後縦靭帯骨化症後遺症に該当するQ&A

検索結果:17 件

85才の母が頸部狭窄症で手術を勧められています。高齢の手術はリスクはないでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳になる母が病院より後縦靭帯骨化症(難病指定)および頸部狭窄症で手術を勧められています。手術方法は頸椎後方到達法です。頸椎を縦割し神経の圧迫を緩和する方法。狭窄症は遺伝的なものであり、母の妹(手術済)、母の弟にも狭窄症の症状があります。母には靭帯骨化症もあり症状が強く出ているようです。狭窄症の症状は20年以上前からあり、骨化症の症状は3、4年前に正式に診断されました。手術する場合は難病指定されていることもあり、骨化症としてするとのことです。3,4年前の正式診断時、母は高齢であった為手術はしない判断をしました。最近、下肢の冷えや痛みがひどくなっている為再度病院へ行ったところ、手術を勧められました。今後の痛みや進行(手足の不随になること)を抑えるためとのことです。現状の痛みが治るかは圧迫されている神経の損傷具合による為不明とのこと。手術時間は1時間半から2時間、95歳位迄の方が手術をされているとのこと。現状、母は辛い痛みはありますが、部屋の中を歩いたり、料理をしたりすることもできます。頸部の手術、年齢、後遺症等でリスクを感じています。私としては母の手術は回避した方がよいと考えています。一般的にこの手術は85歳の高齢者にとってリスクは低いのでしょうか。手術を受けるべきでしょうか。手術以外の緩和方法はないでしょうか。

3人の医師が回答

背骨の真ん中の骨が激痛

person 50代/女性 -

R2.12.26に胸椎後縦靭帯骨化をT1.2.3を手術しR3.6.下旬に頚椎4.5.6だと思いますが人工骨をいれました。手術前から胸椎6~89あたりが痛い時もありましたが湿布を貼ったり鎮痛剤飲んだりすると良くなったりしましたが2週間前から椅子に座って立ち上がる時も激痛 立ってても苦しくズキッと痛みが走ったりします。ずらしたりしても痛みがありそーと動かないといけません。担当医は手術箇所の経過観察だけで歩けないとかでないとMRIをやってくれません。ただ背中の真ん中が痛いだけでは後縦靭帯の症状があるとは言えないのでしょうか?今通ってる病院は手術をする病院で予約以外今痛いからすぐ行って診てくれる病院でないため行くに行けなくています。胸椎の手術した時に血腫がたまり再手術した時の後遺症で左足の感覚障害 神経的な痛み 勝手に足が動いたりする症状があったり天気で背部痛みやらあるので 今の痛みに対しての下半身の症状がでてるのかでてないのかがいまいちなので、たまにつまづきもあります。後縦靭帯の症状で背骨の真ん中胸椎の痛みはあるのでしょうか?胃の痛みで背中の痛みがでるようかは痛みではありません。背骨の骨の痛みです。回答よろしくお願いします

5人の医師が回答

継続的な痛みへの高周波凝固法や透視ブロック注射

person 70代以上/女性 -

83歳母の強い痛みに対する相談です。頚部に後縦靭帯骨化症があり、すでに頚椎3箇所半、腰椎一箇所半、椎弓切除術で一部切除しています(チタンや人口骨なし)が、四肢のしびれ、運動機能の低下は著しい状態です。頚椎L7は切除したすぐ下に当たり、詰りとずれがありますが、それで症状の悪化を説明できないと言われました。しかし神経内科による細かい検査では、やはり頚椎なのではないか、と言われました。腰部には強い脊柱管狭窄症、すべり症、ヘルニア、測湾症もあり、常にトラマールを服用しています。使っています。さらに骨髄異型性症候群(MDS)もあり血小板は6-8万です。昨年胸腔鏡下による初期肺腺癌手術をし、その後、手術部分から背中にかけて、ひどい帯状疱疹が発症、元々痛みがあった部分なので気が付くのが遅れて、後遺症の神経痛が残っています。体中痛みがあり、どうしようもない毎日です。過去に、一番辛い腰部の痛みを軽減しようと、仙腸関節部分に透視ブロック注射を何度もしましたが、効果が持続せず、同部分に高周波凝固法も行いましたが、効果をそこそこ感じたのは2ヶ月程度でした。高周波凝固法は何度もできるものでない、年に1回か2回と言われましたが、頻度はそれくらいしかできないのでしょうか? 2ヶ月程度の効果の場合、またやって効果は望めるでしょうか? 何か副作用はありますか? 高周波凝固法をやってからは一度も透視ブロック注射はしてもらえませんでした。結果、痛み止めの量が増えています。高齢のためか、痛み止めによる副作用か、ろれつが回らなくなったり、眠気が襲ったり、記憶が定かでなくなったりしているので心配しています。しかし、痛い痛いと顔を引きつらせているので、何とかできないものか、、、と悩んでおります。治すことはできないにしても、痛み軽減のため、何か良い方法はありませんでしょうか? 

6人の医師が回答

交通事故の治療について質問です

person 40代/男性 -

2月に業務運転中に被害事故に遭いました。整形外科に通院し治療、約4ケ月後に医師よりMRI検査をするとの事で検査し、結果 画像上 特に異常は見られないが 首に後縦靭帯骨化症がみられると医師に言われました。まだ痛みが強く運転業務不能の診断書を書いてもらいました。その後 医師・調査員・弁護士・本人で四者面談をし、骨化症も存在すると医師が告げました。その後、相手方保険会社より 骨化症は病気の為 医療費打ち切りと強引に行ってきました。納得が出来なかったので 他の総合病院で事情説明し検査し直してもらい 結果 確かに後縦靭帯骨化症はあるものの 現状の痛みは骨化症によるものではないと 診断書を書いていただきました。しかし 治療は出来ないと言われ 地元の整形外科に受診し理学治療を続けてくれと言われました。弁護士いわく 元の整形は 骨化症を診断したので再度受診しても診断は曲げずに治療上 支障がでるのではないかと言われ 現状 接骨院にて理学治療を受けてる状況です。しかし示談交渉にも診断書がいると言われ 接骨院では診断書が出ず医師にかかりたいのですが 新規の整形では事故から月日が経っているので 診てもらえないのかと…元の医師に診断書をもって再度 かかれば診てもらえるでしょうか。医療費を打ち切られてから受診してなく4ケ月経ったのですが。まだ痛みが強く 後遺障害も視野に入れ受診したいのですが この状況で どの医師に受診するのが 良いのが アドバイスいただけたら お願いしたいのですが。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)