微熱疲労感しんどいに該当するQ&A

検索結果:45 件

微熱と悪寒が治りません

person 30代/男性 -

3週間前から悪寒と微熱(平熱が35.5くらいなので36.8くらいまでしか上がりませんが)、倦怠感、背中の痛み(軽く)が続き、内科医に相談してもらったところ、ウィルス性のすい炎ではないかと診断されました。1週間前から食事療法と薬物療法を続けていますが回復しません。昨日、血液検査と尿検査の結果が出ましたが、全て正常値でした。本当にすい炎なのかなと疑心暗鬼になっています。以下、医師にも相談したのですが、実は今からちょうど3週間前、出会い系サイトで逢った女性と一度きりの性交渉を持ちました。性交自体はコンドームをきちんと使用しましたが、女性は生理間近であったらしく、性交渉中に生理をもよおしました。性交後、血だらけのベッドをみて初めて気づき、つい血だまりにお尻をつけてしまいました。その数日前から痔ろうの調子が悪く、出血をしていて、肛門の傷口に触れた気がします。性交翌日、陰毛部に軽い痒みを伴う赤い斑点ができたので、皮膚科にいったところアレルギー疾患だといわれ、薬を処方されましたが、念のため、自分でもスミスリンシャンプーを処方し、5日ほどで治りました。何が原因で何が効いたのかはわかりません 。寒気、微熱などの風邪のような症状が顕れたのも、性交渉翌日からなので関連性はないか不安になっています。職業柄、過度な労働時間、ストレス、睡眠不足(4時間程度)も あって、慢性的疲労から体力や免疫が落ちていたということも考えられます。性交渉前1週間は久々の休暇で、気が緩んだかもしれません。複合的な要因が考えられ、症状が緩和しないので、不安になりセカンドオピニオンをお聞きしたく、投稿しました。考えられる要因、検査などアドバイスいただければ幸いです。最も不安なのはHIVで、症状だけでは判断がつかなく、検査をしなければわかりませんが…。さすがに8週間も待っているのは精神的にもしんどく…。ご意見、いただければ幸いです。

1人の医師が回答

微熱、頭痛、関節痛、口臭があります

person 40代/男性 -

主人の事になります。 平熱35.8度の主人が、4/26に関節痛と頭痛を訴え計測したら36.8度の微熱。 それから毎日36〜37度台の微熱が下がらず、関節痛、頭痛も全く治りません。 5/2に採血、レントゲン、検尿、心電図全て問題無し。 先生も原因わからず首を傾げていました。 微熱の割にとにかくしんどそうで食欲はあまり無く、1日座っているか寝ている状態です。 ここ2日は激しい頭痛があります。 インターネットで慢性疲労症候群を目にして、その症状が主人と良く似ている事に気付きました。 1年程前から口臭が気になっていたのですが、最初は加齢から来るものかと思っていましたがこれも精神的な物から来ているのかもと気付きました。 最近特に強くなっていると思います。 他に主人の症状から考えられる病気は存在しますでしょうか? そしてもし慢性疲労症候群や自律神経失調症等の精神的な物だった場合はまず何処を受診して何をして行けば良いのでしょうか? 全く症状が変わらず、本人も疲れてきています。とにかく今は微熱を下げ、頭痛から解放してあげたいです。 長くなり申し訳ありません。 ぜひご回答、アドバイス宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

謎のインフルエンザ症状

person 20代/女性 -

微熱、だるさ、強い頭痛、吐き気、胃腸痛、下痢、立ちくらみ、活動が制限される、低血圧のような症状、体の痛み(激痛の時も)、車酔い状態、たまに手の震えが半年くらいあり仕事を休んでます。症状が出る前、職場で、ある先輩や仕事についてストレスがありました。ですがこの体調不良がそのストレスが原因なのか分からない、離れても、一向に治りません。気分が落ち込んで『はぁなんか体がしんどいな』という程のものではなく、インフルエンザ以上に辛く、しんどく、それが長引くし治まっていても運動したり買い物に行ったりお菓子作りなどをしても、その後又は翌日体調が悪くなりダウンします。休みに入ってからは気持ちは楽になっていて、旅行やネイルや買い物、何か作りたいな~職場復帰したいな~など考えるのですが活動すると疲れてダウンします。気持ちに体がついてきてくれません。現在実家療養で実家にいて職場は県外なんですが、休みに入る前、職場関係の総合病院で内科検査、脳CT→異常なし→精神科となり、精神科ではもう疲れきっていたので上司から医師に話してもらい、その結果、適応障害と診断書に書かれ休養に入ったのですが、地元で最初に行った心療内科が合わず(診断:アスペルガー、アダルトチルドレン)、自分の症状や状態と適応障害や鬱病などとマッチしなかったので慢性疲労症候群の可能性を疑って内科(診断:自律神経失調症→神経症)に行きましたが、職場の都合で心療内科に行かなくてはならず、1軒目とは別の心療内科(診断:まだ2、3回ですが適応障害・うつ状態)へ行き、関西(遠方)の慢性疲労症候群の専門医に3ヶ月前から予約していたので行きましたが検査はなく病名は(反復性)鬱病でいいよ、脳疲労を治すために体調良くても動き過ぎないで薬は今の心療内科の鬱の薬飲んで途中で辞めないでまだ半年しか経ってないから様子見て鬱病でも心より体調の方に出る人もいるからと…

4人の医師が回答

血の道症について教えてください

person 30代/女性 -

4月始めころ、妊娠5週で初期流産がありました。普段の生理よりは出血の量も多く、腹痛も強かったですが、普段の生理と同じように過ごし、その後の生理にも特段問題はありませんでした。ただ、4月後半ころから繰り返し風邪をひき、微熱が下がりません。特に、5月5日ころにお花見の途中に目眩と息苦しさで歩けなくなり5月9日に急性胃腸炎と脱水を診断されてから、脱水のときほどではないけれど動悸が気になったり、微熱なのに目眩がしたりします。今は咳と微熱の風邪をひいており、19日に内科で点滴と吸入と薬をもらって自宅で休んでいますが、特に夜間、急に暑くなって大量に発汗し息苦しさで目が覚めたり、処方された熱冷ましを飲んで震えるくらいの寒気を感じたりして、以前の風邪に比べ、しんどさが強いです。 風邪と、流産や地震などによる精神疲労、完治しないまま仕事にでたりしたツケが重なって、単に体力が低下して風邪にかかりやすくなっており、動悸も熱のせいとも思えるのですが、長引く体調不良のためか精神的にも落ち込み気味です。 動悸や体調不良には、血の道症が関係しているのでしょうか?また関係しているとすれば、どのタイミングで誰に相談したらいいでしょうか?ちなみに、かかりつけの内科と産婦人科は、漢方は取り扱っていないようです。

1人の医師が回答

コートリルを服用した方が良いのか。

person 40代/女性 -

46歳女性です。3年程前から、体調不良があり微熱が続いたので内科を受診し、検査結果はどこも異常なし。では何故微熱が続くのか?と疑問になり、ネットで色々調べるも癌や自律神経失調症だと、怖い内容に益々怯える日々。他の内科に行くも更年期だとか、問題ないと言われ途方にくれました。そんな頃に、妹が乳癌になり友達までも癌になり…益々怖くなり、寝る時に動悸が出だし眠れなくなる日々がずっと続き、主人も仕事を辞めたり子供の習い事の送迎や、家事仕事で誰か助けて…と叫びたい日々で、イライラしたり疲弊していました。 なんとか騙し騙し生活しておりましたが、最近夕方になるとだるく息苦しかったり動悸があり、違う内科で受診したところ、コルチゾールが少ないから専門の病院を勧められ検査入院し、副腎機能低下の疑いと言われました。 負荷試験の結果、視床下部がコルチゾールを出していないと。最近の検査でACTH8.4 コルチゾール6.0でした。ただ、入院中に蓄尿コルチゾール126あったので、コートリルを服用するか迷っていると先生は言っており、私も出来れば飲まなくて良いなら飲みたくないなぁ…と。でも、最近夕方6時頃に晩ご飯を作っているとしんどくて…立って居られない時もあります。期外収縮も1700もあります。今も月1で、血液検査で飲むか飲まないか‥状態です。辛うじて出てるなら、飲まない方が良いのでしょうか?視床下部が回復する事はあるのでしょうか?ストレスからなら、見込めるのですか?我慢して薬を飲まないと、他の病気もなりやすいですか?橋本病とか‥なりやすいと聞きました。また、副腎機能低下疑いなので、副腎疲労とは違うのでしょうか?よく食べ物や生活習慣で改善とあります。主治医は、笑ってましたが。大変長くなり、質問も多いですかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

タミフルを飲んでから生気がないです。

person 40代/女性 -

初めて投稿させて頂きます。 2日ほど前から親子でインフルエンザにかかってしまい、結果的にA型陽性でした。 特に母(49才)の方が重症で、呼吸困難なのか起床時も常時うー、うー、とうめき声をあげるほどで、夜中に救急外来へ行き、インフルエンザと診断されました(しかし、何故か熱は受診時は37℃と微熱程度でした) その日はタミフル・カロナールなどを処方されただけでそのまま帰宅し、クスリを服用して一日経つと母の症状もいくらか治まり、すっきりした様子でした。 しかし、今日になり熱をはかってみると34.5℃くらいになり、話しかけても非常にだるそうで、咳が断続的に出るようになり、頭がかなりボーっとしている様子なのです。また、息苦しさも続いており、うーうーは治まりましたが、自分で息を整えないと動くのもしんどいようです。一応、会話はできるのですが、昨日は意識がしっかりしていたのにという思いと、普段かくしゃくとしている人なのでそれとの落差で心配でなりません。 母は職業柄よくしゃべる仕事をしており、責任もあるので立場上なかなか休むこともできないのです。 加えて、小さな頃に甲状腺を患ったことと、生まれつきの体質が重なって、人より気道が狭いと言われていますし、不整脈も少しあります。 インフルエンザで大事になることはまずない…わかってはいるのですが、今日からの様子と、上記の事情を総合考慮すると不安でたまらないのです。 もともと体力もあまりなく、ハードな仕事の疲労も響いていると思いますので。 また、いつもの元気な母に戻ってくれるでしょうか?元気がないのは、クスリの副作用などでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)