心因性咳嗽症状に該当するQ&A

検索結果243 件

心因性咳嗽の治療法、対処法

person 20代/女性 -

何度か質問をしていますが、心因性咳嗽の場合は、ずっと咳していてもほっといても大丈夫なのでしょうか。 夜間や就寝前などに、咳が出ます。 今までは、気管支拡張薬で対応していました。効く時7割、効かない時3割で急外受診もしていました。 ですが心因性咳嗽と言われたため、薬を使わないでいたのですが、横になれない、ずっと何時間も咳をしている状態になってしまい、本日数ヶ月ぶりに急外を受診し、点滴をしてもらい落ち着きました。 急外の医師には、喘息発作でしょ?と言われましたが、担当医には、違うと言われています。と答えました。 ただ、処方内容は喘息の内容です。 何度も診断内容が変わり、自分自身も半分呆れています。 ほとんど夜間と就寝前しか起きません。 日中は、無症状か違和感くらいで元気です。 NOは、治療下で37%です。 変動があるため9〜17%くらいの時もあります。(違和感感じても、問題ない時もあり) ステロイドとテオフィリン、ポララミンの点滴をしてもらってます。 夜間だと受診しずらいので、咳していてもサーチに大きな変動がない、心因性咳嗽の場合は、何時間咳していても、ほっといても良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

5歳の子供、軽い咳と生あくびが続いています

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5歳の子供が、2週間程前から軽い咳が出るのと2日前から生あくびをしています。 咳は咳き込む感じはなく、ケホッ、ケホッがずっと続きます。 子供曰く、喉に何かあるみたいで取りたくて咳をしているとのことです。 寝ている時や幼稚園に行っている時には出ませんが、車に乗っている時、食べる時、少しリラックスしている時に多い様に感じます。 生あくびは夕方頃から出始め、あくびが終わったらまたあくびという様に長く続きます。 それと、最後まであくびが出切らない感じがある様です。 他に気になる症状は、時々気持ち悪さを訴えることですが、ぐったりしたり食欲がなかったりするわけではなく、嘔吐もありません。 「なんとなく気持ちが悪い気がする」程度です。 この症状とは無関係かもしれませんが、1ヶ月ほど前に溶連菌に罹り、その後の尿検査で蛋白2+でひっかかったため抗生剤をプラスで10日間飲み続けました。服薬途中の2回目の尿検査は異常なし、月末に再度尿検査の予定です。 この溶連菌に罹ったあたりから気持ちが不安定になる時があり、車に乗れなかったりお風呂に入れなかったり、幼稚園でも泣いてしまうことが何度かありました。 気持ち悪さを訴えるのもこの頃からでした。 咳や生あくび、気持ち悪さは何か病気の疑いがありますか?それとも心因性のものでしょうか? また心因性の場合、少し様子を見いて大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

子供の咳が長引きます。色々試しましたが止まらず困っています。他に原因は何が考えられますか?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳の娘(0歳でCPAM切除歴、2歳から喘息治療中)が、風邪や病気をすると、必ず咳が長引きます。 風邪薬や抗生物質でも止まらず、最終的にプレドニンで止まることもありますが、1〜2ヶ月酷い咳が続いてしまいます。 現在もインフルエンザから1ヶ月以上咳が続いており、今回慢性気管支炎治療としてクラリスロマイシンを少量長期投与していますが、開始して2週間で全く変わりありません。 先日相談させていただき、耳鼻科の可能性を考えて耳鼻科を受診しましたが問題ありませんでした。 咳の特徴は、寝起きに吐く時もあるほど酷く、日中は1時間に数回、突然むせたように乾いた喉に響き顔が真っ赤になる咳が発作的に出て、お茶を飲まないと止まりません。 他は食後や、話をしながらむせたりが多いです。 色々治療をしましたが効果がなく、あとは長引く咳の可能性では、胃食道逆流症がネットに出ますが、可能性はありますか? 心当たりは早食いくらいで、、 寝ている時だけ咳がほぼ無いため、心因性も思いますが、心因性は寝起きに咳が無いと書かれていて違うのかと思いました。 他には、一番恐れているのがCPAMの残りがあったり先天性の病気、または怖いのが気管支拡張症だったらと心配でたまりません。 でもCT検査は手術や頭を打ったときに、9歳なのにもう3回もしており、被曝が怖くてできるだけしたくありません。 また全身症状は良く、咳以外は食欲もすごく、元気にしています。 病変が無くても、元々気管支が弱かったり、喘息がある場合は、お薬をしっかり服用していても咳が長引くものでしょうか? それなら安心なのですが、、 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

3歳の子供、食べると咳が出る

person 10歳未満/女性 - 解決済み

3歳の子供が10月の頭から咳症状がダラダラと続き、10月下旬頃、何らかのウイルス感染を原因とした喘息との診断で、キプレスの内服とメプチン、パルミコートの吸入を開始しました。11/1あたりから夜間の咳が落ち着いたためメプチンのみ中止。元気になったため幼稚園にも登園していましたが、毎回食事の途中から、痰が絡んだ時に出す咳?のような「う、うんっ」という咳払い?喉鳴らし?のようなものが気になっていました。食後30分くらい上記の咳払いが断続的に続きます。 そして、11/10夜に38.6度の発熱あり。睡眠中に喘鳴があったためメプチンを吸入し喘鳴は落ち着きました。 11/11朝は37度に解熱。かかりつけ医を受診し、胸の音が悪いとのことでCT施行。両側の肺に肺炎と気管支炎あり、恐らくマイコプラズマ肺炎だろうと言われました。 その際食事中に出現する咳払いを相談したところ、「喘鳴がないならそんなに心配いらない。心因性なものかも。お母さん怒りすぎてない?このくらいの歳の子にこういう症状が出ることがよくあるよ。」と言われました。そして、クラリスロマイシン5日分とメプチン、パルミコートの吸入を朝夕の指示で処方されました。その後、11/14現在まで発熱なし。食事中の咳払いは改善していません。1日のうち咳が出るのは食事中から食後30分くらいだけのことが多いです。痰がらみも鼻水もありません。 長くなりましたが、この咳は肺炎や気管支炎の症状ではないのでしょうか?心因性なものの可能性や、他の病気の可能性はありますか? また、CTの所見だけでもマイコプラズマ肺炎だということは分かるものなのでしょうか? ネットでクラリスロマイシンは基本10日分処方するというのを見たのですが5日分でもきちんと治るのでしょうか? 10月から1ヶ月以上体調不良が治ったり悪くなったりで心配です。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

飲食後、咳・痰が出て苦しいです。嚥下障害でしょうか。

person 40代/女性 -

お世話になります、こちらで何度も質問してる者です。 本当に何度も申し訳ないです。 いろんな症状が喉から胸の間で昨年末からいろんな症状がありますが 今一番つらいのはタイトルにある「飲食後、咳・痰が出て苦しい」ことです。 昨年咳が1ヶ月以上止まらずに喘息の診断を受けました。 その後、咳は落ち着いたものの、息苦しさ、胸の締め付け感が時折現れては消え、 今は、食後の咳や痰の症状が続いています。 いろんな病院を巡っており、 ・呼吸器科(息を吐く検査、胸部CT) ・循環器内科(心電図、心臓エコー) ・耳鼻科(ファイバースコープ) ・消化器内科(胃カメラポリープのみ。他異常なし、逆流性食道炎も否定) また、2月に普段より長く頭痛が続いたので頭痛外来で血液検査で甲状腺を調べたり、 脳MRIをしてみましたが問題なく緊張型頭痛との診断でした。 食後にむせるというよりは、食べ物が通過するとそれが刺激になって 咳が出たり喉がイガイガする、、、という感じです。 飲んだり食べたり飲み込むこと自体はできてるつもりです。食べにくい、飲み込みにくい、はないです。 ただ、咳や、痰でイガイガするという症状を調べると嚥下障害なのかなと...。 もう1ヶ月以上続いてまして、本当に辛く、嚥下機能を調べてもらおうかと思ってます。 見た目(喉のファイバーや胃カメラ)の問題がない場合、 嚥下障害がある場合は、脳の問題か、パーキンソン病などか、 もしくは心因性とあります。 いろんな病院に回っていて、自分でもやりすぎかなとは思うのですが、どうにも症状が辛くて困ってます。 調べるたびに問題がないのはわかってそれは安心してはいるのですが...。 どうか、アドバイスいただけないでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)