検索結果:68 件
4ヶ月の乳児です。 生後間もなく心室中隔欠損症と肺高血圧と診断されました。幼稚園児の兄弟からうつされた風邪が1〜2日で重症化しやすく肺炎や気管支炎に起因する心不全(哺乳不良、尿量減少)を起こし、二度入院を経験しています。その為、これまで通院以外はどこにも外出させたことがありません。 近日、手術を受けることになったのですが、術後は(手術が成功すれば)風邪が重症化するリスクまたは心不全を起こすリスクは少しは軽減されるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
2人の医師が回答
私は生まれつき左心室の動脈付近に針で突いた程度の穴が空いている心室中隔欠損症と、10歳の時に発症したてんかん(非痙攣性てんかん重積)があります。心臓に関しては日常生活に全く問題なく、去年診ていただいても穴は肥大しておらず、放置の状態です。てんかんは、22歳で外科手術を受けて、取り切れない部分があるため服薬(デパケンRを朝晩500mgずつ)は続いており、発作は術後16年になりますが一度も起きていません。副反応で心膜炎や心筋炎の話を聞いたことがあるので、心配なのですが、私でもワクチンを受けても大丈夫でしょうか。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
3人の医師が回答
生後四ヶ月の乳児です 36週 2500gで生まれ、心房と心室中隔欠損症で今まで経過観察をしていましたが 精密検査で心室がLarge VSD 7×5ミリであり自然閉鎖が期待出来ない為今月手術する事になりました まだ詳しい話しは主治医から聞いてない点もあり不安です…子供に手術の負担はどれくらいなのか、術後はどのような経過になるのか今回一度きりの手術とは聞いてますが お薬は一生必要なのか、生活に制限はあるのか、もっと成長を期待出来るのか等々…一般的なお話しでも教えて頂ければと思います。ちなみに現在四ヶ月で62センチ 5700gと小さくミルクも一日700未満です。
1人の医師が回答
現在1才10ヶ月の息子は先日、心室中隔欠損症で9時間かけて手術をしました。手術後、2日間鎮静剤を使用し、ICUにいました。手術は無事に終わりましたが、術後左心室の動きがやや悪いという事で、血管拡張剤を服用することになりました。手術後、このような事がおこる事はあるのでしょうか?手術前は心臓の大きさが倍近くあり今は130%くらいになっています。手術前は左心室の動きが悪いとは言われたことがないので心配です。薬を飲み続ける事は考えられるでしょうか?また薬を飲み続けるとしたらどのような影響がおきるのでしょうか?このような状態では正常に戻るのでしょうか?いろいろ質問して、分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
いつもお世話になっています! 3歳の娘は5ヶ月で心室中隔欠損症の手術をうけ経過は良好です!術後は僧帽弁に逆流があり少しずつ減っていき一年半前のエコーでは逆流はありませんでしたが、先月のエコーでは逆流がごくわずかありました。 先生は逆流があるというより見えただけ普通の人にもこれくらいの逆流はあると言っています!一年半前より悪くなっていない元気ですといいますが、なぜ今回逆流があったのか心配で不思議です。素人の私には理解できません! 全然問題ない大丈夫と言われていますが心配です! 循環器の先生方教えていただけたら幸いです!
私は現在、20半ばです。 一歳の頃に心室中隔欠損症の修復手術をしました。 定期健診は小学生の頃まで受診していましたが、現在は行ってません。 最近、会社の健診で不整脈が出たり、息切れ、動機などあり、ただのストレスかもしれないし、病気が関係あるかわかりませんが、とりあえず調べたいです。 成人の先天性心疾患の検査、健診を受ける科は、内科になるのでしょうか? それとも先天性心疾患の専門の科があるのであれば探して行った方がいいのか?どうしたらいいでしょうか。 成人になった先天性心疾患の方(術後)は今も健診には行っているのか、健診は必要なのか知りたいです。 私の周りにはいないので。
生後4カ月になる女児(21トミソリー)の母親です。先天性心疾患(心室中隔欠損症・肺高血圧、心房中隔欠損症、動脈管開存)を持っており、生後3カ月半の時に根治手術を受けました。手術自体は上手ゆき、心臓や肺高血圧は落ち着きました。しかし、ダウン症ということもあり、もともと肺機能が良くない上に術後の肺高血圧発作抑制のため一酸化窒素や高濃度の酸素を使った影響でさらに肺がダメージを受けたようです。術後4週間になる現在も人工呼吸は外れておらず、人工呼吸器の設定も高いままです(送気酸素濃度70~80%)。このような設定でもガス交換がうまくいかないようで、酸素分圧は50~60くらいで二酸化炭素分圧は50~60くらいだそうです。なかなか見ない難治例と言われています。 生まれてから心雑音があるとは言われていましたが、誕生後翌日より母子同室で一緒に退院しました。体重の増えも良く、手術時には5500gでした。ただ、確かに呼吸は少ししんどそうな時がありました。 娘は本当に回復するのでしょうか?覚悟を決めておかないとダメなレベルでしょうか?
1歳9ヶ月の息子です。 先月の11/22に心室中隔欠損症のパッチ手術を行い、今月の12/9に退院しました。退院後、術後の傷跡が化膿してきたので12/15に病院へ行き、処置をしてもらいました。処置中よっぽど、痛かったらしく。泣き叫んだ様です。その後から、夜泣きが2時間おきにあり、その度にのた打ち回るように泣叫びます。その間、お菓子を与えても状態が変わらず。時間をおいてから、お菓子を求めます。それが起きる都度です。 病院からは、お菓子を与えるだけ与えて落ち着かせてから、寝かしつけて下さい。との回答ですたが、だんだんエスカレートして着ているような気がします。 有効な対処法があれば教えて下さい。
今3歳になる娘のことです。 娘は生後3日で心室中隔欠損症と診断され、生後5ヶ月で手術をしました。 その後は1年ごとの経過観察で済んでおり、生活に制限もないため保育園にも行き普通の子と変わらない生活を送っています。 お聞きしたいのですか、先天性心疾患がある子は虫歯に気を付けなければならないと聞きます。 娘も虫歯には気を付けていたのですが、奥歯にかなり深い虫歯ができてしまいました。。 今、虫歯の進行止めを定期的に塗ってはいますが、年長くらいにならないと治療はできないと言われてしまいました。 術後3年くらい経っても、虫歯による心臓への影響はあるのでしょうか?
いつもお世話になります 1年前に心室中隔欠損症でパッチ手術をした1歳8ヶ月の子供が先日エコーの検査など受けた結果、心雑音がするとの事です。エコー結果で右心室の上のほうの心臓の内側の壁に筋肉の壁が厚くなっててその部分の血液の流れが速くなっていると言われました。 エコーでも見にくい場所にあると言うことで様子見していくそうですが壁が厚くなるとその部分を削る手術も必要とも言われました。次の検査は3ヶ月後と言われました。術後とても元気に成長してるのでとてもショックを受けています。先生方に質問です。(1)それは何という病名ですか?(2)もし手術となったらとても難しい手術になりますか? また開胸するのですか? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 68
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー