心中隔欠損症に該当するQ&A

検索結果:683 件

4ヶ月赤ちゃん 心房中隔欠損症

person 乳幼児/女性 -

以前2ヶ月の時に心房中隔欠損症と肺動脈弁欠損症を診断された赤ちゃんです。 (診断時穴の大きさ→6〜7ミリ程度) 前回こちらで質問させていただいた際、とても参考になる回答をいただいたのでまた質問させてください。 現在、1ヶ月に一度心エコーをして経過観察しています。 本日心エコーをしました。 穴の大きさは6.1ミリだったのですが右心系が前回の検査時より肥大しており、本日より利尿剤を服用開始となりました。 体重もあまり増えておらず 出生体重→2642g 1ヶ月→3550g 3ヶ月→5220g 本日(7/15)→5700g という感じです。 哺乳量は1回辺り平均で110〜160を1日6回。平均650〜800mlです。 本人は100mlくらい飲むといつも息づかいが少し荒くなります。 担当医の先生に、体重の増えが悪く哺乳量も少なく感じる為、状態が悪化しているのか質問したのですが 「横ばいって感じですね」という返事でした。 質問なのですが 1、利尿剤を使うということは心不全をおこしているということですか? 2、本人は通常はよく動き元気ですが利尿剤使う程なのでしんどいのでしょうか? 3、1日の哺乳量は少ないでしょうか? 4、1年くらい経ったらカテーテル手術をするかもしれないと言われてますが、右心系の肥大が増しているのに一歳まで待っていていいものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

5歳こども 4週間続く不明熱

person 30代/女性 -

5歳の子供で、生後1ヶ月で心室中隔欠損、心房中隔欠損、動脈管開存症のパッチ手術をしています。内服はありません。 BNPの値が高めで60から100くらいで推移していました。 4週間前からひどい咳があり同時に発熱しました。 そのとき熱はすぐ下がりましたが、それから夕方から夜だけ熱が38.5くらい出ます。朝から夕方まではありません。それが3週間ほど続き、採血してもらいCRPが5ありマイコプラズマだろうと、オゼックスを処方されました。 しかし夜の発熱は治らず総合病院に紹介状を出され受診しました。 そのときの検査ではマイコプラズマは陰性、コロナが陽性でした。 CRPは3に下がってましたが熱は治りません。 採血、心エコー、レントゲンをしましたが心臓の方は問題なさそうでした。 抗生剤をサワシリンに変えられ、服用しましたが熱はつづいています。 2日後にまた総合病院を受診し喉の粘膜の菌をとる検査をしました。(結果はまだです) このときに抗生剤をまたオゼックスに戻されました。 尿検査は尿がでらずできていません。 そしてここ2日、夜だけではなく午前中から熱が出ます。朝起きた時はありませんが朝10時には38.5くらいあり夜まで続きます。 最近で変わったことは水分をよく取りたがる。青色が良くない、ほっぺの内側を痛がる(何もできていません)です。 不明熱が4週間も続いており何かの病気としか思えません。何かできること、した方がいいこと、考えられる病気はありますでしょうか。医療レベルの低い県にいるので心配です。 心疾患が原因でしょうか。それともマイコプラズマなのでしょうか。1週間前に受信した際はマイコプラズマでも、中耳炎でも、肺炎でもないと言われました。(レントゲン等はとっていません。)

5人の医師が回答

生後3日になる新生児の動脈管開存症と心房中隔欠損症(卵円孔)について

person 乳幼児/女性 -

9月30日の夕方16時ごろ体重2860gの女の子を出産しました。 上のこの預け先が確保できないなどの問題があり、38週6日の9月30日に促進剤(飲み薬のみで陣痛につながりました)を使用して出産しました。総合病院での出産でした。 分娩時間は3時間ほどで、出産後すぐに泣き元気そうでしたので翌日同室になるのを楽しみにしていましたが、 翌日の10月1日の朝の小児科の先生の診察で心雑音があるとのご指摘があり、 ちょうど大学病院から心臓の専門の先生が来る日だとのことで午後心エコーをしてくださいました。 その日に結果を聞けるはずでしたがいそがしかったようで10月2日に、以下内容で説明がありました。 胎児期はお腹の中で生きるために空いていて、本来は出産と同時に閉じる穴が二箇所まだ塞がっていない。 一つは卵円孔、もう一つは動脈管。 片方は3mmほど空いている。 (※もう片方はどのくらい空いているか聞けませんでした。) 雑音を聞いた小児科の先生的にも、 心エコーをしてくださった先生的にも、 おそらく自然閉鎖する可能性が高いのではないかと思っている。 お母さんと一緒に退院してもらって、 1ヶ月後にまた予約をとっているので心エコーで経過を見ましょう。 とのことでした。 病名は?と聞くと、まだ病名とゆあほだのものでもないからそこまで心配しなくていいけれども病名をつけるとしたら、 心房中隔欠損症、動脈管開存症になる。 けれども実際は現状そうゆう状況とゆうだけでまだ病気と決まったわけではないとのことでした。 現在まだ入院中ですが、産後2日目でミルクは250ml/日飲めています。 体重も2860g→2770g→2740g→2775gとなっています。 今はモニターで管理されていますが、家に連れて帰るのが怖いです。気をつけるべきことを教えてください。

7人の医師が回答

来週で6ヶ月の息子 普通が分かりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

度々お世話になっております。 来週で6ヶ月になる息子がいます。 息子の様子や発達について相談させてください。 ・息子について 心室中隔欠損症で、生後1ヶ月で肺動脈絞扼術、3ヶ月頃退院、体重を増やして1歳頃に心内修復術予定 穴が大きいので現在も軽い心不全が残っている 首座り4ヶ月、腹ばいはやっと最近できるようになり寝返りは途中までできるが完全にはまだ ・気になっていること 1.目は合っているけどパッと逸らすことが増えた。目じゃなくて髪の毛見てる?等(今まで気にしたことがないぐらい目が合ってる感覚だった) 2.何をしても少し目が合っただけでもニコッとしたりケラケラ笑っていたのにここ数日は真顔でこっちを見たままだったり少し口角を上げるだけになり笑顔が減った気がする(高い高いなどで声を出して笑うこともある) 3.1週間前ぐらいから突然ミルク拒否になり起きている時は100〜120飲んでいたのに30ccぐらいしか飲まなくなった(元々鼻にSTチューブを入れているので今は4時間おきに120cc注入。体調悪くて飲めないという感じではない) 4.縦抱っこされても抱っこしてる人の顔を見ない 横抱っこはこちらを見ますがミルクを飲む時はあまり目が合わない 5.呼んでも反応しない、肩を叩いても振り向かない(おもちゃやテレビ、生活音への反応はある) 6.奇声?声が出ないほどの高い声で「キャー」「あー」とよく言うようになった 7.1人にしても平気で遊んでいて母を探そうとしない、寝かしつけしなくても寝られる(夜は10時間ほど夜泣きなし) 疾患が見つかり緊急入院→手術だったのでそこからずっとメンタルが不安定なのでネット検索は避けるようにしていましたが、たまたま流れてきた動画で自閉症や発達障害等の兆候に当てはまっていると知り、現時点で診断されないことは承知の上ですが不安になりまた鬱っぽくなってしまいました。 心疾患もあり、入院も長かったので多少の発達遅れは仕方がないにしても上記の気になる点は‪”‬まぁ、そんなもん‪”‬なのか、もし自閉症などそれっぽい兆候が始まっているならどんな接し方をしていけばよいでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)