後鼻漏の治し方 男性に該当するQ&A

検索結果:27 件

食後に酷くなる後鼻漏

person 40代/男性 - 解決済み

食後の痰が最近ひどく 久々にEATを受けてきました。 上咽頭を撮影しても 何ともないね…とのことで 去痰剤出しとくかいと 言われ特に要りませんといいました。 その時はEATで改善すると 思ったからでした。 カルボシステインも残っているし 症状としては 食後3時間くらい ひどいのですが、 寝起きなどには 治っているからで 以前EATを行なっていましたが、 食後の痰が酷いのに 効果がないので 他のアプローチを 考えた方がいいかもなと 言われ 漢方薬にはアクセスせず、 内科医の先生からは 逆流性食道炎は 治療薬はあるけど 後鼻漏は耳鼻科の領分だし マクロライドを やってくれる耳鼻科さんを 探した方がいいんじゃない?とか 好酸球性副鼻腔炎の検査した?とか 言われました こちらは ネットで耳鼻科の見識を 見てみると 慢性の場合や 長期のマクロライドは 抗生剤の多用を避けるため マクロライドを 使わないとあり 理解していましたので 見解が違うんだと 思いました 現在は 自分の判断で 次回のEATまで カルボシステイン と 家での1日2回の鼻うがいで 症状の経過をみています 免疫力向上に 運動をするにしたので、 後鼻漏でも 痰の色は透明で粘性があるもので、 黄色い痰が出るようには 悪化してません アレルギーの薬を 出されたときも違う先生からあるので これはアレルギーから 後鼻漏を再発させられて いるのでしょうか? 以前EATを根気よく つづけてみてと アスクドクターのアドバイスが ありそれにしたがって やっていこうと 考えています 現在の先生も 以前はEATのスパンを 長くして 治していくと いっていたので 先生方の意見を 伺いたいです

1人の医師が回答

赤ちゃん 後鼻漏について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月男の子です。度々質問させて頂いていますが、生後1ヶ月から鼻づまりに悩まされだんだん酷くなり、今では後鼻漏に悩まされ、粘性の高い鼻水が喉に垂れることを気持ち悪がり、咳をしたりむせたり、オエッっとなったりと、日中も夜もゆっくり寝られず、もがいたり泣いたりする息子の姿を見ることがとても辛いです。鼻水は全く前に垂れてきませんが、奥でズビズビ音を立てています。鼻づまりは特に寝ているときに多いです。鼻を吸うと、たまに白色のネバネバの鼻水が取れます。鼻吸いも先生によって、こまめにやってあげた方が良いという先生と、やらない方が良いという先生とみえて、どうしたら良いかわかりません。小児科に通っていますが、病院に行くとき(起きているとき)は鼻が通っていますし、後鼻漏の症状があまり見られないため、私の困り感が伝わらず、病院の先生には「お母さんがブルーになってると赤ちゃんが可哀想だよ」や「他の病気をもらうといけないから来ない方がいい」と言われ、困り感が伝わらないことが辛いです。私も病院には連れていきたくないのですが、息子が辛そうなので病院に行っているのです。先生からしたら大したことない症状かもしれませんし、初めての子育てで私が心配しすぎなのかもしれませんが、辛そうな息子を早く治してあげたいです。1日2日で治るとは思っていませんが、少しでも改善してほしいと思い、加湿や頭を高くするなど、自宅でできることは全て行っています。ムコダインを飲んでいますが全く改善せず、今日ムコダインの量が少し増えたものを1日3回、4日分処方されました。後鼻漏や鼻づまりにムコダインは効くのでしょうか?4日薬を飲めば、少しは改善されるでしょうか?息子は生後2ヶ月、体重約6キロになります。本当は薬に頼りたくないですが、他に生後2ヶ月の子が飲んでも大丈夫で、後鼻漏や鼻づまりに効く薬はないでしょうか?

3人の医師が回答

2歳の子供 鼻詰まりと喉の発赤

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳の息子ですが、12月からずっと鼻の調子が悪く、小児科で薬を処方されても治りませんでした。先週の水曜日に耳鼻咽喉科に受診した結果、喉が赤いのと鼻中隔湾曲がみられるということでした。薬はトラネキサム酸シロップを処方され、1週間後に受診となりました。鼻中湾曲に関しては、今はまだ気にしなくても大丈夫とのこと。 しかし、薬を飲んでも鼻の方は改善しなく、鼻詰まりで夜中は熟睡していません。鼻水がすごく出るとか、後鼻漏が起こっている訳ではないです。 今日また同じ耳鼻咽喉科に受診しましたが、喉の赤みが治っておらず、鼻の方はとくに何もなく、前回と同じ薬を処方されて終わりました。 鼻の詰まりがあるため、息子は熟睡できておらず、なんか最近目のクマみたいなのも出てきました。 喉の赤みと今の鼻詰まりが相互関係なのか分かりませんが、喉の赤みを治してからでないと、鼻の治療は出来ないのでしょうか。 鼻の方はもう1ヶ月以上も長引いているので、親としては鼻のほうを治してから、喉の治療をした方がいいのではないかと思うのですが。 他のお医者さん達はどう思うでしょうか。

7人の医師が回答

後鼻漏の症状改善方法について

person 30代/男性 -

以前に咳が止まらず喘息系統の症状かと思い相談させて頂いていたのですが、結局病院に行っても分からないから、この辺の薬で症状改善するか試してみてくださいと、抗アレルギー薬と漢方を処方されていました。 ですがここ最近、知り合いに後鼻漏という病気を聞き、調べてみたところ症状が喘息系統より一致することに気が付きました。 喉がイガイガする。 胸が苦しく痰が絡んで咳が出る感じがする。 寝て起きると喉の奥に痰のような鼻水のようなドロドロのものが絡んでいて、咳き込んで吐き出すと呼吸が楽になる。 仕事を終えて緊張感から解放されると頭痛が起きる。 等、アレルギー喘息や、気管支炎とかでは一致しなかったものが後鼻漏では完全に一致します。 現在、転職の関係上、保険の切り替え時期で病院に行くことが出来ません。 前置きが長くなりましたが、そこで後鼻漏の改善方法を知りたく投稿させて頂きました。 ネットで調べたところ、塩化亜鉛で消毒するのが良いように書いてあるのを見たので、リステリントータルケアを購入してうがいをしてみてるのですが、咳は落ち着いてきていても、喉がすぐ乾燥するような感じの喉のイガイガが取れません。 このイガイガは風邪を引いてしまいそうなイガイガなので早く治したいのですが、専門医に診てもらい薬を処方してもらうしかないのでしょうか? また、リステリンなどの市販のもので改善は可能なのでしょうか? 現在、処方されてる薬でザイザルが残っているのでそれを飲んでいた方が良いのでしょうか? 説明、文章が下手で分かり辛いかもしれませんが、ご教授頂けると幸いです。

2人の医師が回答

鬱と上咽頭炎の治療について

person 30代/男性 -

32歳男性です。 2022年の四月にコロナに感染し、一週間ホテルで療養した後、かなり意識がはっきりしない症状がでました。 しばらくして、それは少し緩和したものの、ぼーっとする状態が続き、血痰(茶色の物が混ざる)が出るようになり、肺がんを疑ってCTやレントゲンを撮っても異常はありませんでした。 仕事を2023年の2月から変えたのですが、上記のブレインフォグの様な症状もあってか、集中力が保てず、ミスが多くなり、精神的に辛く、心療内科で鬱の診断をうけました。 その後、咳や痰、後鼻漏、顎関節の痛みの症状が数ヶ月続いたので、耳鼻咽喉科で内視鏡で診ていただいて「アデノイド肥大」と診断されました。 これはおそらく上咽頭炎だと思うのですが、今行っている鬱の治療のTMS治療を続けながら、漢方や鼻うがいなどは並行して行って意味はありますか? それともまずは上咽頭炎を治す事に注力した方がいいのでしょうか? TMS治療の料金が高く、上咽頭炎が治らない状態でやっても焼け石に水なのではないかと疑っております。 まずは、このブレインフォグの症状をいち早く治したいと思っています。 ご教示お願い致します。

3人の医師が回答

軽い風邪にpL 粒剤、抗生物質は必要でしょうか

person 40代/男性 -

3日前に風邪をひき、熱は36.8度、倦怠感あり、喉は僅かに腫れ、咳なし、鼻水たんあり、既往症全くなし、(健康診断いつもオール異常なし)で、耳鼻科にいきました。 風邪は寝て治すしかないとこちらのサイトの先生方が仰るので、それ以来風邪薬は飲まず、睡眠+栄養補給で治そうと思いましたが、 耳鼻科に行ったのは、風邪のあと副鼻腔炎になりやすい体質で、今回も喉に鼻水が少し流れていたので耳鼻科に行き、副鼻腔炎を初期のうちに対処しておきたかったからです。 処方された薬は、院内処方で、 セレスタミン、pL 粒、ムコダイン、エリスロマイシン、5日分でした。 棚には10数種類の定番薬が並べてあります。 二日間これらを飲み続けていますが、 ○ムコダイン、エリスロマイシン以外の3つは途中でやめても大丈夫でしょうか。 そもそもpL 粒は必要だったのかと素人ですが思っています。耳鼻科の先生は経験豊かな御歳80オーバーです。 風邪薬は欲しくないのに、一律に処方された感があります。三日間寝て過ごしてます。食欲もあります。 喉の痛みなし、後鼻漏のみあります。 pL を飲むことで、眠いです、休みなので良いのですが、もう不要な感があります。風邪は殆ど治りました。そもそも薬は要らない程度の症状でした。 セレスタミンは5日分全て飲むべきでしょうか。二日間飲んだのでもう止めたいのです。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)