心中隔欠損症に該当するQ&A

検索結果:677 件

胎児エコーで心室中隔欠損症の所見

person 30代/女性 -

現在28wの妊婦です。 先日通っている町の産婦人科にて妊婦健診を受けた際に胎児の心臓に穴が見られる(3ミリ)と言われ、心室中隔欠損症だと診断されました。 ・初期スクリーニング検査は異常所見なし、NIPT(認定施設)陰性 ・中期スクリーニング検査も異常所見なし 診断した医師が言うには以下の通りでした。 ・3ミリなので産後自然と塞がる可能性がある、これ以上大きくなることはない ・他の所見はなさそう(あくまでなさそう) ・産後に大学病院の小児科医の紹介状を書くので産後に定期的に通う形になる ・分娩もこのままこの病院でしてもらって構わない(町の産院なのでNICUなどはありません) 突然のことで動揺しているのと、ネットで調べると色々な情報が出てくるので何を信用していいかが分かっておりません。 以下ご意見いただけますと幸いです。 ・スクリーニング、NIPT共に問題ありませんでしたが、心室中隔欠損症以外の異常(染色体異常、合併症)が認められる可能性はどの程度ありますでしょうか。 ・分娩するまでに穴はこれ以上大きくならないという言葉を信じてよいのでしょうか。 ・他の方を見ると診断後、別の大きな病院で他の心疾患がないか調べていらっしゃる方が多いように思いますが特にそういった案内はありませんでした。調べなくても良いのでしょうか。 ・とにかく事前に知りたい性格のため、胎児心エコーを別の病院でするべきかと迷っております、ただ特に担当医師に事前確認することなく他の専門医のところに受けに行っても良いのでしょうか。 ・分娩はこのままNICUの無い産院でしても問題ないと思いますか。 本来担当医師に聞くべきで、担当医師にも勿論確認する予定なのですが、判断材料が無いためご意見いただきたいです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

5歳こども 4週間続く不明熱

person 30代/女性 -

5歳の子供で、生後1ヶ月で心室中隔欠損、心房中隔欠損、動脈管開存症のパッチ手術をしています。内服はありません。 BNPの値が高めで60から100くらいで推移していました。 4週間前からひどい咳があり同時に発熱しました。 そのとき熱はすぐ下がりましたが、それから夕方から夜だけ熱が38.5くらい出ます。朝から夕方まではありません。それが3週間ほど続き、採血してもらいCRPが5ありマイコプラズマだろうと、オゼックスを処方されました。 しかし夜の発熱は治らず総合病院に紹介状を出され受診しました。 そのときの検査ではマイコプラズマは陰性、コロナが陽性でした。 CRPは3に下がってましたが熱は治りません。 採血、心エコー、レントゲンをしましたが心臓の方は問題なさそうでした。 抗生剤をサワシリンに変えられ、服用しましたが熱はつづいています。 2日後にまた総合病院を受診し喉の粘膜の菌をとる検査をしました。(結果はまだです) このときに抗生剤をまたオゼックスに戻されました。 尿検査は尿がでらずできていません。 そしてここ2日、夜だけではなく午前中から熱が出ます。朝起きた時はありませんが朝10時には38.5くらいあり夜まで続きます。 最近で変わったことは水分をよく取りたがる。青色が良くない、ほっぺの内側を痛がる(何もできていません)です。 不明熱が4週間も続いており何かの病気としか思えません。何かできること、した方がいいこと、考えられる病気はありますでしょうか。医療レベルの低い県にいるので心配です。 心疾患が原因でしょうか。それともマイコプラズマなのでしょうか。1週間前に受信した際はマイコプラズマでも、中耳炎でも、肺炎でもないと言われました。(レントゲン等はとっていません。)

5人の医師が回答

生後3日になる新生児の動脈管開存症と心房中隔欠損症(卵円孔)について

person 乳幼児/女性 -

9月30日の夕方16時ごろ体重2860gの女の子を出産しました。 上のこの預け先が確保できないなどの問題があり、38週6日の9月30日に促進剤(飲み薬のみで陣痛につながりました)を使用して出産しました。総合病院での出産でした。 分娩時間は3時間ほどで、出産後すぐに泣き元気そうでしたので翌日同室になるのを楽しみにしていましたが、 翌日の10月1日の朝の小児科の先生の診察で心雑音があるとのご指摘があり、 ちょうど大学病院から心臓の専門の先生が来る日だとのことで午後心エコーをしてくださいました。 その日に結果を聞けるはずでしたがいそがしかったようで10月2日に、以下内容で説明がありました。 胎児期はお腹の中で生きるために空いていて、本来は出産と同時に閉じる穴が二箇所まだ塞がっていない。 一つは卵円孔、もう一つは動脈管。 片方は3mmほど空いている。 (※もう片方はどのくらい空いているか聞けませんでした。) 雑音を聞いた小児科の先生的にも、 心エコーをしてくださった先生的にも、 おそらく自然閉鎖する可能性が高いのではないかと思っている。 お母さんと一緒に退院してもらって、 1ヶ月後にまた予約をとっているので心エコーで経過を見ましょう。 とのことでした。 病名は?と聞くと、まだ病名とゆあほだのものでもないからそこまで心配しなくていいけれども病名をつけるとしたら、 心房中隔欠損症、動脈管開存症になる。 けれども実際は現状そうゆう状況とゆうだけでまだ病気と決まったわけではないとのことでした。 現在まだ入院中ですが、産後2日目でミルクは250ml/日飲めています。 体重も2860g→2770g→2740g→2775gとなっています。 今はモニターで管理されていますが、家に連れて帰るのが怖いです。気をつけるべきことを教えてください。

7人の医師が回答

来週で6ヶ月の息子 普通が分かりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

度々お世話になっております。 来週で6ヶ月になる息子がいます。 息子の様子や発達について相談させてください。 ・息子について 心室中隔欠損症で、生後1ヶ月で肺動脈絞扼術、3ヶ月頃退院、体重を増やして1歳頃に心内修復術予定 穴が大きいので現在も軽い心不全が残っている 首座り4ヶ月、腹ばいはやっと最近できるようになり寝返りは途中までできるが完全にはまだ ・気になっていること 1.目は合っているけどパッと逸らすことが増えた。目じゃなくて髪の毛見てる?等(今まで気にしたことがないぐらい目が合ってる感覚だった) 2.何をしても少し目が合っただけでもニコッとしたりケラケラ笑っていたのにここ数日は真顔でこっちを見たままだったり少し口角を上げるだけになり笑顔が減った気がする(高い高いなどで声を出して笑うこともある) 3.1週間前ぐらいから突然ミルク拒否になり起きている時は100〜120飲んでいたのに30ccぐらいしか飲まなくなった(元々鼻にSTチューブを入れているので今は4時間おきに120cc注入。体調悪くて飲めないという感じではない) 4.縦抱っこされても抱っこしてる人の顔を見ない 横抱っこはこちらを見ますがミルクを飲む時はあまり目が合わない 5.呼んでも反応しない、肩を叩いても振り向かない(おもちゃやテレビ、生活音への反応はある) 6.奇声?声が出ないほどの高い声で「キャー」「あー」とよく言うようになった 7.1人にしても平気で遊んでいて母を探そうとしない、寝かしつけしなくても寝られる(夜は10時間ほど夜泣きなし) 疾患が見つかり緊急入院→手術だったのでそこからずっとメンタルが不安定なのでネット検索は避けるようにしていましたが、たまたま流れてきた動画で自閉症や発達障害等の兆候に当てはまっていると知り、現時点で診断されないことは承知の上ですが不安になりまた鬱っぽくなってしまいました。 心疾患もあり、入院も長かったので多少の発達遅れは仕方がないにしても上記の気になる点は‪”‬まぁ、そんなもん‪”‬なのか、もし自閉症などそれっぽい兆候が始まっているならどんな接し方をしていけばよいでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

卵円孔?心エコー検査について

person 乳幼児/男性 -

乳児2ヶ月健診で心雑音があったため心エコー検査を受け、以下の通り説明を受けました。 ・左右の心房間に血流が見られる。これは卵円孔といって、出生後に閉じるものだが、稀に閉じない場合がある。 ・元々4mmくらいだが今は3mmになっていて閉じてきているため、時間が経てば恐らく閉じるだろうから今のところ心配はない。 ・時間が経っても閉じない場合は心房中隔欠損という病気になり、治療が必要になるかもしれない。(卵円孔が進行すると心房中隔欠損になるというニュアンスに聞こえました) 心配だったので帰宅後に自分でも卵円孔開存と心房中隔欠損について調べてみたのですが、先生の説明にいくつか疑問を抱きました。先生の説明に対して私の受け取りが悪かっただけならいいのですが、そうでないなら今後も信頼していいのかと心配になりました。 疑問点は以下の通りです。 ・元々4mmとのことでしたがその根拠は?個人差があるのでは? ・卵円孔と心房中隔欠損は成り立ちが全く違うはず。2つの症状を混同しているのでは? ・あと、これは私が見逃しただけかもしれませんが、卵円孔の直径を計測したように見えませんでした。胎児のエコーのように始点と終点を付けて計測するやり方ではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

心疾患のある赤ちゃんの吐き戻し

person 40代/女性 -

入院中の4ヶ月になるダウン症の赤ちゃんについて。 完全型房室中隔欠損症で、生後3週間に肺動脈絞扼術をしましたが結局術後2ヶ月近く経ち心不全症状が悪化してしまい 生後3ヶ月体重3キロほどで根治手術をしました。 手術は成功し、術後の経過も順調で ミルク(1回目の手術後、乳び胸や血便問題があった為普通のミルクではなくエレンタールP)の量も増やしていた段階で55ccになったあたりからシーツに吐き戻しの跡があったり飲み切った後に吐き戻ししそうな気配があったりで心配してたところ、55ccに増えた翌日に大量の吐き戻しをしました。 詳しい状況としてはエレンタールPを55cc飲んで小さなゲップしか出ず、寝てしまい 2時間後くらいに大量に吐きました。 病院では、他にも同じ症状がある子が居ると胃腸炎扱いされました。 ノロやロタの便の検査は、2、3日やって全部陰性でした。下痢もしませんでした。 ただ、吐いた後に38℃熱があったようです。 日頃から、熱が上がりやすい子ですが。 血液検査で炎症の数値も高かったようです。 (現在は数値も下がりました) エコーで腸も問題ないと言われました。 結局、大量に吐いてからエレンタールPはストップして 1日半後に再びエレンタールPを20ccから徐々に増やしていき 4日目の今日、50ccになり夕方やはり哺乳終盤で寝てしまい少し残しました。 小さなゲップを出し、そのまま眠り 母親の私は病院から帰り、主人が夜に面会に行くとまた大量に吐き戻しをしたようです。 飲んでから3時間近く経っていました。 看護師さんが、お腹が張ってるかもという事で浣腸をしてくれて便を出しました。 吐いてから1時間後くらいにエレンタールPを飲ませたところ、30cc飲んだあたりで再び吐いたようです。 しばらくして残りの20ccを飲んでから面会終了時刻の2時間ほどは吐かずにいたようです。 看護師さんは、飲ませ方やゲップのさせ方が吐き戻しの原因と言っていたようですが ただ単に胃のキャパオーバーな気がしてなりません。 哺乳の時間は1日、3時間おきです。 もうじき4ヶ月になりますが、体重は生まれた時と変わらず3キロ程度。 退院するには、ミルクの中身をエレンタールPからMCTミルクしなければなりません。 個人的には、量より質で 吐き戻しせずに飲めていた40ccで 中身をエレンタールPからMCTミルクに徐々に変えていく方が良い気がします。 1.吐き戻す理由は何が考えられるでしょうか? 2.飲んでから2時間以上経って吐くのは消化されず胃に残っているからですよね? 3.個人的には40ccで様子をみたいのですが この月齢、体重で1回の哺乳40cc、トータル1日に320ccは少なすぎるでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)