2週間前から咽頭痛、微熱、悪寒があり、その2日後には軽快しましたが、同じ症状に黄色い鼻水の症状が加わり2回ぶり返しました。
最初の発症から1週間後(2回目のぶり返し後)に耳鼻科に行き、副鼻腔炎の診断を受けたため、レボフロキサシン、カルボシステイン、ベポダスチンの1週間分処方となりました。
その処方の3日後には黄色い鼻水や咽頭痛もなくなりましたが、倦怠感、微熱が続きました。再度耳鼻科受診したところ、採血してくださいましたが、γGTPがやや高い以外は問題ないとのことでした。
「ウィルスが少し残っているのかも」とのことで、クラリス処方となりました。
ですが、その後倦怠感は良くならず、悪寒が続いています。
また疲れやすくもあり、仕事も半日弱しかできず、休みがちとなっています。
悪寒は背中がゾワゾワする感じで夜間眠りにくいこともあります。
今朝においては、朝食前は比較的体調良かったのですが、朝食後に吐き気、倦怠感が出て立っているのも辛い状況となりました。
普段の服薬は
便秘のため酸化マグネシウム、整腸剤
不安神経症のため加味帰脾湯と頓服にロフラゼプ酸エチル
です。
すべて5年ほど服用しているので、その関係なのか、年齢的に更年期も考えられるためその症状なのか、それか甲状腺なのか??
それともらその他か?
よくわからず何科に診察すればいいのか迷っています。
経過も長いため、こちらに相談させていただきました。
アドバイスよろしくお願いいたします。