心因性咳 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:99 件

13歳男子、薬も飲んでも咳が治らない

person 10代/男性 -

13歳男子、12月23日頃から咳が出始め、小児科で抗生剤と咳止めをもらうがあまり変化なく、朝晩微熱(37.1〜3)が出始めたため、12/29再受診。そこでジスロマックをもらったところ咳も微熱もよくなりました。受信した際念のためアレルギーの検査を受けました。 が、抗生剤の切れる1/5頃から症状(咳・微熱)がぶり返したため7日に再受診し、再度ジスロマックと吸入薬、咳止めをもらい、念のためマイコプラズマの検査も受けました。 9日に咳も変わらず受診したところマイコプラズマは陰性だったためレントゲンも撮ったが肺炎、気管支炎の症状なし。学校、家族の状況からコロナの可能性も低いとのことでPCR検査は受けず、風邪から咳喘息へ移行したのでは?との診断でした。(アレルギーの数値も出なかった) 12日頃から咳もだいぶ治ったため、引き続き薬と吸入薬を続けていたが、飲み薬の切れた後26日頃から再度咳が出始めました。再受診し、吸入薬が効いていないようだったため気管支拡張薬入りのものに変更してもらい、咳止め・抗アレルギー薬も処方されたが咳は酷くなる感じ(特に寝起きと夕方〜夜)微熱はない。 本人が咽喉の痛み、痒みを訴えたため耳鼻科も受診、カメラで喉を見てもらったが少し赤みはあるが腫れも傷もなくきれいで、数値は出ないが寒暖差などアレルギーの可能性かあるのでは?との診断でした。 コロナのせいで咳が出ていると登校もできず、本人も一向に良くならないため困りはてています。(ちなみに夜中など寝ている時はほとんど出ていません)元々喘息持ちでもありませんでした。 正直心因性ではないかと疑っています。 (心配性の傾向あり) 今後の治療についてアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

薬の飲み合わせ

person 40代/女性 -

7月上旬に喉の痛み腫れ咳などで耳鼻科を受診し症状が治まった後、咳だけ残りました。 20日過ぎに呼吸器内科を受診し麦門冬湯を処方されましたがなかなか効かず、8月に入ってから別の呼吸器内科クリニックへ。 処方はトクレススパンスールカプセル30ミリと、調合薬(中身・メジコン散10%1g・テオロング錠100ミリ1T・リン酸コデイン散1%ホエイ0.5・ラクトミン散イセイ1g) 5日位飲んでもむせるような咳は止まりませんでした。 動悸がするなとは思っていたのですが、夜中に突然脈がとても早くなり、心配になって翌日(今週月曜)循環器内科へ。 また脈が早くなったらメトプリック錠20ミリを飲んで下さいと言われました。血液検査の結果が来週なので心臓なのか副作用なのかまだわかりません。 そこで質問なんですが、薬で交感神経を刺激しているのに、さらに薬で交感神経を静めて良いのでしょうか? 動悸が心配で月曜から呼吸器の薬は飲んでいないのですが(クリニックが夏休みで聞けない)むせるような咳が気になって、薬を飲んだ方が良いのか迷っています。飲んだ方が良いですか?咳も心配、動悸頻脈も心配。 心因性の咳なのか、感染後咳なのか、咳喘息になっちゃったのか…。食欲不振で1ケ月で6キロも体重が落ちてしまいました。消化器内科では異常なしでした。

4人の医師が回答

6歳の男の子 チック症か喘息について

person 30代/女性 -

6歳の男の子で、数日前から肩で呼吸をするような、大きなため息のような息遣いをするようになりました。本人に息が苦しいとかあるの?と聞くと少し苦しいと言うので、小児科へ行き、胸の音を聞いてもらい、NO呼気検査を受け数値は42でした。元々アレルギー体質ではありますが、数値から喘息の疑いがあるとのとこで、ステロイドの吸入器を処方され、また夜に(19時ごろから1番ひどく感じるのは寝付く前です)症状が出たので使いましたが、あまり変化はありませんでした。次の日、また学校へ行く途中からしんどくなり、着いた時には咳が止まらないとのことですぐに迎えに行き、もう一度同じ小児科へかかりました。家に帰って休んでいると咳は治まり呼吸はまだ少し肩でするような感じでしたが、診察時にはほぼ治っておりました。診察結果は前日同様で胸の音も異常ない為、次はアレルギーのお薬と喘息の飲み薬を処方して頂き、朝晩飲んで現在二日目です。その時に医師から言われたのが、原因として考えられるの一つ目は喘息からくる発作、二つ目は心因性のもので、この年齢にたまに起こる一時的な癖のようなもので本人も気づかないうちにそのような呼吸の仕方になっている。ネットで調べるとチック症とありました。親の私から見て濃厚なのは薬を使っても特に効果があるようには感じないので心因性のような気がしております。心配性で神経質なところがあるタイプの子供です。夏休みや連休明けなどに学校への行きしぶりがあります。心因性の場合はあまりその事に触れずにそっとしておくのが良いとの事なのでそうしようと思うのですが、何か他の病気ではないかと心配しております。レントゲンなどは撮っていないのですがその必要はないでしょうか??ゲームをして何かに集中している時はあまり気にならなず、夜寝る前が一番ひどく、しっかりと寝付いた後にはピタッと治まります。

2人の医師が回答

風邪の症状と蕁麻疹が1ヶ月治りません

person 20代/女性 -

4月3日から風邪の症状があり市販薬を服用→効かず、咳で眠れないので11日呼吸器内科にて診察→溶連菌感染症による喘息と診断。しかし、溶連菌の検査キットでは陰性。その医師いわく溶連菌の頭痛に効く漢方がありその場で服薬し、少し頭痛が和らいだ為、溶連菌の逆証明と診断され抗生剤を飲み、喘息の吸入薬と内服薬を処方。18日→風邪の症状は少し治ったが足と腕の付け根付近に地図状の蕁麻疹が出て再び診察→喘息のアレルゲンが薬で抑制されると皮膚を攻撃して蕁麻疹が出ると診断→漢方薬を処方されましたが、蕁麻疹は消えず咳も酷くなりむねが痛み夜眠れない状態に。26日に咳する度に踞るほど胸が痛く、寝返りも打てないので再び診察→喘息の人はみんな肋間神経痛になる、誰もが通る道、胸の痛みより咳を止める治療が優先といわれ鎮痛剤は処方されず。5月4日にまた風邪の症状が酷くなり目眩がするような頭痛がしたので、耳鼻科へ→蓄膿症になっていたので抗生剤を処方。抗生剤を飲み始めた頃から、ずっと出ていた蕁麻疹の痒みが増し肋間神経痛の痛みにも耐えられないので、9日再び呼吸器内科で診察→蕁麻疹は薬疹、肋間神経痛はいってしまえば心因性といわれ、耳鼻科で貰った抗生剤の代わりの抗生剤を処方され、また12日に再診といわれました。 12日、頭痛も蕁麻疹も治らず、胸の痛みもあり、風邪の症状も続いていると伝えたところ、全てストレス性。心因性なので蕁麻疹と胸の痛みを治療する薬は出せない。風邪は治ってる。あなたは喘息。との診断。風邪は治ってると言ったのに、その日の処方箋には風邪薬が2週間分と吸入薬の追加分が記載あり。 蕁麻疹の診察に行った時、薬疹と診断→血液検査はなく薬品の特定は行われていません。 胸が痛くて診察に行った時、胸の写真は撮っていません。この医師の処置は適切な処置だったのでしょうか。ご判断をお願いします。

3人の医師が回答

9歳の男の子、学校でだけ咳が出る

person 10歳未満/男性 -

9歳の男の子、軽い喘息あり、現在は常用の薬はなし、季節の変わり目等ごくごくたまに咳き込むことがあるのでその時のために、メプチンミニ錠を頓服で処方されています。 ここ1年くらい飲む機会はなかったのですが、今週の月曜日に学校へ行ってすぐ咳き込み、メプチンを飲んでも治らず1日中保健室、しかし帰宅後は一切咳はなく夜も翌日火曜の登校前も自宅では一切咳はなし。 しかし、火曜も学校へ行くと咳、メプチンを飲むが効かずに一日中保健室。この日も前日と同じように帰ってくると一切咳はありません。その後も水曜、木曜と全く同じ状況で、学校にいる間は咳が止まらず、家では全く出ないという状態です。今週毎日そのような状態なので、今日は休ませましたが、やはり同じ時間帯でも家にいると一切咳はありません。かかりつけで診てもらい、呼気検査で33という数値だったのでモンテルカストをしばらく飲むように言われました。学校でだけ出るのがアレルギーによるものの可能性も考えて念のため血液検査をして、それでも何も出なければ心因性の咳の可能性も考えていこうという感じでした。 今回は学校にいる間はメプチンを飲んでも咳が治らないので、吸入の薬を試してみようかということでフルティフォーム50エアゾール56吸入用というものを発作時にメプチンと兼用して頓服として使うよう処方されました。 薬局では朝晩毎日使う薬と説明を受け、ネットとかで見ても即効性のある発作時に使う薬ではなく、長期のコントロールに使う薬だとありました。薬剤師さんとお医者さんそれぞれに違う説明を受けたので不安になってしまいました。家では出ないため、先生の言うとおりに毎日家ではモンテルカストを寝る前に飲み、学校で咳が出た時のみメプチンミニ錠の内服+フルティフォームを吸入で落ち着くのを待つで良いのでしょうか?他の先生のご意見も聞きたく質問しました。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)