後鼻漏クラリスロマイシンに該当するQ&A

検索結果:303 件

肺炎後の副鼻腔炎と膿痰について

person 40代/男性 - 解決済み

6月末ごろに発熱にともなうCT検査で右肺下部の局所的な細菌性肺炎と診断されました。その後、熱は下がったものの、副鼻腔炎と肺の奥の方からの膿痰を繰り返し(子どもから貰った可能性もあります)、抗生物質のクラリスロマイシン、レボフロキサシン、メイアクトを複数回(期間を空けて、正しく服用)使用して一時的に改善するものの再発しています。気管支からの膿痰(大きな咳き込みで排出)があるため、再度レントゲンを撮ったところ医師からは気管支拡張があると言われました。これらを治療する場合にはどうすれば良いでしょうか?耐性菌のため別の抗生物質を出してもらう必要があるのでしょうか?もしくは気管支拡張症や慢性副鼻腔炎による副鼻腔気管支症候群でクラリスロマイシンの少量長期投与による治療が必要なのでしょうか?他にマイコプラズマ等考えられる病気、治療法などありましたらご教示ください。私は6月以前の子供のころから頻繁に(10代の頃から20代の前半までは特に治療はしていません。以外は年単位で複数回治療。)副鼻腔炎(後鼻漏あり)や咳喘息(ステロイド吸入)の治療をしています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

副鼻腔炎と治療方法と原因について

person 60代/男性 - 解決済み

長文になります。 10/19から発熱38℃くらいまで上がりました。2日ほどで熱は下がりましたが、グリーン色の後鼻漏が酷くて 10/22に耳鼻科を受診して薬を出してもらう。 オーグメンチン配合錠250RS 375 アモキシシリンカプセル250 カルボシステイン錠500 ビオフェルミンR錠 1日に食後3回 10/29に再び耳鼻科へ 症状は軽くはなったけれど 後鼻漏が治りきらず薬を出してもらう。 10/22と同じ内容を3日分 これを飲みきった後に クラリスロマイシン錠200 ビオフェルミンR錠 1日、朝、夕食後2回 カルボシステイン錠500 1日に食後3回 を7日分 11/7に再び耳鼻科へ まだ後鼻漏が残っているので クラリスロマンシン錠200 1日、朝のみ1回 カルボシステイン錠500 1日食後3回 を2週間分で、現在治療中です。 後鼻漏が、流れ出してくるのは左からです。 鼻づまりとかは最初から一切ありません。 後鼻漏だけです。 まだ、耳鼻科では、レントゲンやCTは撮影していません。 次の来院予定が11/22なので、その時にまた、症状が残っているようならCTを撮ると言われています。 今、一番気になっているのが、今回の副鼻腔炎の原因が、歯の根元の炎症から起こっているのでは?と言うことです。 実は20年ほど前に、今回と同じ左側でより酷い副鼻腔炎になり、前歯を抜歯して直接汚れを洗い流してもらって直したことがあります。 今も、左の一番奥の上の歯が、何となく疼いています。 原因が歯の根元に有るか無いかは、レントゲンやCTでわかるのでしょうか? 歯の根元に原因があるかの判断は耳鼻科医でも可能なのでしょうか? 歯の疼きを抑える為に、アセトアミノフェン剤を飲んだ方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

ゼリー状の硬い後鼻漏に混じる出血

person 30代/女性 -

今年の2月からゼリー状の硬い後鼻漏が出てくるようになり、一週間に一回ほど血が混じります。膿のような塊の中に血が入っていたり、血の筋がついていたりします。抗生剤やクラリスロマイシンも飲み続けましたが効き目がありませんでした。CTやMRIを撮ってもらいましたが粘膜肥厚はあるねと言われました。内視鏡でもみてもらいましたが鼻にポリープはありません。約8ヶ月、何しても治らず、、同時に倦怠感や体調不良もあり、一時期寝汗もあったので副鼻腔から始まる悪性リンパ腫等もあるのかな?と色々考えられましたがあきらかな腫瘤はみつかりませんでした。粘膜肥厚のみのがんや悪性リンパ腫はあったりするのでしょうか?好酸球副鼻腔炎というのにも当てはまるような気もします。後鼻漏が硬いこと、鼻と喉の間に詰まってがーーっとしないとでてこないこと、黄色いゼリー状の硬い鼻水が出ること、血液検査で好酸球が低い時は6パーセント、高いときで9パーセントぐらいあります。MRIで粘膜肥厚があるのは主に篩骨洞といわれています。このMRIで軽い副鼻腔炎はあるのでしょうか?また2月から出血が混じったり、古くなった血?のような黒いものが混じったりするのですがこれは大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

医師の処方の薬と症状の相違について(花粉症からの後鼻漏)

person 40代/女性 -

花粉症から悪化し鼻水・咳痰・声がれで耳鼻咽喉科を受診したところ、後鼻漏の診断でカルボシステイン・アストミン(毎食1錠)、デザレックス・クラリスロマイシン(夕食後1錠)を処方してもらったが、改善が見られないので本日再診 ムコダイン・アストミン(毎食1錠)、クラリス・耐性乳酸菌錠(朝夕1錠)の処方だった。 薬局で「アレルギーの薬がなくなり他の薬が量が増えたが変わってない、鼻水に効く薬は処方されているか?」聞いたところ特別鼻水に作用する処方はないと言われました。 元々、喘息でブデホル吸入を呼吸器内科で処方してもらっており、花粉症の症状でフェキソフェナジンも出してもらい鼻水には効いていました。 なかなか声がれが治らず話すのに支障があり耳鼻咽喉科を受診したら後鼻漏とのことでフェキソフェナジンではなくデザレックスになったのが症状が悪化した原因ではないかと思っています。 【質問】 カルボシステイン・アストミンを毎食1錠を飲み、市販薬のアレグラを飲むことは可能でしょうか? とにかく鼻水を止めて痰が作られるのを抑えれば咳も改善されると思います。 耳鼻科の診断がおかしい?から行きつけの呼吸器内科再診した方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

「副鼻腔炎の診断で、微熱が4日続き、改善してきません」の追加相談

person 50代/女性 - 解決済み

11/19に耳鼻科で「ひどい蓄膿」と言われ、倦怠感、頭痛、微熱、鼻と喉と口の中の熱感、耳の痛み、後鼻漏と症状がどんどん加わりました。腰を痛めるほどの咳と声が全く出ない声枯れをピークに徐々に症状は落ち着いていきましたが、なかなか完治しないことで心配になり、こちらで相談させて頂き、いただいたアドバイスを参考に、12/2、耳鼻科、呼吸器科を再度受診しました。 呼吸器内科では、胸のレントゲン、喘息の検査は問題なく、これまで喘息で出ていたモンテルカスト、デザレックス、エリザス点鼻薬、エナジア高用量が継続となりました。 耳鼻科では、喉頭まで内視鏡で診て頂き、「あと一息」とのことで、クラリスロマイシン200mg21日間処方されました。 ・それでも、気になるのは、ひどい声枯れから3週間を超えたのに、まだ声枯れが残り、痰も絡むことです。 喉の内視鏡検査は11/26と12/2にやっていただいています。 声枯れが関係する大きな病気が隠れているなど心配する必要はないですか? ・副鼻腔炎の以前も声枯れが少し気になってはいたのですが、エナジア使用のせいと呼吸器科では言われ、10/18にも耳鼻科で内視鏡検査をし、エナジアの影響だろうと言われました。そこに副鼻腔炎からの声枯れも重なって、声枯れが続いていると考えてもいいのでしょうか。 ・まだ後鼻漏がある感じがします。どのくらいで声枯れがスッキリするでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)