後出血 糖尿病1型に該当するQ&A

検索結果:69 件

糖尿病網膜症について

person 30代/男性 - 解決済み

昨年8月より糖尿病と血圧の治療と行っています。 当時空腹時血糖値が280前後、HbA1Cが12.2、血圧は180ほど。 現在は空腹時血糖値が90~120の間、HbA1Cが6.9(11/5時点)、血圧は129前後となっています。 10月頭に左目で出血し眼科に行きましたが、糖尿による出血だね。だけで終わり、経過観察となっていました。 1か月後の先週木曜(11/3)に左目の出血が増え、右目も若干出血していたので、 別の眼科に行ったところ、増殖型糖尿病網膜症と診断されました。 左目の出血が多く濁りもひどいため造影剤などでの検査までできておらず、 自然吸収を待って来週木曜(11/17)に両目の検査を行い手術の調整になると思います。 今現在、左目は目の上の方に血だまりがあるようで、1週間経った今も濁りが消えていません。 右目の出血は止まっていますが、まだ濁りが少し残っています。 左目が見えずらいこともあり車の運転は控え、食べるものも脂肪分は控えて野菜メインとしており、 今月に入ってからですがウォーキングを始めています。 教えていただきたいのは以下です。 ・今の状態で自身の生活の中で少しでも出血を少しでも抑える方法はないでしょうか? ・左目が見えづらい分右目を酷使しているのでだいぶ疲れが出ていて目薬など挿していますが、  ホットアイマスクなどで温めて血行を良くしたりなどはしない方が良いのでしょうか? ・レーザー手術、硝子体手術を受けたあとどのくらいで仕事復帰が可能になるのでしょうか? 再来週に大阪への出張の予定があり手術できるとしたら最終週以降になってしまうため気にしております。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

2人の医師が回答

C型肝炎と糖尿病

person 50代/女性 -

出産のときに大量出血をしその時の輸血が原因でC型肝炎になりました。その後、30年ほど肝機能の値も落ち着いていたため放置していました。2年ほど前、専門医にかかったことをきっかけにインターフェロン治療を行いました。肝機能の値は正常だったのですが、今後のことを考えたらしたほうがよいとのことでした。インターフェロンを続けあと2回というところまで来ておさまっていたウィルスが増え始め、効かなかったということがわかりました。その後、副作用としてインスリンの全く出ない?型に近い糖尿病になりました。かなりの高血糖とかなりの低血糖を繰り返すひどいものでなかなかインスリンをしても血糖値は落ち着きません。糖尿病の専門医にもかかり治療を続けていたところ、インターフェロン治療後跳ね上がったものの1年経過後はずっと正常値だった肝機能の値が40から70くらいにあがり、不安に駆られています。主治医からは次の検査で上がっているようだったらまたインターフェロンをするしかないと言います。 質問です。 ・肝機能の値がこのまま高い値だった場合、今後体はどのようになっていくのか? ・前回よりも糖尿病があるということと体重が15キロほど減って体力も無くなっているがインターフェロンのような強い薬に耐えられるのか? 現在、56歳です。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)