循環器疾患 肝臓の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:43 件

朝から倦怠感。背中いたみ。軽い吐き気。不安になる。

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の男です。 半年前から我慢出来るほどのキリキリ?ズキズキ?という感じの右胸、左胸、真ん中、脇の下などがそれぞれ場所を変えて痛む事が続きまして、先週の7月2日に昼食後立ち上がったら、めまいがしてしまい自分で自分の症状にビックリしたのか心臓がバクバクしてしまい、嫁に心配され循環器内科へ連れて行かれ7月2日から7月4日まで、入院し24時間ホルター心電図と心臓エコーなど検査を行いました。その結果は7月14日に病院へ行き聞きに行く予定なのですが、退院後の7月7日に運転中に急に吐き気がしてしまい怖く、ビックリして不安がよぎりまた動悸がしてしまったのですが20分くらいシートを倒して横になりましたら落ち着いてその後は何事もなかったように元気になりました。しかし、それから毎日また吐き気が起こるのではないか、動悸がしたらどうしようと不安になって生活をしています。一昨日の夜はよく寝れて昨日は朝から元気だったのですが、今日は何故か夜中に目が覚める事があり朝起きたくありませんでした。 朝ごはんは食べました。食後に急にまた倦怠感に陥り、今日15時頃までは胸がモヤモヤしていて、ずっと軽い吐き気が続いていましたが、16時から何故か気持ちが晴れまして出かける事ができました。しかし、たまにですが我慢出来るほどの胸の痛みと背中の右肩甲骨あたりが痛みます。内臓系の病気なのではないかと心配になってしょうがないんです。 肝機能数値は140近くあります。 薬は半夏厚朴湯とコエンザイムQ10とヘパリーゼエースを服用していますが、毎日吐き気が怖く生活しています。貧血かと思い目を下げると白っぽいです。 あしたも吐き気があるのかと思うと憂鬱になってしまいます。改善方法をどうかご教授下さい。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

ペースメーカーとアレルギー体質について

person 60代/女性 -

H2/10頃から咳が止まらずクラリス、ポララミン、ムコダイン、ダーゼン、フラベリック、ホクナリンテープをH23/3頃まで処方されましたが良くならずH23/7呼吸器専門のクリニックで気管支喘息と診断されました。シムビコートタビューヘイラー60吸入を処方され今日に至っています。 H24/7区の健康診断で右脚ブロックと有り呼吸器専門医は心配ないとの事でした。 H25/9区の健康診断で再び右脚ブロックかつ不整脈あり診察必要となっていました。 呼吸器の医師がホルター心電図をつけ、脈拍数が約60000/日、脈停止有り、30台/分有りとの事で大学附属病院循環器内科を紹介してくれました。 H25/11~26/3まで通院し、血液検査、心エコー、レントゲンの結果、洞不全症候群、二束ブロック(右脚ブロック+左軸偏位)、明らかな基礎心疾患なし、でした。 医師からはペースメーカーの絶対適当と診断を受けました。 今までにめまい、ふらつき、失神の症状が出たことが一度もありません。 外出で階段等無理をすると少し息苦しさを感じる事がある程度です。 アルコールアレルギーがあり採血時に拭くと真っ赤に腫れ上がります。 H4年に肝嚢胞摘出手術を受けた(8時間)際のL字傷痕がいまだにケロイド状で少し触れただけで痛いしいつも痒みを感じています。 金属アレルギーもあり時計バンドが当たる所は赤く痒くなります。 アレルギー体質でもペースメーカーは大丈夫なのでしょうか?(担当医師は患者の質問を受け付けて下さいませんでした)出来れば入れたくありません。 因みにBNPは104.7でした(これは何を表している数値なのでしょうか?) 尿検査は毎回±ですが心臓と関係あるのでしょうか? クレアチニンは0.75尿素窒素は13でした。 以上長くなって大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

一ヶ月原因不明

7月頭高熱喉の痛みのある症状があり風邪薬と睡眠によって症状を改善させました。これが関係するかはわかりませんがそれからなんとなく元気が出なかったり熱っぽかったり貧血気味でした。食事でレバーなどを多く摂ったりしましたがあまり気にしていませんでした。すると15日に姉と旅行に行く途中の電車内で座っていたのにもかかわらず急に意識が薄れて1秒位気を失いました。それからずっと軽い吐き気があり食欲も無く旅先でも早めに休みました。次の日朝からまだ胃のムカつきがありましたが昼にパッと気分が良くなり食欲も出て夜まで気にせず過ごしました。ただの疲労だと思い旅行から帰って来てしばらく実家でおとなしくする事にしました。しかし気分のいい日も微熱があり一日吐き気やめまいがある日もあるので病院に行ってみる事にしました。血液検査と心電図と尿検査を行い何の異常も無いと言われ様子を見る事になりました。しかし症状は治まらず動悸も出てきたので違う病院に行きました。更にMRI検査を行いましたが異常無し。また様子を見る事になりました。微熱は下がらないもののしばらく気分の良い日が続いたので気にせず仕事も始めることにしました。しかし8月5日に仕事の合間の食事の時間、外の炎天下から涼しいレストランに入って座ったにもかかわらずなかなか体温と心拍数が下がらず急に後頭部が熱くなって動悸がし、気が遠くなって吐き気がしました。頭を冷やしてじっとしてしばらくしたら意識がはっきりして吐き気も軽くなり食事は出来ませんでしたが仕事はこなせました。この現象はたまに起こり全然元気で友達と食事をしながら大笑いしている最中など時と場合関係なく起こります。具合が悪い日は確実に増えてきていて横になっていてもめまいがしたり動悸がしたり気持ちが悪くて寝付けなかったり仕事も今は休んでいます。体温も具合が悪いときは7度5分、良い時は6度3分といった具合に一日の間にコロコロ変わっています。今また病院に通っていてこれまでの経緯を話して診察してもらってる最中ですが、血液(甲状腺ホルモン)・心電図(24時間のものも含む)・心エコーの検査をしましたが異常が見つかりません。今までは心臓や脳に異常があるかの検査ばかりでしたが、めまい・貧血・吐き気・動悸・微熱の症状で考えられる病気は他にありますでしょうか。今は循環器内科で診てもらっていますが、診て貰ったほうが良い科やした方がいい検査などございましたら教えてください。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

LDH高値、下半身倦怠感

person 40代/男性 -

43歳 男 こんにちは、相談よろしくお願いします。 3ヶ月程前から下半身の倦怠感を強く感じるようになり、ここ最近では足の怠さから寝てもすぐ目を覚ましてしまい、眠れなくなる事もしばしばあります。 靴下のあとがしっかり残る程むくみ、怠い時はふくらはぎがカチカチに硬くなります。 叩いたり揉んだりしても、一時的な改善が数十分あるだけで、すぐにまた酷い下半身の倦怠感に襲われます。 (※動悸、息切れ等はありません。) 寝汗が酷い事もあり、甲状腺の病気を疑い内科にて検査のしましたが、特に病気は見つかりませんでした。 ただ、血液検査でLDHの数値が『373』と高く、年に数回血液検査を行なってますが、LDHの高値は初めてです。 (※その他、肝機能系の数値は全て基準値でした。) 白血球数も、普段より少し低値でした。 (※普段は5.500〜6.000前後です。) 消化器内科には日頃通院しており、胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコーも行なっており、『脂肪肝』以外はとくに指摘されていません。 『LDH高値』で調べると、肝機能障害・血液系の疾患・循環器系の疾患が散見されました。 ◆質問 ・LDHの高値 ・長く続く下半身の怠さ、むくみ 上記の症状で、考えられる病気は何がありますか? 何科に行けば良いのかもわからず、マッサージに行ったりして一時的にしのいでいるような状態です。 その他、何か改善する方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

前立腺ガン手術か放射線か

person 70代以上/男性 - 回答受付中

75歳の男性です。前立腺生検の結果、13本中3本に異常が認められ、グリーソンスコアは6が2本、7が1本でした。その後の骨シンチで転移は認められず、T2aと判定されました。 今後の対応として、手術か放射線治療か迷っています。以下ご教示願います。 1。医師からは中程度の病状なので、手術でも放射線でも再発の可能性はあると言われています。手術の後で再発した場合、すでに前立腺はないので、膀胱、直腸、リンパ節など周辺部での再発になるかと思いますが、そうであれば、むしろ前立腺内にとどめておける放射線を選択する方が良いのでしょうか。 2。一方、放射線の場合、5年、10年後くらいに血便や血尿などの副作用が起こり得るようですが、これらは、痛みや不快感が伴うものでしょうか(特に痛み)。単に出血が認められるだけで薬で抑えて行くということになるのでしょうか。因みに、生検後の血尿は2週間ほど続きましたが、痛みは全く感じませんでした。この程度のことなら耐えられるかと思っています。 3。放射線治療にはホルモン療法を併用すると聞きました。ホルモン剤も薬なので副作用はあり、特に肝機能障害や糖尿病患者は注意すべきで、そのほか間質性肺炎や循環器にも影響があると聞いています。現在、糖尿病で薬を服用していることもあり、この点も大変気になっています。ホルモン療法は避けるべきでしょうか。あるいは、放射線治療の効果を上げるためにも必須なものでしょうか。

2人の医師が回答

急な頻脈後から頻繫な動悸 心エコー、心電図、ホルター心電図異常なし

person 30代/男性 - 解決済み

 元々常に体調が悪く、便秘や下痢、長期間続くめまい、手足の冷え、軽い動悸等がありましたが、1月上旬の夜中の寝る前にスマートフォンを見ていたところ、急な頻脈(心拍数150程度)と吐き気が起き、心筋梗塞が心配で救急外来を受診しました。受診した際には頻脈は落ち着いていて、酸素飽和度と心電図の検査を受けましたが異常は見つかりませんでした。それ以降、以下のような症状が出ています。 ・安静時でも動悸(夜特に出やすい) ・運動するとすぐに疲れて筋肉痛が起こり、運動中は運動強度に見合わないくらい心拍数が上がる場合がある。 ・きつめの運動後は終日心拍数が高めで興奮しているような感覚、動悸がさらに頻繫に起こる(この症状だけ検索しても中々出てこないため不安)。 ・上記の状態で入浴すると動悸が強くなり、脈が乱れる感覚があるため、入浴が怖くなった。 ・異常な手足の冷え ・さらに寝付きにくくなった  循環器内科を受診し、心エコー、心電図、ホルター心電図を受けましたが異常は無く、「分からないが危険なものではないだろう」とのことでした。血液検査では肝臓系の数値が若干高めな以外異常はありませんでした。  携帯型心電図計で動悸時に心電図を取ったときはたまに「脈拍が一定ではない」と出るだけでした(添付画像)。  元々ミルタザピン15mgを1日半錠服薬していて、動悸が激しくなって以降1錠に増やしましたがあまり効果を実感していません。 お聞きしたいことは以下の通りです。 ・心臓病等の可能性はあるのか ・次に受診するとしたらどの診療科が良いか よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

健康診断で自発的に自腹で人間ドックで心室瘤と狭心症疑いと診断。通院頻度、そもそも余計な事だった!?

person 50代/男性 -

3月の健康診断)の代わりに、自発的に自腹で人間ドックをうけたところ、心臓CTで心臓形態異常を指摘され、循環器内科で精密検査(心臓超音波、心筋負荷シンチ)を受けたところ、左心室瘤と狭心症疑いと診断され、 健康診断時に総コレステロール231, 中性脂肪198, HDLコレステロール 47 LDLコレステロール 152 non LDLコレステロール 184 コレステロールを下げる為にロスーゼット錠を処方され通院することになりました。 1)心室瘤、狭心症疑いと診断されまして、内服治療開始となりましたが、通院頻度などうなるのでしょうか? BNPは6未満でした。 2)勤務している会社に、受診結果報告書にてその旨報告しましたが、他に気管支喘息、高血圧、糖尿病、痛風、正常眼圧緑内障、適応障害、うつ状態でいずれも内服通院しており、介護施設に看護業務勤務しており、正社員で夜勤が月に5~6回やっています。 今回の結果を踏まえて、就業制限がかかることはありませんか? (パート勤務になってしまうのでしょうか?) 3)毎年、自発的に会社の健康診断期間に合わせて人間ドックを自腹でやっていますが、これは余分な事で、施設の先生のメンツをつぶしちゃったのかな?(結果をそのまま提出しております) 家の人に「人間ドックをやれば当然引っかかるから余分な事であって、症状があってからやるもんじゃないの!クビになるよ!!」と怒られました。心臓ドックは症状が出てからでも遅くなかったでしょうか? 会社でやる健康診断は、施設内 身長、体重、視力、腹囲 →自己申告 聴力(1,000 4,000Hz)の検査 胸部X線検査 →施設内でポータブルで行います。 血圧測定 貧血検査(Hb、RBC) 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GPT) 心電図 とあっさり行なっております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)