循環器疾患 胸の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:495 件

胸の痛み、苦しい感じ

person 30代/女性 -

39歳女です。昨年から胸の痛みやドキドキした感じが不快で、今年2月に循環器内科にかかり、24時間ホルター心電図検査を受けました。結果、病的なことはないけど、脈が速く、常に頑張っている状態だからしんどいねと言われ、ビソプロロールフマル0.625半錠から始まりました。なかなか脈が落ち着かず、今は2.5が1錠に増えて様子を見ています。 最近は痛みが1日中続いたり息苦しさを感じたりで、悪くなっているのではと大変不安です。足もかなり浮腫んでいますが、先生からしたら、これくらいはみんなあるかなー?って感じみたいです。左足の方が太いのも気になります。 2月に血液検査とホルター心電図をしまして、来週また同じ検査をするようです。 浮腫みが気になると話したら、腎機能や、dダイマーも調べましょうと。 結果が出ないとなんとも分からないのは承知の上ですが、この5ヶ月くらいで急に悪くなったり心不全のようになったりする可能性はありますか? ちなみに、糖尿病予備軍で、腎臓内科で運動負荷試験をして、st低下で虚血性心疾患ではと言われましたが、先ほどの循環器内科では問題ないと言われました。また折を見て運動負荷試験をしましょうとのことですが、専門の先生が言われるなら虚血性心疾患ではないのでしょうか。 2月にbnp40くらいありましたが、急増してたりしたらと不安です。 病気ではないからねと言われていますが、ズキズキしたり症状があるので心配しています。 足の太さの違いが気になるので載せておきます、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

健康診断での心電図異常について

person 30代/女性 -

33歳女性です。 先日健康診断で、「異常T波」で判定結果C経過観察となりました。 コメントには「心電図上、心疾患の可能性があります。特に心配はないかと思いますが、経過観察が必要です。3ヶ月以内に循環器内科を受診することをおすすめします。」と書かれていました。 私は痩せ型で161cm43kg 、割と神経質な方で病気不安症気味なので、心電図検査の時もドキドキして、検査技師さんにも「体の力を抜いてくださいね」と言われました。 空腹時血糖値が106で少し高めですが、それ以外の血液検査項目は異常なしでした。 1.検査時の緊張で「異常T波」になることはありますか? 2.30代前半で血糖値以外特に血液検査も問題ありませんが、心疾患の恐れは高いのでしょうか? 3.運動不足(普段は子供の送迎で毎日自転車10分くらいだけです)、寝不足(いつも寝るのが12時過ぎてしまいます。睡眠時間は7時間くらい)、ストレスをためやすい性格なのですが、こういったことで心疾患になってしまうのでしょうか? 4.左肩の万年の凝りや、たまに胸が起きている間1日中重苦しいのが数日続いたり、左の二の腕の内側が少しだけピキッの一瞬痛みがあることがありますが、これは心疾患の放散痛や症状だったりするのでしょうか?産後自律神経失調症気味なので、そのせいかと思っていましたが、初めて心電図検査をして引っかかったので、心疾患が何かあるせいなのかと不安になりました。 5.痩せているのに、血糖値が高めなのはなぜですか?炭水化物を沢山食べるのが好きですが、血糖値のことを考えると減らしたほうが良いかと思いました。でも、食べる量が減ってしまうと、もともとどんなに食べてもなかなか太らないので、痩せてしまいそうです。何か良いアドバイスありますか? 近々、循環器内科を受診する予定ですが、不安です。

5人の医師が回答

胸に空気のようなものが、つかえる感じがあります。

person 40代/女性 - 解決済み

2ヶ月くらい前から、胸の中央(喉仏からみぞおち)に押されるような、空気が通りにくくつまるような違和感が、労作に関係なく起こるようになりました。 以前、狭心症ではないかと、ここでも、相談させていただき、循環器内科でも検査をしましたが、心疾患ではありませんでした。 でも、症状は頻繁におきるので、再度、相談させていただきました。 先日、人間ドックで、胃カメラの検査をしたら、食道も胃もきれいでしたが、ふんもんが、緩んでおり、れっ孔ヘルニアと言われました。 以前から、胸焼けがひどく、オメプラゾールを服用しています。 肥満体で、お腹も出ていて、腹圧が、かかりやすいです。 去年の秋ころから、風邪症状が、治りにくいです。 喉がイガイガして、痰が喉にはりついて、咳がでやすいです。 特に、寝ている時に咳き込みます。 錠剤や、パサパサした物が飲み込みにくい時があります。 アレルギー体質です。(スギ、ヒノキ花粉、ハウスダスト、ダニ、カビ、エビ) 違和感を感じやすい場所は、みぞおち周辺、喉仏の下あたり。 座って腹圧がかかる時に、みぞおち周辺に感じやすいです。 歩いたり、走ったり、階段昇降の時は、強く感じます。 歩きながら話をしていると、息切れが激しいです。 座ってしゃべりすぎている時に、息切れをする時があります。 息を吐く時に、喉仏の下あたりに感じやすいです。 深く深呼吸をすると、吸うときより、吐くときが、胸に圧迫のようなものを感じます。 不整脈に似た、ドクンとする感じの時もあります。 ストレスや睡眠不足などから、症状がでるのかと思い、様子をみていたのですが、胸の違和感が、以前よりはっきりと感じるようになったので、やはり、何かの病気かなと心配です。 私の症状で、考えられる病気は何でしょうか? 診察や検査を受けるとしたら、何科を受診したらいいでしょうか?

14人の医師が回答

胸の痛みと腹部の張り。心臓疾患の可能性は。

person 30代/女性 - 解決済み

8月中旬、左脇と左脇近くの背中が痛くなり、消化器内科を受診。心電図と左側腹部のエコー、採血異常なし。過敏性腸症候群なのでガスが溜まっての影響ではと言われ、下剤を試したところいつのまにか治りました。 最近になり、腹部だけでなく胸までの鈍痛やたまにズキッとする痛みもあり、再度受診。腹部エコーも採血も心電図もしてるし、胃カメラ大腸カメラも昨年しているので、機能性の問題。ネキシウムカプセルとガスモチンを飲むよう言われました。確かにおならやげっぷもあり。 ただネットで検索したら、逆流性食道炎と狭心症の症状が似ていることを知り、怖くなり、本日循環器内科を受診。再度心電図をして異常なし。 今までの経緯を話したところ、心臓の病気と症状は違うのではないかと言われました。 心臓エコーなど撮ったほうがいいか聞いてみたのですが必要ないと。 医師は100%大丈夫とは言えないが、細かく徹底的に洗うとキリがない、そこまでしないといけない症状と思えないと。 確かにその通りなのと、1年前にも変な動悸があり24時間心電図したけど異常なかったことも踏まえて、心療内科を勧められました。 胸の痛みは、真ん中のときもあれば、左胸上あたり、右側のときもあるし、脇や背中も左のときも右のときも。ただそれぞれの痛む位置はだいたい同じ。鈍痛や不快な感じはしばらく続くがズキッとするのは一瞬。締め付けられるというよりズキッとくる感覚。食後が多い気がします。 確かに、整骨院で背中や肩が凝っていると言われましたし、とにかくちょっとした症状でも大きな病気ではと心配になりすぐ病院に行ってしまいます。 心臓疾患との関連はないと思って大丈夫でしょうか。一刻を争うような事態ではないですか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)