬散の副作用なのかちょっと下痢気味だったりが 辛くなっています。 一般的な血液検査、24hホルター検査、甲状腺、異常なし という結果ですが 脈が速いというのは 原因としては何が考えられますか。一応この検査結果なのでお医者さんとしては 様子見て、としか言いようがないのだと思いますが 結局は心療内科へ、という内容なのか 他の病気が隠れているとか あったりするのでしょうか。 ストレスも半端ないのですが 現実問題として今すぐ親の介護問題なども 仕事も避けることはできないので なんとか動いていたいのですが 何をどうしたら改善できるのかわかりません。ご指導お願いいたします。

5人の医師が回答

右耳の聞こえ、耳鳴りについて

person 20代/女性 -

既往に2016年左耳突発性難聴にて2000Hzが35~40dB、右耳はきっかけがハッキリありませんが同じく2016年には4000Hzが30dB位に低下しており、両耳軽度感音性難聴と診断されてます(画像は去年の症状無い時の検査結果です) 右耳について 2019年頃から、突発的に音の遠退きから高音耳なりの増悪(ベースで高音の耳鳴りあり、これがかなり大きくなる)、閉塞感、周囲の音の反響等の症状が度々出ることがあります。 ひどい時は周囲の音割れも起きて、機械音(車のバックギアでなるピーピーや家電のスイッチ音)が変な音で聞こえるなどの症状がでます。 軽い時は強い耳鳴りは1時間なり続けてその後ゆっくり落ち着き半日経つとこれらの症状は落ち着く、ひどいときは、耳鳴りはある程度落ち着いても翌日まで響き感閉塞感のスッキリしない感じが残って耳鼻科にかかり検査をしていました。(聴力あまり変わらないと言われることが多かったですが相談の上ステロイド内服することもありました) 今年1月に同じ症状が起き、過去にない強さで反響、閉塞感が翌日まで続き、聴力は右の4000Hzで50dBに低下、著名な低下はない感じでしたが急性感音性難聴の診断でリンデロンを2週間内服しました。2~3週間かけて、閉塞感と日常生活の音の反響はだいぶ落ち着きましたが、車のバックギアのピーピーという音だけは反響と変な感じの聞こえが少し残っています。 これまでは、だいたいステロイド一週間飲みきる頃には治ってたのですが、今回は内服してる最中にも上記の症状が出たりしていて(数時間~半日で収まる程度)、これまで症状が長引くことも頻発することも無く耳の不安定感を感じています。 3/30 朝軽く右耳の閉塞感を感じ、お昼頃散歩している最中にだんだんと耳がキーーっと過敏な感じになり、車の通る音や大きめの環境音が反響する症状が出ました。 携帯の聴力検査アプリで見てみると2000Hzの音が割れたような変な音で聞こえていました。 聞こえるdBの数値は症状出る前と変わりないのに、音の聞こえ方だけが変になってる感じです。 その時はレンジのスイッチ音がやはり変に聞こえました。 質問は、聴力に大きな変動なく、音割れのような変な音で聞こえる、周囲の音が反響するのは、耳に何が起きていることが考えられますか? 自分の感覚としては、少なからず内耳にダメージがあると思うので、一時的な血流障害などでおかしく聞こえるのか、有毛細胞が死にかけてるのか…と思っているのですが… 過去は年2回くらい起きてる感じでしたが、今年1月末に調子崩してからは月に2回くらいと軽いにしてもあまりに繰り返しており、自分としても心配になるしどうなってるのか知りたいが、聴力に変動が無いためそこまで医者に取り合ってもらえない感覚です。(聞こえがひどい日に行けば聴力落ちてるのかもしれませんが、だいたいが休みの日で次の日に行くとそんなに変りないってことが多いです) 現在は自律神経を整える当帰芍薬散とアデホスコーワのみの処方で2月から経過を見てる感じです。今週たぶん最後の通院になりますが、 聴力に変動が無いと、私のような症状がある者は、そもそもそ何が起きてるのか、治療はどうなるのでしょうか? 季節の変わり目、自律神経、元の内耳の弱りが重なることでこのような症状頻発しますでしょうか。私の症状の原因はわからないと思いますが、上記の内容から考えられることでいいので教えてほしいです。。もう心配するのにも、繰り返すこの症状にも疲れてしまいました…

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)